野田首相vs小沢氏:エアー・ウェイvsジープ・ウェイ?
2012年05月31日
野田首相vs小沢氏:エアー・ウェイvsジープ・ウェイ?
昨日の野田首相と小沢元代表の会談がなされ、ニュースの話題になっているが、報道を見ながら、構図はだいぶ違うが、第2次世界大戦の戦後処理に奔走した、終戦連絡事務局参与の故白洲次郎氏の言葉を思い出した。
白洲次郎氏は、マッカーサーに意見をしたり、逸話の大いに方だが、日本国憲法の策定では、ケンブリッジ仕込みの流暢な英語を駆使し、GHQと日本の法学者との間を取り持った。
そのやり取りの中で、ホイットニー民政局長に出した「ジープ・ウェイ・レター」を思い出しました。
GHQ は、米国政府の急務要請に対して、憲法作成を急ぎたかった。しかし、日本の法学者は、明治憲法以来、培って来たことを加味する時間が欲しかった。
白洲次郎氏は、民政局長のホイットニー氏に、日本の法学者の思いを伝えたく書簡を出した。内容は、次のようなものです。雑誌『一個人』の日本国憲法の特集からの抜粋てす。
(以下、転載)
日本とアメリカでは出発点と目的地が同じでも、その行き方が違う。すなわちアメリカ側は、山の上を全て通り越して目的地まで一気に向うエア-・ウェイ(航空路)を好むのに対して、日本側は、曲がりくねった狭いでこぼこ道を車で行くジープ・ウェイ型である。このような日本型到達方式をぜひ了解して欲しい。(略)
ホイットニー民政局長は、白洲次郎氏の手紙の意図が理解できなかった。結局GHQ 案で、急ぎ進められることとなった。
野田首相VS 小沢元代表の会談のニュースを見て、日本国憲法作成を思い出した。リーダーたちの思いは、それぞれと思います。しかし、日本は待ったなしの超高齢化社会で、さらにスピードアップして変化しています。
議論ばかりで、実行が伴わないのは、日本の伝統のようですが、国と地方の借金が、1000兆円を越える現在、加えて日本国債の格下げが進み始めた。
今回の税と社会保証の一体改革に伴い、国会議員削減、政府系法人の解体、民営化も急務です。自民党的な発想のジープ・ウェイでは、借金ばかりが増えて、日本の信用不安が広がると思います。
行財政改革を強力に実施しつつ、税と社会保証の改革を、エアー・ウェイ方式で、進めてほしいと思います。この改革は、地方行政の行財政改革に、つなげて行くことも必要と考えています。
昨日の野田首相と小沢元代表の会談がなされ、ニュースの話題になっているが、報道を見ながら、構図はだいぶ違うが、第2次世界大戦の戦後処理に奔走した、終戦連絡事務局参与の故白洲次郎氏の言葉を思い出した。
白洲次郎氏は、マッカーサーに意見をしたり、逸話の大いに方だが、日本国憲法の策定では、ケンブリッジ仕込みの流暢な英語を駆使し、GHQと日本の法学者との間を取り持った。
そのやり取りの中で、ホイットニー民政局長に出した「ジープ・ウェイ・レター」を思い出しました。
GHQ は、米国政府の急務要請に対して、憲法作成を急ぎたかった。しかし、日本の法学者は、明治憲法以来、培って来たことを加味する時間が欲しかった。
白洲次郎氏は、民政局長のホイットニー氏に、日本の法学者の思いを伝えたく書簡を出した。内容は、次のようなものです。雑誌『一個人』の日本国憲法の特集からの抜粋てす。
(以下、転載)
日本とアメリカでは出発点と目的地が同じでも、その行き方が違う。すなわちアメリカ側は、山の上を全て通り越して目的地まで一気に向うエア-・ウェイ(航空路)を好むのに対して、日本側は、曲がりくねった狭いでこぼこ道を車で行くジープ・ウェイ型である。このような日本型到達方式をぜひ了解して欲しい。(略)
ホイットニー民政局長は、白洲次郎氏の手紙の意図が理解できなかった。結局GHQ 案で、急ぎ進められることとなった。
野田首相VS 小沢元代表の会談のニュースを見て、日本国憲法作成を思い出した。リーダーたちの思いは、それぞれと思います。しかし、日本は待ったなしの超高齢化社会で、さらにスピードアップして変化しています。
議論ばかりで、実行が伴わないのは、日本の伝統のようですが、国と地方の借金が、1000兆円を越える現在、加えて日本国債の格下げが進み始めた。
今回の税と社会保証の一体改革に伴い、国会議員削減、政府系法人の解体、民営化も急務です。自民党的な発想のジープ・ウェイでは、借金ばかりが増えて、日本の信用不安が広がると思います。
行財政改革を強力に実施しつつ、税と社会保証の改革を、エアー・ウェイ方式で、進めてほしいと思います。この改革は、地方行政の行財政改革に、つなげて行くことも必要と考えています。
関西地域の節電15%目標と大飯原発再開の判断
2012年05月30日
関西地域の節電15%目標と大飯原発再開の判断
先週、先々週、関西に政務調査と市議会の文教厚生委員会で研修に出かけた。
兵庫、大阪のテレビニュースに、夏の節電が取り上げられていた。夏に向けて、節電の様々な話題が、取り上げられていた。
熊本は、先週末くらいから、夏日の気温を越えて、真夏日の30℃以上の日が始まった。昨日の熊本は、31℃でした。
関西地域に住む方々は、夏の節電が大きな課題と感じます。今日の関西広域連合の意向が、だんだん大飯原発再開に向けた意見が増え始めているのだろうな、と思います。
東北の原発地域の震災がれき処理を、他県での処理活動の批判が、デモまがいに近い行動が起こる中、総理の判断次第では、今国会でも論争になる気配を感じます。
和歌山県知事は、他の地域の電力会社からの協力を受けても、15%の節電を実現しなければならないことは、とても大変なことだろう、と語った。関西広域連合は、暫定的な運転にすることに、理解を示す発言も出ていた。
原発再開には、約1月の稼働準備が必要だそうなので、タイムリミットまでは、数日内の判断が必要なのだと思います。
消費税アップと社会保証改革に、政治生命をかける野田首相の今国会だが、原発反対の市民運動の方々にも、説明が必要と思います。
九州も節電が必要なのですが、大飯原発再開の判断がなされれば、九州電力も休止している原発再開の要求をするのではないか、危惧しています。
先週、先々週、関西に政務調査と市議会の文教厚生委員会で研修に出かけた。
兵庫、大阪のテレビニュースに、夏の節電が取り上げられていた。夏に向けて、節電の様々な話題が、取り上げられていた。
熊本は、先週末くらいから、夏日の気温を越えて、真夏日の30℃以上の日が始まった。昨日の熊本は、31℃でした。
関西地域に住む方々は、夏の節電が大きな課題と感じます。今日の関西広域連合の意向が、だんだん大飯原発再開に向けた意見が増え始めているのだろうな、と思います。
東北の原発地域の震災がれき処理を、他県での処理活動の批判が、デモまがいに近い行動が起こる中、総理の判断次第では、今国会でも論争になる気配を感じます。
和歌山県知事は、他の地域の電力会社からの協力を受けても、15%の節電を実現しなければならないことは、とても大変なことだろう、と語った。関西広域連合は、暫定的な運転にすることに、理解を示す発言も出ていた。
原発再開には、約1月の稼働準備が必要だそうなので、タイムリミットまでは、数日内の判断が必要なのだと思います。
消費税アップと社会保証改革に、政治生命をかける野田首相の今国会だが、原発反対の市民運動の方々にも、説明が必要と思います。
九州も節電が必要なのですが、大飯原発再開の判断がなされれば、九州電力も休止している原発再開の要求をするのではないか、危惧しています。
早朝から、同級生の訃報、悲しみの一日です。
2012年05月30日
早朝から、同級生の訃報、悲しみの一日です。
おはようございます。早朝から電話があり、同級生の訃報の知らせでした。病にあったと、聞いてはいましたが、やはり亡くなるとなると、悲しいです。
3年前に、中学校の同級生が集まる同窓会を、卒業以来初めてしました。入院中だったのに、みんなに会うために、会場に来てくれました。あれが、最後になりましたが、同窓会はある意味、元気な姿を確認する場のように思います。
次は還暦で同窓会をするかの意見に、何人かが「10年は、何人が亡くなることもある。55才で同窓会をしよう」 と言っていました。今朝の訃報は、55才の同窓会にも参加できない同級生が、現実になったことは、残念でなりません。
4年前、ホテルでの宴会の後、2次会を準備していたのですが、幹事担当とは、「半分のこるかな」 と予想していたのですが、数名帰っただけで、ほとんど残り、幹事担当は席に座れず、立ったままの二次会でした。その時も、体調悪いのに、最後まで居てくれたのを思い出します。
明日は、多くの同級生が集まると思いますが、55才の同窓会の前に、訃報で集まることになるとは、思いませんでした。
悲しい、朝のブログの日勤ですが、私自身も健康に気をつける年齢に、年齢になったのだと思います。
おはようございます。早朝から電話があり、同級生の訃報の知らせでした。病にあったと、聞いてはいましたが、やはり亡くなるとなると、悲しいです。
3年前に、中学校の同級生が集まる同窓会を、卒業以来初めてしました。入院中だったのに、みんなに会うために、会場に来てくれました。あれが、最後になりましたが、同窓会はある意味、元気な姿を確認する場のように思います。
次は還暦で同窓会をするかの意見に、何人かが「10年は、何人が亡くなることもある。55才で同窓会をしよう」 と言っていました。今朝の訃報は、55才の同窓会にも参加できない同級生が、現実になったことは、残念でなりません。
4年前、ホテルでの宴会の後、2次会を準備していたのですが、幹事担当とは、「半分のこるかな」 と予想していたのですが、数名帰っただけで、ほとんど残り、幹事担当は席に座れず、立ったままの二次会でした。その時も、体調悪いのに、最後まで居てくれたのを思い出します。
明日は、多くの同級生が集まると思いますが、55才の同窓会の前に、訃報で集まることになるとは、思いませんでした。
悲しい、朝のブログの日勤ですが、私自身も健康に気をつける年齢に、年齢になったのだと思います。
〈電力自給〉鹿児島県内40カ所に小水力発電/5万戸分賄う
2012年05月29日
〈電力自給〉鹿児島県内40カ所に小水力発電/5万戸分賄う
~5月28日四国新聞webニュース~
鹿児島県や県内自治体の首長らでつくる「鹿児島県小水力利用推進協議会」は28日、県内40カ所の河川や用水路に小水力発電施設を建設するプロジェクトを発表した。協議会によると、出力は合計2万4千キロワットで、約5万戸分の電力を賄うことができるといい、国内最大規模の小水力発電施設になるとしている。(以上、転載)
これからは、自治体電力自給の時代
岩手県の葛巻町は、バイオマス発電と風力発電です、町の70%を自給する。その中心になったのは、木材資源の利活用から始まった。以来、エネルギーの町として注目されている。
九州の山間部にある中津江村の土地改良組合は、明治末期の耕地整理から計画して、水田で余った水を発電に利用する小水力発電で、年間約1億円の売電収入がある。
再生エネルギー法で、日本の発電事情が大きく変わる。先行するドイツは、小さな村が、独自のバイオマス発電施設を建設し、電気と温水を村中に供給している。
日本も、電力自由化を進めて、中山間地域の自治体が、小水力発電施設で発電した電力の売電収入を財源にする事業を進めるべきと思う。
〈四国新聞web〉
http://www.shikoku-np.co.jp/national/main/20120528000476
~5月28日四国新聞webニュース~
鹿児島県や県内自治体の首長らでつくる「鹿児島県小水力利用推進協議会」は28日、県内40カ所の河川や用水路に小水力発電施設を建設するプロジェクトを発表した。協議会によると、出力は合計2万4千キロワットで、約5万戸分の電力を賄うことができるといい、国内最大規模の小水力発電施設になるとしている。(以上、転載)
これからは、自治体電力自給の時代
岩手県の葛巻町は、バイオマス発電と風力発電です、町の70%を自給する。その中心になったのは、木材資源の利活用から始まった。以来、エネルギーの町として注目されている。
九州の山間部にある中津江村の土地改良組合は、明治末期の耕地整理から計画して、水田で余った水を発電に利用する小水力発電で、年間約1億円の売電収入がある。
再生エネルギー法で、日本の発電事情が大きく変わる。先行するドイツは、小さな村が、独自のバイオマス発電施設を建設し、電気と温水を村中に供給している。
日本も、電力自由化を進めて、中山間地域の自治体が、小水力発電施設で発電した電力の売電収入を財源にする事業を進めるべきと思う。
〈四国新聞web〉
http://www.shikoku-np.co.jp/national/main/20120528000476
人間の能力はそれが属している社会の質に影響される(司馬遼太郎
2012年05月28日
人間の能力はそれが属している社会の質に影響される(司馬遼太郎)
昨夜は、バレーバール女子がロンドンへの代表権をやっと取った。かつての日本女子バレーバレーボールは、東洋最強の時期があった。男子バレーは、ミュンヘン大会を絶頂期に、下がったままだ、時代なのだろうか?
冒頭の司馬良太郎氏の言葉は、『人間の集団について』という文にあるそうだが、なるほどと思うことが、50年生きて来て思いだす。この言葉を紹介した、ここ数日何度も紹介する里中季生著『いい言葉は、いい男をつくる』に、次のようにあった。
(以下、抜粋)
一人の優秀な人間がいても、その周りの一万人が愚かだったら、その一人は消されてしまう。
社会が間違った方向に進むと、優秀な、才気溢れる論客が、「それは違う」というが、その男は必ず消される。
人間の「考え方」「生き方」は、それが属している社会の質の悪さに、大いに影響されるものだ。悪くなること、落ちぶれること。それは非常に簡単だ。(略)
冒頭の言葉とは少し外れますが、先月スポーツウェアを買いに、熊本市のショッピングモールへ行った。店内を見回して驚いた。サッカーの販売コーナーが、店の1/4近くになっていた。私がサッカーを始めたころは、野球の全盛期で、サッカーのコーナーは小さく、仕方なくサッカー専門店に行くしかなかった。時代は、変わったと思います。
最近の日本サッカーチームにも、長身の選手が増えた。Jリーグの隆盛の中で、他のスポーツから運動能力の高い少年たちが、サッカーへ移っているし、その親たちがサッカーへ促す、幼少期のサッカースクールが大流行である。
ハンドボール日本女子は、30年以上オリンピックに出ていない。近隣の小学校の女子ハンドは、県下でも最強を誇っているが、その主要メンバーが中学に進学して多くが女子サッカー部へ入部したと聞いた。地方は、少子化の中、運動能力の高い子どもたちが居るかどうかで、成績も左右される。
バレーボール男子代表の低迷に、プロスポーツの多様化、特にサッカーのプロ選手の活躍が、大きく影響しているのではと感じます。
子どもは、親のスポーツ志向に感化されます。男子ハンドボールの宮崎選手のように、プロでも通用する選手の育成が、バレーボール、ハンドボールの課題のように思います。
昨夜は、バレーバール女子がロンドンへの代表権をやっと取った。かつての日本女子バレーバレーボールは、東洋最強の時期があった。男子バレーは、ミュンヘン大会を絶頂期に、下がったままだ、時代なのだろうか?
冒頭の司馬良太郎氏の言葉は、『人間の集団について』という文にあるそうだが、なるほどと思うことが、50年生きて来て思いだす。この言葉を紹介した、ここ数日何度も紹介する里中季生著『いい言葉は、いい男をつくる』に、次のようにあった。
(以下、抜粋)
一人の優秀な人間がいても、その周りの一万人が愚かだったら、その一人は消されてしまう。
社会が間違った方向に進むと、優秀な、才気溢れる論客が、「それは違う」というが、その男は必ず消される。
人間の「考え方」「生き方」は、それが属している社会の質の悪さに、大いに影響されるものだ。悪くなること、落ちぶれること。それは非常に簡単だ。(略)
冒頭の言葉とは少し外れますが、先月スポーツウェアを買いに、熊本市のショッピングモールへ行った。店内を見回して驚いた。サッカーの販売コーナーが、店の1/4近くになっていた。私がサッカーを始めたころは、野球の全盛期で、サッカーのコーナーは小さく、仕方なくサッカー専門店に行くしかなかった。時代は、変わったと思います。
最近の日本サッカーチームにも、長身の選手が増えた。Jリーグの隆盛の中で、他のスポーツから運動能力の高い少年たちが、サッカーへ移っているし、その親たちがサッカーへ促す、幼少期のサッカースクールが大流行である。
ハンドボール日本女子は、30年以上オリンピックに出ていない。近隣の小学校の女子ハンドは、県下でも最強を誇っているが、その主要メンバーが中学に進学して多くが女子サッカー部へ入部したと聞いた。地方は、少子化の中、運動能力の高い子どもたちが居るかどうかで、成績も左右される。
バレーボール男子代表の低迷に、プロスポーツの多様化、特にサッカーのプロ選手の活躍が、大きく影響しているのではと感じます。
子どもは、親のスポーツ志向に感化されます。男子ハンドボールの宮崎選手のように、プロでも通用する選手の育成が、バレーボール、ハンドボールの課題のように思います。
依存してはいけないもの(『勇気の時代』より)
2012年05月27日
依存してはいけないもの(『勇気の時代』より)
今朝は、晴天の熊本、最高の運動会日和です。
安全神話が壊れた原発事業、原子力関連で生きて来た人たちは行き先が分からず、国の原子力関連の会議へ、生き残りをかけ色々な駆け引きが行われているとも聞きます。国にぶら下がり、政治家にぶら下がり、独占的に電力事業を展開した企業は、意外に組織は脆弱だったように感じます。
ジェーリストの落合信彦氏の著書に、次の言葉でコラムがあった。
依存してはいけないもの(『勇気の時代』より)
1.国に依存してはいけない
「国は倒産しない」というのはウソ。このまま政治家と官僚の思考停止状態が続けば、数年後IMFの管理下におかれるかもしれない。
2.重要な情報の蓄積をパソコンに依存してはいけない
パソコン自体には、情報の価値を判断する能力はない。
3.トラブルの解決を他人にたよってはいけない
自分の殺生与奪権を放棄し、それが将来、致命傷になっても自業自得だ。
4.地位が上がっても肩書きに依存してはいけない
名刺の肩書きが変わっても、アマがプロになれるわけはない。
5.偏差値に依存してはいけない
知識と知恵は別物、覚えると考える能力は似て非なるもの。
6.一流会社の看板に依存して仕事をしてはいけない
仕事に付加価値をつけるのは、あくまでも人間である。看板で仕事をするのは、看板屋だけ。
7.夢の実現を奇跡に依存してはならない
そこそこの努力で成功者になれる確率はゼロである。
8.大金を掴む夢をギャンブルに頼ってはならない
公営ギャンブルは、為政者が合法的に庶民から金を巻き上げる手段。
9.自分の安全を他人に依存してはいけない
自分の安全・安心を守るのは自分しかない。警察が100%守ってくれると思うのは、虫のいい話。
10.自分たちの国の防衛を他の国に依存してはいけない
条約があるからアメリカが日本のために命を投げ出すと思うのは、虫のいい考えだ。彼らにも夢もあれば、帰りを待ちわびる家族もいる。
(以上、『勇気の時代』より抜粋)
言われてみれば、当たり前のことですが、人間、慣れればついつい流されてしまう。今日は、上記の10の意見を頭に置き、自分の為すべきことは何か、考えながら日々の日程を過したいと思います。
*参考資料:落合信彦著『勇気の時代』(光文社)
今朝は、晴天の熊本、最高の運動会日和です。
安全神話が壊れた原発事業、原子力関連で生きて来た人たちは行き先が分からず、国の原子力関連の会議へ、生き残りをかけ色々な駆け引きが行われているとも聞きます。国にぶら下がり、政治家にぶら下がり、独占的に電力事業を展開した企業は、意外に組織は脆弱だったように感じます。
ジェーリストの落合信彦氏の著書に、次の言葉でコラムがあった。
依存してはいけないもの(『勇気の時代』より)
1.国に依存してはいけない
「国は倒産しない」というのはウソ。このまま政治家と官僚の思考停止状態が続けば、数年後IMFの管理下におかれるかもしれない。
2.重要な情報の蓄積をパソコンに依存してはいけない
パソコン自体には、情報の価値を判断する能力はない。
3.トラブルの解決を他人にたよってはいけない
自分の殺生与奪権を放棄し、それが将来、致命傷になっても自業自得だ。
4.地位が上がっても肩書きに依存してはいけない
名刺の肩書きが変わっても、アマがプロになれるわけはない。
5.偏差値に依存してはいけない
知識と知恵は別物、覚えると考える能力は似て非なるもの。
6.一流会社の看板に依存して仕事をしてはいけない
仕事に付加価値をつけるのは、あくまでも人間である。看板で仕事をするのは、看板屋だけ。
7.夢の実現を奇跡に依存してはならない
そこそこの努力で成功者になれる確率はゼロである。
8.大金を掴む夢をギャンブルに頼ってはならない
公営ギャンブルは、為政者が合法的に庶民から金を巻き上げる手段。
9.自分の安全を他人に依存してはいけない
自分の安全・安心を守るのは自分しかない。警察が100%守ってくれると思うのは、虫のいい話。
10.自分たちの国の防衛を他の国に依存してはいけない
条約があるからアメリカが日本のために命を投げ出すと思うのは、虫のいい考えだ。彼らにも夢もあれば、帰りを待ちわびる家族もいる。
(以上、『勇気の時代』より抜粋)
言われてみれば、当たり前のことですが、人間、慣れればついつい流されてしまう。今日は、上記の10の意見を頭に置き、自分の為すべきことは何か、考えながら日々の日程を過したいと思います。
*参考資料:落合信彦著『勇気の時代』(光文社)
「笑顔、休息、快楽」~二度と来ない時間の過ごし方~
2012年05月26日
「笑顔、休息、快楽」~二度と来ない時間の過ごし方~
二度と来ない時間をどう有意義に使うか?
そんなことを考えるには、ある程度歳を重ねてからだ。しかし、若いころは時間が一杯あるようだが、人が使い時間は、若者にも、高齢者にも、同じ時間である。無駄に過せば取り戻せない。
二度と来ない時間は、次の三つのことに使って欲しい。
「笑顔」、「休息」、「快楽」
逆の三つの時間の使い道がある。
「泣き続けること、怒ってばかりいること」
「体を痛めること、無理を続けること」
「不快なことをやること、また不快な場所に行くこと」
これは、やってはいけない、気持ちを落ち込ませる行為と思う。
恋人や友人との笑顔の時間。
子どもとの楽しいひと時。
疲れた身体を癒す時間。
温泉に行くのも良いし、疲労困憊なら、一日中寝るもの無駄ではない。
仕事を成功させる快楽。
<マラソンランナーの高橋尚子の言葉>
生きることは誰にも平等に与えられた時間であり、チャンスだと思います。私たちにとって、二度と来ない時間を、楽しい思い出にできることが、一番幸せなことだし、大切なことだと思います。
高橋尚子さんは、共有する幸せを語っているが、一人でも楽しめるならそでも良い。
昨日の宮崎行きの車の中で、「ひまな人間は忙しいと言い、何も新たな事をしない。忙しく活動をしている人に、用事が集まって来る」と一人が語った。忙中に閑あり、忙しい中に休息を取り、友と楽しむ時間こそ、至福の時かもしれません。
*参考資料:里中季生著『いい言葉は、いい男をつくる』
二度と来ない時間をどう有意義に使うか?
そんなことを考えるには、ある程度歳を重ねてからだ。しかし、若いころは時間が一杯あるようだが、人が使い時間は、若者にも、高齢者にも、同じ時間である。無駄に過せば取り戻せない。
二度と来ない時間は、次の三つのことに使って欲しい。
「笑顔」、「休息」、「快楽」
逆の三つの時間の使い道がある。
「泣き続けること、怒ってばかりいること」
「体を痛めること、無理を続けること」
「不快なことをやること、また不快な場所に行くこと」
これは、やってはいけない、気持ちを落ち込ませる行為と思う。
恋人や友人との笑顔の時間。
子どもとの楽しいひと時。
疲れた身体を癒す時間。
温泉に行くのも良いし、疲労困憊なら、一日中寝るもの無駄ではない。
仕事を成功させる快楽。
<マラソンランナーの高橋尚子の言葉>
生きることは誰にも平等に与えられた時間であり、チャンスだと思います。私たちにとって、二度と来ない時間を、楽しい思い出にできることが、一番幸せなことだし、大切なことだと思います。
高橋尚子さんは、共有する幸せを語っているが、一人でも楽しめるならそでも良い。
昨日の宮崎行きの車の中で、「ひまな人間は忙しいと言い、何も新たな事をしない。忙しく活動をしている人に、用事が集まって来る」と一人が語った。忙中に閑あり、忙しい中に休息を取り、友と楽しむ時間こそ、至福の時かもしれません。
*参考資料:里中季生著『いい言葉は、いい男をつくる』
〈巣立ち〉トキ、コウノトリ、アホウドリ、日本の空を舞う
2012年05月26日
〈巣立ち〉トキ、コウノトリ、アホウドリ、日本の空を舞う
■小笠原のアホウドリ14羽巣立ち
http://news.mixi.jp/view_news.pl?id=2027998&media_id=4
>環境省は25日、保護事業のため2月に伊豆諸島鳥島(東京都)から小笠原群島聟島(同)に移送した絶滅危惧種のアホウドリのひな14羽が巣立ったと発表した。今月15日から25日の間に巣立ったという。 (以上、転載)
今週、市議会の委員会で、健康づくりにポイント制度を導入する、新しい試みをしている兵庫県豊岡市を訪れた。地域通貨と組み合わせた仕組みに、とても興味深い研修になった。
加えて関心を持ったのが、環境に配慮したまちづくりは、絶滅危惧種の「コオノトリ」の復活の過程で、地域が自然環境保全に配慮したまちづくりを目指したと思います。コオノトリは、今年は、9羽が巣立ったと、豊岡市の方から報告を聞いた。
上記のmixiニュースも嬉しいことだが、今朝の朝刊に、絶滅危惧種「トキ」のひな、巣立ちとあった。かつて、学名ニッポリア・ニッポンの名前を持つトキは、日本中の空を舞っていた。ヨーロッパでは、子宝の思いを伝える言い伝えを持つコオノトリ、海上を大きな羽を広げるアホウドリも限りなく数を減らしている。日本の地道な保護と育成の取り組みが、少しづつ成果を見せ始めていると思います。
私たちのこどもの頃は、豊かな自然は当たり前にあった。しかし、高度成長経済の中で、無制限の自然破壊が、人間以外の種族を駆逐して行った。やっと、自然は人間が手を加え、保全活動をしないと、再生されないこなとを気付き、かつての自然環境に近づける努力から、トキ、コオノトリ、アホウドリの復活を実現させたと思います。
3種の他にも、貴重な動植物が絶滅の危機にあります。今回の3鳥の復活を機に、自然再生の機運が盛り上がることを期待します。
■小笠原のアホウドリ14羽巣立ち
http://news.mixi.jp/view_news.pl?id=2027998&media_id=4
>環境省は25日、保護事業のため2月に伊豆諸島鳥島(東京都)から小笠原群島聟島(同)に移送した絶滅危惧種のアホウドリのひな14羽が巣立ったと発表した。今月15日から25日の間に巣立ったという。 (以上、転載)
今週、市議会の委員会で、健康づくりにポイント制度を導入する、新しい試みをしている兵庫県豊岡市を訪れた。地域通貨と組み合わせた仕組みに、とても興味深い研修になった。
加えて関心を持ったのが、環境に配慮したまちづくりは、絶滅危惧種の「コオノトリ」の復活の過程で、地域が自然環境保全に配慮したまちづくりを目指したと思います。コオノトリは、今年は、9羽が巣立ったと、豊岡市の方から報告を聞いた。
上記のmixiニュースも嬉しいことだが、今朝の朝刊に、絶滅危惧種「トキ」のひな、巣立ちとあった。かつて、学名ニッポリア・ニッポンの名前を持つトキは、日本中の空を舞っていた。ヨーロッパでは、子宝の思いを伝える言い伝えを持つコオノトリ、海上を大きな羽を広げるアホウドリも限りなく数を減らしている。日本の地道な保護と育成の取り組みが、少しづつ成果を見せ始めていると思います。
私たちのこどもの頃は、豊かな自然は当たり前にあった。しかし、高度成長経済の中で、無制限の自然破壊が、人間以外の種族を駆逐して行った。やっと、自然は人間が手を加え、保全活動をしないと、再生されないこなとを気付き、かつての自然環境に近づける努力から、トキ、コオノトリ、アホウドリの復活を実現させたと思います。
3種の他にも、貴重な動植物が絶滅の危機にあります。今回の3鳥の復活を機に、自然再生の機運が盛り上がることを期待します。
世の中には三種の友がいる、<益者三友、損者三友>
2012年05月25日
世の中には三種の友がいる、<益者三友、損者三友>
おはようございます。今朝は、まだ大阪にいます。視察研修最終日、半日かけて熊本に帰ります。
「朋(友)遠方より来るあり、楽しからずや」(『論語』)
上記は、『論語』の冒頭の一節です。論語で最も重要なものは、「友」がテーマだったのかもしれません。
友とは、良いものです。友、交友に関しては、様々な教示や教訓があるが、『論語』の教示「益者三友、損者三友」は、50代になり、色々な経験から、考えさせられる出来事があったし、自分も迷惑をかけたことを思い出す。「益者三友、損者三友」の意味は、
【意味】交際して益をもたらす友人は、正直な人、誠実な人、博識な人の三種類。損をもたらす友人は、誠のない人、へつらう人、口先だけの人の三種類。
とある。できれば、益者三友を多く持ちたいと思うのは、常人の思いだろう。
3日連続だが、里中季生氏の著書にも、「世の中には三種の友がいる」とあった。フランスの文学者セバスチャン・シャンフォール氏の言葉を紹介している。
「世の中には三種の友がいる。君を慕う友、君を忘れる友、君を憎む友である」
もし、自分に生命・財産の危機が来た時、相談できる友が居ると心強いものです。それを話せるのは、信頼できる友である。そう考えると、忘れる友も憎む友も不要なように、友達は、厳選していかないといけない。
「友達が欲しい」と言っている人は、信頼できるたった一人も友が居ないと公表しているようなもの。友は、遠くに居るのではなく、身近な日常のお付き合いから生まれると思う。
裏を反せば、自分自身が世間から信頼される生活を営むことが必要と思う。果たして、自分の生業がとうか、一日三省の自分検証が大事です。
おはようございます。今朝は、まだ大阪にいます。視察研修最終日、半日かけて熊本に帰ります。
「朋(友)遠方より来るあり、楽しからずや」(『論語』)
上記は、『論語』の冒頭の一節です。論語で最も重要なものは、「友」がテーマだったのかもしれません。
友とは、良いものです。友、交友に関しては、様々な教示や教訓があるが、『論語』の教示「益者三友、損者三友」は、50代になり、色々な経験から、考えさせられる出来事があったし、自分も迷惑をかけたことを思い出す。「益者三友、損者三友」の意味は、
【意味】交際して益をもたらす友人は、正直な人、誠実な人、博識な人の三種類。損をもたらす友人は、誠のない人、へつらう人、口先だけの人の三種類。
とある。できれば、益者三友を多く持ちたいと思うのは、常人の思いだろう。
3日連続だが、里中季生氏の著書にも、「世の中には三種の友がいる」とあった。フランスの文学者セバスチャン・シャンフォール氏の言葉を紹介している。
「世の中には三種の友がいる。君を慕う友、君を忘れる友、君を憎む友である」
もし、自分に生命・財産の危機が来た時、相談できる友が居ると心強いものです。それを話せるのは、信頼できる友である。そう考えると、忘れる友も憎む友も不要なように、友達は、厳選していかないといけない。
「友達が欲しい」と言っている人は、信頼できるたった一人も友が居ないと公表しているようなもの。友は、遠くに居るのではなく、身近な日常のお付き合いから生まれると思う。
裏を反せば、自分自身が世間から信頼される生活を営むことが必要と思う。果たして、自分の生業がとうか、一日三省の自分検証が大事です。
莫大な費用の防災対策より、人びとの命を救う減災対策を
2012年05月24日
莫大な費用の防災対策より、人びとの命を救う減災対策を
■災害対策投資、10年間で200兆円…自民策定
(読売新聞 - 05月23日 18:53)
http://news.mixi.jp/view_news.pl?id=2025231&media_id=20
>自民党の「国土強靱(きょうじん)化総合調査会」(会長・二階俊博元経済産業相)は23日、東日本大震災からの復興や災害対策として、10年間で総額200兆円の投資計画を策定することなどを明記した「国土強靱化基本法案」をまとめた。
>6月上旬の国会提出を目指す。公共事業費を削減した民主党政権との違いを強調するとともに、大規模な公共投資を景気回復につなげる狙いがあると見られる。
公共工事、更に投資を大きくして、何処まで自然と戦うのか?
東北の津波は、予想を超えて各地の堤防に襲いかかり、一蹴した。
何処まで頑丈に造ると、人命の防災に役に立つのか、どれだけ費用をかければ、自然災害に耐えられるのか、「減災」 という考え方が、最近耳にするが、災害も自然と人が共生する知恵を必要としていると思います。
昨年4月に、東北の被災地へ出向き、現地を回る中で、2つの話が心に残った。
一つは、福島県相馬市の方から聞いた。「東北はよく津波が来る。明治にも大きな津波が来た。人びとは、初めは高台に住んだが、少しずつ海岸に降りて、今回の被害にあった」
岩手県の最東端の小さな集落は、一人の犠牲者も出さなかった。それは、「この津波石から下に、家を造るな!」の言い伝えを守り、地震発生直後に、全員が津波石より高い所に避難した。
地球温暖化は、これから50年後には、世界の保険会社が補えない程の自然災害を起すと言われる。自然災害に対抗して、強靭な防災対策を続けて行くのが得策か、疑問を持つ。自民党の防災対策の考え方は、旧態前のばら撒き公共工事を思い起こしてしまう。
確かに必要な、日常的な防災対策は必要だが、それに加えて人びとの命を救う、減災対策も平行して取り組むことが、もっと必要な気がする。
■災害対策投資、10年間で200兆円…自民策定
(読売新聞 - 05月23日 18:53)
http://news.mixi.jp/view_news.pl?id=2025231&media_id=20
>自民党の「国土強靱(きょうじん)化総合調査会」(会長・二階俊博元経済産業相)は23日、東日本大震災からの復興や災害対策として、10年間で総額200兆円の投資計画を策定することなどを明記した「国土強靱化基本法案」をまとめた。
>6月上旬の国会提出を目指す。公共事業費を削減した民主党政権との違いを強調するとともに、大規模な公共投資を景気回復につなげる狙いがあると見られる。
公共工事、更に投資を大きくして、何処まで自然と戦うのか?
東北の津波は、予想を超えて各地の堤防に襲いかかり、一蹴した。
何処まで頑丈に造ると、人命の防災に役に立つのか、どれだけ費用をかければ、自然災害に耐えられるのか、「減災」 という考え方が、最近耳にするが、災害も自然と人が共生する知恵を必要としていると思います。
昨年4月に、東北の被災地へ出向き、現地を回る中で、2つの話が心に残った。
一つは、福島県相馬市の方から聞いた。「東北はよく津波が来る。明治にも大きな津波が来た。人びとは、初めは高台に住んだが、少しずつ海岸に降りて、今回の被害にあった」
岩手県の最東端の小さな集落は、一人の犠牲者も出さなかった。それは、「この津波石から下に、家を造るな!」の言い伝えを守り、地震発生直後に、全員が津波石より高い所に避難した。
地球温暖化は、これから50年後には、世界の保険会社が補えない程の自然災害を起すと言われる。自然災害に対抗して、強靭な防災対策を続けて行くのが得策か、疑問を持つ。自民党の防災対策の考え方は、旧態前のばら撒き公共工事を思い起こしてしまう。
確かに必要な、日常的な防災対策は必要だが、それに加えて人びとの命を救う、減災対策も平行して取り組むことが、もっと必要な気がする。
最善を尽くして得れなかったら、仕切り直して挑戦する
2012年05月24日
最善を尽くして得れなかったら、仕切り直して挑戦する
おはようございます。今朝は、姫路です。今日は、兵庫県の朝来市、豊岡市で研修を予定しています。
たまに、家に居ると様々な営業の電話がかかってくる。保険、掃除機、リフォーム、等々。議員になったら、政治団体から電話があり勉強になりますから、雑誌を、本を、と押し売りまがいの電話。
中には、1冊数万円の本購入要請の電話も。公に、事業の事務所を構えると色々な勧誘がある。これには、その場、その場で対応するしかない。
昨日のブログではないが、ネット利用のSNS時代、瞬時に仲間には知らせることができる反面、情報も拡散する。
一昨日の電話は、領土問題の本の購入要請だった。6万円近い金額、まだまだ勉強を始めたばかり、小さな市の議員が、領土問題まで知識がついて行かないのも事実ですが、高校の世界史、日本史から踏み込み、歴史的な背景、現在の国際関係を踏まえて、身近なことから勉強しはじめた時に、一気に領土問題を問われても、返事に困った。
とにかく、丁重のお断りをしたが、最後は相手の語気が強くなって来て、申し訳ないが、陳謝しつつ電話を切った。最善を尽くしたつもりだが、また電話がかかるかもしれない。
常に、人との対応、電話の対応は、゛最善゛を尽くすことが必要と思う。里中季生氏の著書『いい言葉は、いい男をつくる』に、元UCLAバスケットボール部ヘッドコーチの言葉があった。
「負けたからといって頭を抱える必要はない。勝ったからといって大喜びする必要もない。最善をつくしたならば。」
要は、最大限の努力、いわゆる最善を尽くしても負けることがある。最善をつくしても何も手に入らないこともある。そんな時は、気持ちを切り替えて、別の道と方法を考え、また挑戦するしかない。気持ちを、仕切り直して、がんばろう!
おはようございます。今朝は、姫路です。今日は、兵庫県の朝来市、豊岡市で研修を予定しています。
たまに、家に居ると様々な営業の電話がかかってくる。保険、掃除機、リフォーム、等々。議員になったら、政治団体から電話があり勉強になりますから、雑誌を、本を、と押し売りまがいの電話。
中には、1冊数万円の本購入要請の電話も。公に、事業の事務所を構えると色々な勧誘がある。これには、その場、その場で対応するしかない。
昨日のブログではないが、ネット利用のSNS時代、瞬時に仲間には知らせることができる反面、情報も拡散する。
一昨日の電話は、領土問題の本の購入要請だった。6万円近い金額、まだまだ勉強を始めたばかり、小さな市の議員が、領土問題まで知識がついて行かないのも事実ですが、高校の世界史、日本史から踏み込み、歴史的な背景、現在の国際関係を踏まえて、身近なことから勉強しはじめた時に、一気に領土問題を問われても、返事に困った。
とにかく、丁重のお断りをしたが、最後は相手の語気が強くなって来て、申し訳ないが、陳謝しつつ電話を切った。最善を尽くしたつもりだが、また電話がかかるかもしれない。
常に、人との対応、電話の対応は、゛最善゛を尽くすことが必要と思う。里中季生氏の著書『いい言葉は、いい男をつくる』に、元UCLAバスケットボール部ヘッドコーチの言葉があった。
「負けたからといって頭を抱える必要はない。勝ったからといって大喜びする必要もない。最善をつくしたならば。」
要は、最大限の努力、いわゆる最善を尽くしても負けることがある。最善をつくしても何も手に入らないこともある。そんな時は、気持ちを切り替えて、別の道と方法を考え、また挑戦するしかない。気持ちを、仕切り直して、がんばろう!
<無言実現>平常心でいられるか、無心になれるか
2012年05月23日
<無言実現>平常心でいられるか、無心になれるか
<ゴルフの名コーチ:ピア・ニールソン>
悪いショットの原因は悪いスイングだが、悪いスイングを引き起こしているのは、たいてい悪い思考である。
有言実行という教示があります。確かに、ごもっとものことと思いますが、これがなかなか上手く行かないと「ほら吹き」なってしまう。
最近は情報ツールの発達で、個人が自由に発言し、これが賛否を問われるぐらいに、広く読まれる中で、私もしばしば失敗を経験している。誤字脱字はもとより、コピーを多用すると借用になり、品格を落とします。
また、こちらの思い込みで書いたものが、違って見方をすると、相手を非難する事になった出来事、色々な場面を考えつくして書く必要があります。
「俺はJリーガーになる」、「俺はミュージッシャンになる」、「俺は成功する」、等々を書くとネット上を駆け巡り、時短の時代、待てない聴衆が、何時実行するのかを検証し、攻撃に対象「ほら吹き」探しをしている。
自分が強靭だと思っている人は、ポジティブに、強気に生きていけばいいだろう。しかし、強者を叩くことが流行りの今の時代に必要なには、平常心である。私のような小心者は、有言実行ではく、要請されたことを着実に結果を出す「無言実現」に徹したいと思う。
「あまり吠えてはいけない。静かに、時を待つことも重要なのだ」
*参考資料:里中季生著『いい言葉は、いい男をつくる』
<ゴルフの名コーチ:ピア・ニールソン>
悪いショットの原因は悪いスイングだが、悪いスイングを引き起こしているのは、たいてい悪い思考である。
有言実行という教示があります。確かに、ごもっとものことと思いますが、これがなかなか上手く行かないと「ほら吹き」なってしまう。
最近は情報ツールの発達で、個人が自由に発言し、これが賛否を問われるぐらいに、広く読まれる中で、私もしばしば失敗を経験している。誤字脱字はもとより、コピーを多用すると借用になり、品格を落とします。
また、こちらの思い込みで書いたものが、違って見方をすると、相手を非難する事になった出来事、色々な場面を考えつくして書く必要があります。
「俺はJリーガーになる」、「俺はミュージッシャンになる」、「俺は成功する」、等々を書くとネット上を駆け巡り、時短の時代、待てない聴衆が、何時実行するのかを検証し、攻撃に対象「ほら吹き」探しをしている。
自分が強靭だと思っている人は、ポジティブに、強気に生きていけばいいだろう。しかし、強者を叩くことが流行りの今の時代に必要なには、平常心である。私のような小心者は、有言実行ではく、要請されたことを着実に結果を出す「無言実現」に徹したいと思う。
「あまり吠えてはいけない。静かに、時を待つことも重要なのだ」
*参考資料:里中季生著『いい言葉は、いい男をつくる』
不幸に負けないためには、希望を探すことだ。
2012年05月22日
不幸に負けないためには、希望を探すことだ。
人間、生きていれば思わぬ不幸に出会う。病気、社会的困苦、信用失墜、等々。
しかし、人間には、ゼロになった幸せをまたつかもうとする力がある。不幸や悪は何度も、私たちに襲いかかる。でも、厳しい状況でも、希望は見えないだろうが、どんなことがあっても探して欲しい。生きようとする生命力から、希望を求めることができる。
希望の達成感「幸福」は、長く続かないのも事実。
5つの幸福は、たった1つの不幸でチャラになる。
幸福は弱く、不幸は強い。
しかし、人間、考え方だ。
どうしても「幸福」になりたいなら、勝手に「幸福」と思えばよい。
幸福は、しょせんは主観的なもので、自分が幸福と思えば、幸福な気分になる。
例えば、朝、愛犬の散歩をしながら、「ああ、幸福」と思えばよい。
幸福は、しょせん自分勝手なものかもしれない。
忙中に、閑あり。
苦中に、楽あり。
先人は、うまい言葉を教えてくれる。
多忙な中に、休む時間をいかに取り楽しむか。
厳しい環境で、人の温かみ、優しさはうれしいもの。
現状を受け入れ、改善することで、希望が生れる。
孤軍奮闘が基本だが、周りの協力要請には直に応じることも、苦中に楽あり。
日常のお付き合い、仲間づくりが、襲いかかる多事多用を、乗り越えさせる。
西郷隆盛が、幕末の禁門の変で戦死した長州の久坂玄瑞を評してこうかたっている。
戦闘中の陣屋の中で、平然と本を読み、部下に指示を出す姿に「久坂どんは、お地蔵さんのようですな」と。人間は、常に事が起ることを予想し準備を怠らない。いざ事が起ったら、平然とやるべきことを実施する。西郷隆盛の説くリーダーの姿は、「無事は有事のごとく、有事は無事のごとく」とあった。
*無事は日常。有事は事件・事故等。
人間は、生きていれば様々な境遇に逢う。その状況を受け入れ、どう切り抜けるか、創意工夫が必要。また、常に厳しい状況が来ることを想定した心構えと準備を怠ってはならない。
人間、生きていれば思わぬ不幸に出会う。病気、社会的困苦、信用失墜、等々。
しかし、人間には、ゼロになった幸せをまたつかもうとする力がある。不幸や悪は何度も、私たちに襲いかかる。でも、厳しい状況でも、希望は見えないだろうが、どんなことがあっても探して欲しい。生きようとする生命力から、希望を求めることができる。
希望の達成感「幸福」は、長く続かないのも事実。
5つの幸福は、たった1つの不幸でチャラになる。
幸福は弱く、不幸は強い。
しかし、人間、考え方だ。
どうしても「幸福」になりたいなら、勝手に「幸福」と思えばよい。
幸福は、しょせんは主観的なもので、自分が幸福と思えば、幸福な気分になる。
例えば、朝、愛犬の散歩をしながら、「ああ、幸福」と思えばよい。
幸福は、しょせん自分勝手なものかもしれない。
忙中に、閑あり。
苦中に、楽あり。
先人は、うまい言葉を教えてくれる。
多忙な中に、休む時間をいかに取り楽しむか。
厳しい環境で、人の温かみ、優しさはうれしいもの。
現状を受け入れ、改善することで、希望が生れる。
孤軍奮闘が基本だが、周りの協力要請には直に応じることも、苦中に楽あり。
日常のお付き合い、仲間づくりが、襲いかかる多事多用を、乗り越えさせる。
西郷隆盛が、幕末の禁門の変で戦死した長州の久坂玄瑞を評してこうかたっている。
戦闘中の陣屋の中で、平然と本を読み、部下に指示を出す姿に「久坂どんは、お地蔵さんのようですな」と。人間は、常に事が起ることを予想し準備を怠らない。いざ事が起ったら、平然とやるべきことを実施する。西郷隆盛の説くリーダーの姿は、「無事は有事のごとく、有事は無事のごとく」とあった。
*無事は日常。有事は事件・事故等。
人間は、生きていれば様々な境遇に逢う。その状況を受け入れ、どう切り抜けるか、創意工夫が必要。また、常に厳しい状況が来ることを想定した心構えと準備を怠ってはならない。
〈4つの物さし〉 人は生涯、人に認められることを気にする動物
2012年05月21日
〈4つの物さし〉 人は生涯、人に認められることを気にする動物
「人間は息をひきとるまで生涯をかけて、私を認めてくれ、私を認めてくれと、声なき声で叫びつづける、可憐な生き物なのだとおもわれる」 (谷沢永一)
先週土曜日に、熊本県内の障がい者の29の団体が集まり、「熊本障害フォーラム」が結成されました。その時の言葉が、心残りました。
〈4つの物差し〉
1. 障がいを持たない人との比べっこ
一般市民の平均収入440万円台、
福祉的就労100万円以下台が56%。
2. 社会的入院の言葉は、G8の中で日本だけになった
3. 過去との比べっこ
法定雇用率は、実現したことがない。
4. 本人のニーズと現実との比べっこ
講師が、新しい障がい者支援法の検討会「推進会議」のことをかたられた。メンバー24人中、14人が障がい者だった、と。
1回の会議時間は4時間、23回開催した。障がい者が、初めから作り上げたこと。加えて、徹底した情報公開をやった。
と、ありました。人の評価はとても大事だし、熟年のとても重要な活躍の場づくりであり、生きがいづくりに繋がると思っています。
「人間は息をひきとるまで生涯をかけて、私を認めてくれ、私を認めてくれと、声なき声で叫びつづける、可憐な生き物なのだとおもわれる」 (谷沢永一)
先週土曜日に、熊本県内の障がい者の29の団体が集まり、「熊本障害フォーラム」が結成されました。その時の言葉が、心残りました。
〈4つの物差し〉
1. 障がいを持たない人との比べっこ
一般市民の平均収入440万円台、
福祉的就労100万円以下台が56%。
2. 社会的入院の言葉は、G8の中で日本だけになった
3. 過去との比べっこ
法定雇用率は、実現したことがない。
4. 本人のニーズと現実との比べっこ
講師が、新しい障がい者支援法の検討会「推進会議」のことをかたられた。メンバー24人中、14人が障がい者だった、と。
1回の会議時間は4時間、23回開催した。障がい者が、初めから作り上げたこと。加えて、徹底した情報公開をやった。
と、ありました。人の評価はとても大事だし、熟年のとても重要な活躍の場づくりであり、生きがいづくりに繋がると思っています。
日食は、天気不良で見れそうにないですね
2012年05月21日
日食は、天気不良で見れそうにないですね
おはようございます。今日の天体ショーは、残念ながら九州は、天気がうまく晴れてくれないようです。
〈日食時間〉
日食開始21日6時19分ころ、
金冠日食始まり7時31分
金冠日食最大7時34分27秒
金冠日食終わり7時36分
日食終わり8時半ごろ。
テレビの映像を楽しみにして、今回は残念ですが、自身で見れそうにありませんが?天に気持が通じなかったのだと思います。
九州では、今世紀は無いとか、これもまた縁なのかもしれません。
おはようございます。今日の天体ショーは、残念ながら九州は、天気がうまく晴れてくれないようです。
〈日食時間〉
日食開始21日6時19分ころ、
金冠日食始まり7時31分
金冠日食最大7時34分27秒
金冠日食終わり7時36分
日食終わり8時半ごろ。
テレビの映像を楽しみにして、今回は残念ですが、自身で見れそうにありませんが?天に気持が通じなかったのだと思います。
九州では、今世紀は無いとか、これもまた縁なのかもしれません。
憲法前文は、日本の名文の一つ、前文の目指す国と地域
2012年05月20日
憲法前文は、日本の名文の一つ、前文の目指す国と地域
今日は、民主党熊本総支部連合会の総会に参加して、現政権の目指すことわ聞きました。その後、現政権を検証する勉強会にさんか、本年度予算について解説を受けた。二つの会で、立場の違う国会議員から、国政について聞いている内に、日本国憲法の前文を思い出した。
日本人が目指す、国と地域はどんなものか、憲法は権力者を規制するもの、一般的な法律は国民を規制する。憲法は、人が生きていくとても大切な規範です。
〈日本国憲法前文〉
日本国民は、正当に選挙された国会における代表者を通じて行動し、われらとわれらの子孫のために、諸国民との協和による成果と、わが国全土にわたって自由のもたらす恵沢を確保し、政府の行為によって再び戦争の惨禍が起ることのないやうにすることを決意し、ここに主権が国民に存することを宣言し、この憲法を確定する。そもそも国政は、国民の厳粛な信託によるものであって、その権威は国民に由来し、その権力は国民の代表者がこれを行使し、その福利は国民がこれを享受する。これは人類普遍の原理であり、この憲法は、かかる原理に基くものである。われらは、これに反する一切の憲法、法令及び詔勅を排除する。
日本国民は、恒久の平和を念願し、人間相互の関係を支配する崇高な理想を深く自覚するのであって、平和を愛する諸国民の公正と信義に信頼して、われらの安全と生存を保持しようと決意した。われらは、平和を維持し、専制と隷従、圧迫と偏狭を地上から永遠に除去しようと努めてゐる国際社会において、名誉ある地位を占めたいと思ふ。われらは、全世界の国民が、ひとしく恐怖と欠乏から免れ、平和のうちに生存する権利を有することを確認する。
われらは、いづれの国家も、自国のことのみに専念して他国を無視してはならないのであって、政治道徳の法則は、普遍的なものであり、この法則に従ふことは、自国の主権を維持し、他国と対等関係に立たうとする各国の責務であると信ずる。
日本国民は、国家の名誉にかけ、全力をあげてこの崇高な理想と目的を達成することを誓ふ。
今日は、民主党熊本総支部連合会の総会に参加して、現政権の目指すことわ聞きました。その後、現政権を検証する勉強会にさんか、本年度予算について解説を受けた。二つの会で、立場の違う国会議員から、国政について聞いている内に、日本国憲法の前文を思い出した。
日本人が目指す、国と地域はどんなものか、憲法は権力者を規制するもの、一般的な法律は国民を規制する。憲法は、人が生きていくとても大切な規範です。
〈日本国憲法前文〉
日本国民は、正当に選挙された国会における代表者を通じて行動し、われらとわれらの子孫のために、諸国民との協和による成果と、わが国全土にわたって自由のもたらす恵沢を確保し、政府の行為によって再び戦争の惨禍が起ることのないやうにすることを決意し、ここに主権が国民に存することを宣言し、この憲法を確定する。そもそも国政は、国民の厳粛な信託によるものであって、その権威は国民に由来し、その権力は国民の代表者がこれを行使し、その福利は国民がこれを享受する。これは人類普遍の原理であり、この憲法は、かかる原理に基くものである。われらは、これに反する一切の憲法、法令及び詔勅を排除する。
日本国民は、恒久の平和を念願し、人間相互の関係を支配する崇高な理想を深く自覚するのであって、平和を愛する諸国民の公正と信義に信頼して、われらの安全と生存を保持しようと決意した。われらは、平和を維持し、専制と隷従、圧迫と偏狭を地上から永遠に除去しようと努めてゐる国際社会において、名誉ある地位を占めたいと思ふ。われらは、全世界の国民が、ひとしく恐怖と欠乏から免れ、平和のうちに生存する権利を有することを確認する。
われらは、いづれの国家も、自国のことのみに専念して他国を無視してはならないのであって、政治道徳の法則は、普遍的なものであり、この法則に従ふことは、自国の主権を維持し、他国と対等関係に立たうとする各国の責務であると信ずる。
日本国民は、国家の名誉にかけ、全力をあげてこの崇高な理想と目的を達成することを誓ふ。
ヨーロッパの小さな村の美しい景観の維持と自治
2012年05月19日
ヨーロッパの小さな村の美しい景観の維持と自治
最近、小さな村の風景をBS放送で見ることがあります。この風景を維持する「この村の自治の規模、行政組織は、……」 と、考えたりします。
イタリア北部の自治に関心を持っているのですが、200人規模から、200万人の自治体が存在し、個性的で、国際的な村・町や都市が目立ちます。日本の地域の歴史とは、だいぶ異なると熊本大学法学部の教授に、話を聞きました。
都市国家の歴史から、自治に対する個人の関わりは、日本の江戸期の村社会の運営に近いのかなと、感じたりします。
海外在住経験のある友人が、私の住む周りの風景を「正式な田舎」と語るのですが、実際の景観維持には、それぞれの家の方が、草刈をし、農作業をし、季節季節の変化を保っています。しかし、後継者不足から、その景観も維持できなきつつあります。
スイスの山岳地域の農業は、国の観光政策の面から、多くの支援を受けて成り立っています。日本の原風景の「田舎の景観」を維持するには、農業面からだけでなく、違った形の支援も必要な気がしています。
最近、小さな村の風景をBS放送で見ることがあります。この風景を維持する「この村の自治の規模、行政組織は、……」 と、考えたりします。
イタリア北部の自治に関心を持っているのですが、200人規模から、200万人の自治体が存在し、個性的で、国際的な村・町や都市が目立ちます。日本の地域の歴史とは、だいぶ異なると熊本大学法学部の教授に、話を聞きました。
都市国家の歴史から、自治に対する個人の関わりは、日本の江戸期の村社会の運営に近いのかなと、感じたりします。
海外在住経験のある友人が、私の住む周りの風景を「正式な田舎」と語るのですが、実際の景観維持には、それぞれの家の方が、草刈をし、農作業をし、季節季節の変化を保っています。しかし、後継者不足から、その景観も維持できなきつつあります。
スイスの山岳地域の農業は、国の観光政策の面から、多くの支援を受けて成り立っています。日本の原風景の「田舎の景観」を維持するには、農業面からだけでなく、違った形の支援も必要な気がしています。
〈交渉・抗争〉「希望的観測」を排除せよ!
2012年05月17日
〈交渉・抗争〉「希望的観測」を排除せよ!
事に当たるとき、みなさん成功することを確信して始めているとと思います。なかには、自分の利点だけを見て始める人もいるようですが、やはり石橋を叩くような、慎重さが必要と思います。
ただ、勢いも物事の実現には必要です。孔子の高弟の子路が、孔子に尋ねた「もし先生が大国の総司令官になられた時は、どんな人物を頼りにされますか」と、子路は「当然、おまえのような人物だよ」と答えを期待したが、孔子は次のように答えた。
「素手で虎に立ち向ったり、歩いて黄河を渡るたぐいの命知らずはごめんだね。むしろ、臆病なほど注意深く、成功率の高い周到綿密な計画を立てる人間のほうが頼りになるよ」
事を起こすには、情勢分析が大事だが、焦るあまり、
1.データ不足
2. 希望的観測
実は、我々も判断を形成する過程で、無意識の内に、同じような過ちを犯します。つい、不利な材料には目をつぶって、自分に都合のいいように解釈することが少なくない。
『孫子』も、こう語っている。
「智者ノ慮ハ必ズ利害ニ雑(マジ)ウ」
意味は、智者の判断には、常に「利と害」、つまりプラスとマイナスの両面を考慮する。
「三利アレバ、必ズ三患アリ」(『韓詩外伝』)
また、中国の戦国時代の思想家荀子も、
「勝ニ急シテ、敗ヲ忘ルルコトナカレ」
物事は、多面的に分析し、常に「利」と「害」から判断をすることが大事と思います。「急いては事を仕損じる」、石橋をたたいて渡る慎重さが必要と思います。
※参考資料:守屋洋著『男の器量、男のねうち
事に当たるとき、みなさん成功することを確信して始めているとと思います。なかには、自分の利点だけを見て始める人もいるようですが、やはり石橋を叩くような、慎重さが必要と思います。
ただ、勢いも物事の実現には必要です。孔子の高弟の子路が、孔子に尋ねた「もし先生が大国の総司令官になられた時は、どんな人物を頼りにされますか」と、子路は「当然、おまえのような人物だよ」と答えを期待したが、孔子は次のように答えた。
「素手で虎に立ち向ったり、歩いて黄河を渡るたぐいの命知らずはごめんだね。むしろ、臆病なほど注意深く、成功率の高い周到綿密な計画を立てる人間のほうが頼りになるよ」
事を起こすには、情勢分析が大事だが、焦るあまり、
1.データ不足
2. 希望的観測
実は、我々も判断を形成する過程で、無意識の内に、同じような過ちを犯します。つい、不利な材料には目をつぶって、自分に都合のいいように解釈することが少なくない。
『孫子』も、こう語っている。
「智者ノ慮ハ必ズ利害ニ雑(マジ)ウ」
意味は、智者の判断には、常に「利と害」、つまりプラスとマイナスの両面を考慮する。
「三利アレバ、必ズ三患アリ」(『韓詩外伝』)
また、中国の戦国時代の思想家荀子も、
「勝ニ急シテ、敗ヲ忘ルルコトナカレ」
物事は、多面的に分析し、常に「利」と「害」から判断をすることが大事と思います。「急いては事を仕損じる」、石橋をたたいて渡る慎重さが必要と思います。
※参考資料:守屋洋著『男の器量、男のねうち
米国官僚『回転ドア・システム』VS日本官僚『規制と天下り』
2012年05月14日
米国官僚『回転ドア・システム』VS日本官僚『規制と天下り』
おはようございます。
昨日の広島のホテル火災は、ホテルの利己的な改造に一因があるように思います。それが、残念でなりません。亡くなった方々のご冥福を祈ります。
昨日紹介した落合信彦氏の本『大差の時代』に、日本の「天下り」 のことを批判した部分があった。
日本では、官と民の障壁(規制) を高くしている。これは日本ばかりではないが、世界を見ると状況は、だいぶ違っている。
アメリカでは、政権が替わると約三千の主要ポストが総入れ替えになる。これを『回転ドア・システム』 と言うそうだ。
各専門分野のエキスパートたちが「官⇒民、民⇒官」 の2つの世界を行き来する。どごにでも通用する人材が育つ仕組みになっている。
日本では、縦割り行政、法規制で、障壁をつくり、地方公共団体や民間企業を、法で縛りを効かせる。
高度な専門知識があるかと言うと、2~3年程度で、部署や地方出向を繰り返し、真の専門性は、育っていないように思う。日本の政府高官も、民間の先端技術、研究に深く携わる人たちが、官僚に入り、問題の予兆を察知して、政策を作って欲しいと思う。
日本の官僚は、交渉能力が不足していると厳しい評価がある。賛否は、あるがクリントン政権に参画した、アメリカ経済再生の立役者のロバート・ルービン氏のように、名門「ゴールドマン・サックス」の会長からホワイトハウスに入った。
日本で言うと、野村証券の会長が財務大臣に就任するようなものです。
更に落合信彦氏は、日本の官僚のていたらくを指摘する。「天下り」は「間接汚職」と手厳しい。
何だ?と思われるかもしれませんが、民間企業への天下りは、仕事の優遇、規制の優遇を期待してしている。公的な財団、政府系法人への天下りは、助成金確保、仕事確保の意味があると思う。
アメリカの制度が全て良いとは思わないが、官と民の障壁が低い性か、癒着度は世界一低い国の一つだそうだ。
これからの行政職員は、専門性、交渉力、先見性を持つ人材が必要と思います。現代の行政職員のように「できない理由を並べ立てる」 では、国も地方も発展は遅れるばかりです。
国民から、新たな官僚機構、行政機関の組織づくりの要望をする時期に来ているのではないかと思います。
おはようございます。
昨日の広島のホテル火災は、ホテルの利己的な改造に一因があるように思います。それが、残念でなりません。亡くなった方々のご冥福を祈ります。
昨日紹介した落合信彦氏の本『大差の時代』に、日本の「天下り」 のことを批判した部分があった。
日本では、官と民の障壁(規制) を高くしている。これは日本ばかりではないが、世界を見ると状況は、だいぶ違っている。
アメリカでは、政権が替わると約三千の主要ポストが総入れ替えになる。これを『回転ドア・システム』 と言うそうだ。
各専門分野のエキスパートたちが「官⇒民、民⇒官」 の2つの世界を行き来する。どごにでも通用する人材が育つ仕組みになっている。
日本では、縦割り行政、法規制で、障壁をつくり、地方公共団体や民間企業を、法で縛りを効かせる。
高度な専門知識があるかと言うと、2~3年程度で、部署や地方出向を繰り返し、真の専門性は、育っていないように思う。日本の政府高官も、民間の先端技術、研究に深く携わる人たちが、官僚に入り、問題の予兆を察知して、政策を作って欲しいと思う。
日本の官僚は、交渉能力が不足していると厳しい評価がある。賛否は、あるがクリントン政権に参画した、アメリカ経済再生の立役者のロバート・ルービン氏のように、名門「ゴールドマン・サックス」の会長からホワイトハウスに入った。
日本で言うと、野村証券の会長が財務大臣に就任するようなものです。
更に落合信彦氏は、日本の官僚のていたらくを指摘する。「天下り」は「間接汚職」と手厳しい。
何だ?と思われるかもしれませんが、民間企業への天下りは、仕事の優遇、規制の優遇を期待してしている。公的な財団、政府系法人への天下りは、助成金確保、仕事確保の意味があると思う。
アメリカの制度が全て良いとは思わないが、官と民の障壁が低い性か、癒着度は世界一低い国の一つだそうだ。
これからの行政職員は、専門性、交渉力、先見性を持つ人材が必要と思います。現代の行政職員のように「できない理由を並べ立てる」 では、国も地方も発展は遅れるばかりです。
国民から、新たな官僚機構、行政機関の組織づくりの要望をする時期に来ているのではないかと思います。
野田首相VS小沢元代表、政策か政局か。
2012年05月13日
野田首相VS小沢元代表、政策か政局か。
今日の朝刊の共同通信配信記事に、「小沢一郎とは何者か」の題で、1/4面を使って、故田中角栄首相の軍団からの経緯も含め、今回の判決まで、分析している。
選挙上手?の小沢氏。
政権交代を成し遂げた功績は大きいが、以後の政策提言が無いように感じます。
記事は、小沢氏が自民党時代に執筆した『日本改造計画』、民主党代表就任時の「小沢主義」、3・11以後の発言も詳しい分析している。
小沢氏は、ネットユーザーに人気があるようだが、それはネットテレビを多用しているからのようで、「何か変えてくれる」の期待からで、発言、政策に対するものではないようだ。
これまで、自民党のニューリーダーとして、小泉首相、安部首相、麻生首相、民主党になり、鳩山首相、菅首相、小沢代表と、自民党政権下で実績を積んで来た方々が、世代交代の時期に差しかかり、最後の存在感を示す言動が、最近目立つように思います。
自民党政権の末期に、一段違う輝きを放った小泉首相は、政局づくりをマスコミと民衆を利用してつくり、5年も延命してしまった。
日本は、人口減少に進み、経済も成熟し、消費と福祉の社会へ向かうのではないかと考えています。
マスコミは、政局をつくり出す政治家ではなく、未来と世界を見据えて、政策に取り組む、次世代リーダーたちを、育てる報道に力を少しでも入れてくれれば、日本の政治も良い方向に、変わって行くと思います。
これからは、政局に積極的な政治家より、私利私欲より公欲に燃え、政策に取り組むリーダー的な政治家を国民が求めることが大事と思います。
今日の朝刊の共同通信配信記事に、「小沢一郎とは何者か」の題で、1/4面を使って、故田中角栄首相の軍団からの経緯も含め、今回の判決まで、分析している。
選挙上手?の小沢氏。
政権交代を成し遂げた功績は大きいが、以後の政策提言が無いように感じます。
記事は、小沢氏が自民党時代に執筆した『日本改造計画』、民主党代表就任時の「小沢主義」、3・11以後の発言も詳しい分析している。
小沢氏は、ネットユーザーに人気があるようだが、それはネットテレビを多用しているからのようで、「何か変えてくれる」の期待からで、発言、政策に対するものではないようだ。
これまで、自民党のニューリーダーとして、小泉首相、安部首相、麻生首相、民主党になり、鳩山首相、菅首相、小沢代表と、自民党政権下で実績を積んで来た方々が、世代交代の時期に差しかかり、最後の存在感を示す言動が、最近目立つように思います。
自民党政権の末期に、一段違う輝きを放った小泉首相は、政局づくりをマスコミと民衆を利用してつくり、5年も延命してしまった。
日本は、人口減少に進み、経済も成熟し、消費と福祉の社会へ向かうのではないかと考えています。
マスコミは、政局をつくり出す政治家ではなく、未来と世界を見据えて、政策に取り組む、次世代リーダーたちを、育てる報道に力を少しでも入れてくれれば、日本の政治も良い方向に、変わって行くと思います。
これからは、政局に積極的な政治家より、私利私欲より公欲に燃え、政策に取り組むリーダー的な政治家を国民が求めることが大事と思います。