<旅の話題と課題>今日の熊日の市民投稿『読者ひろば』の「公共交通」についての投稿(意見)

2021年12月27日



<旅の話題と課題>今日の熊日の市民投稿『読者ひろば』の「公共交通」についての投稿(意見)の掲載に、担当記者に賛辞を贈ります。

ひとつは、空港アクセスの鉄道延伸についての提言。県議会でも、まだ議論が足りず、県民の声に隔たりがあると思っているのですが、今日、元公務員の方の試算に賛同しました。
 知事選前にあわてて出された鉄道延伸計画?、大空港構想と合わせた費用は莫大となる。こちらも議論が必要と思いつつ、ニュースや記事を見ています。

もう一つは、高森版「マイクロツーリズム」のミニバスの身近な日帰り旅の提案は、"みんな考えることは一緒だ!"と思いました。
 実は、12月議会で、宇土市に定着しつつある新公共交通、市独自のコミュニティバスと乗合タクシー「ミニバス」の観光利用の提案をしました。コロナ禍の中、星野リゾートが提案した身近な旅「マイクロツーリズム」は、新たな旅の発想と関心を持っていたのですが、国民も興味を持つ人が増えていると感じていたので、高森の「秘境路線バス」の言葉に"なるほど"と思った。

しかし、この2つ投稿を同じ日に掲載する記者も流石と思しました。

ある政治家の選挙対策の空港活性化(集客)のためにと"鉄道延伸計画"が、真剣に議論されてくると、どんどん課題が見つかってくる。

かたや、過疎地の高齢者の買い物や病院通いのための町独自の交通確保が、"秘境路線バス"という言葉で、話題となり人が集まる。

集める鉄道延伸と困ったからできたコミュニティバスや乗り合いタクシー。

どちらも同じ税金を使うのですが、選挙時には、政治家は県民、また町民のためと訴える。これには、利用する側の意見(世論)に、真摯に耳を傾けて、議会で議論して、後世の人たちから、「あの決定は良かった」と言われる政策を実行してほしいですね。  

Posted by ノグチ(noguchi) at 06:42Comments(0)熊本の出来事私の意見政治問題(地方)

アルツハイマー病と運動習慣の関係、運動習慣は、子供の頃の体験が影響している?

2021年12月25日



アルツハイマー病と運動習慣の関係、運動習慣は、子供の頃の体験が影響している?

コロナ禍から、小中学生の体力が低下して、運動不足から肥満が増えているという。

一昨年から調査研究した、アルツハイマー病に関する予防策に、1日50分程度の運動を週に5日必要とある。意外に知らない、アルツハイマー病と運動習慣、についてだが、他の成人病にも運動不足が影響して、基礎疾患や肥満の原因となっている。

コロナウィルス感染対策に、自らの身体が持つ抗体力を高めることが必要という中、外出自粛、リモート授業、オンライン会議と、外へ出なくても済む社会へ変わりつつある。

家庭でも、子供の運動に関することに注目して、将来のアルツハイマー病予防につながる、子ども頃からの運動習慣に取り組んでほしいと願います。  

Posted by ノグチ(noguchi) at 08:04Comments(0)スポーツ社会問題教育問題

有明海の海苔 ずっと続いて〜熊日『読書ひろば』に投稿〜

2021年12月22日


ひと月ぶりに、熊日『読書ひろば』に投稿したのが、昨日の新聞に掲載されていました。昨夜気づきました。以外に見ない、読書ひろばの投稿ですね。反省!  

Posted by ノグチ(noguchi) at 03:19Comments(0)私の意見宇土市

孔子も畏れた若者とは、どんな人物か?〜人生の三廻り目(24〜36歳)の行動が、後半の人生を決める。〜

2021年12月17日

孔子も畏れた若者とは、どんな人物か?

人生の三廻り目(24〜36歳)の行動が、後半の人生を決める。

【超訳】論語の自分を磨く200の言葉より。

No.103

若者を畏れる気持ち

 若者は年も若いし精力も強いから誠に畏ろしい。懸命に励めば、どうして将来の彼らが、いまの私(孔子)以上にならないといえるだろうか。
 だが、四十、五十になっても彼らの名が世に聞こえてこないときは、畏るるに足らない。
(以上、本より)

孔子先生から見た"若者"とはいくつをいうのか?

>四十、五十になっても彼らの名が世に聞こえてこない

孔子先生が、60代になった頃の話だろうか?

神童と言われていた少年が、大人になって普通の人のなる話は山ほどある。

孔子先生の訓示には、"晩年に何を成すか"についていくつもある。

男であれ、女であれ、中年からどんな学問と活動をしていくか。要は、四十、五十の頃に何をやっているか、です。

最近は、あまり語られないのですが、広告大手の電通四代目社長・故吉田秀雄の社訓「電通鬼十則」を解説した本に、以下がありました。

「24〜36歳に何をやったかで、後半生が決まる」

孔子先生が言われる四十、五十で、世に名が聞こえるには、人生の三廻り目(24〜36歳)に何をやるか、やったか。

長いようで短い人生で、過ごす年代に何を成すべきか、偉人たちの言葉を学ぶ意味はあるように思います。  

Posted by ノグチ(noguchi) at 06:35Comments(0)名言・スピーチ・訓示・他偉人哲学、人生

夜間中学の必要性、ここ4年ほど新聞やテレビを見る中で、必要では?とずっと思いつづけてきました。

2021年12月16日



夜間中学の必要性、ここ4年ほど新聞やテレビを見る中で、必要では?とずっと思いつづけてきました。今日の新聞のコラム記事に、"わたしの考えは違ってなかった"の確信を持ちました。  

Posted by ノグチ(noguchi) at 08:49Comments(0)社会問題教育問題私の意見

「Rakuten」あびき棚田米(ふるさと納税返礼品)棚田米 5kg 8000円  10kg(5kg×2)15000円

2021年12月14日

「Rakuten」あびき棚田米(宇土市ふるさと納税)

返礼品:棚田米 
    5kg 8000円 
    10kg(5kg×2)15000円

日本一小さい棚田で、高品質管理で丁寧に育て、冷温貯蔵のお米です。

購入された方には、来年の田植え体験、稲刈り体験の参加の特典があります。

#楽天
#Rakuten
#あびき棚田米
#宇土市ふるさと納税
#ふるさと納税
#お米

https://search.rakuten.co.jp/search/mall/%E3%81%82%E3%81%B3%E3%81%8D%E6%A3%9A%E7%94%B0%E7%B1%B3/?l2-id=item_SP_SearchHeaderAll_nrm&sitem=%E3%81%82%E3%81%B3%E3%81%8D%E6%A3%9A%E7%94%B0%E7%B1%B3  

Posted by ノグチ(noguchi) at 17:10Comments(0)まちづくり宇土市ふるさと納税

あびき棚田米(宇土市・ふるさと納税返礼品)炊き立てはもちろん、冷えても美味しい、お弁当には最高です。

2021年12月12日

あびき棚田米(宇土市・ふるさと納税返礼品)
宇土市の中山間地の棚田で、丁寧に育てました。炊き立てはもちろん、冷えても美味しい、お弁当には最高です。ぜひ、チョイスしてください。5kg 8000円、10kg(5kg×2)15000円。
#ふるさと納税、#宇土市、#お米、#棚田米、
#ふるさとチョイスあびき棚田米
https://www.furusato-tax.jp/search?display_company_name_row1=%E6%A3%9A%E7%94%B0%E7%B1%B3%E6%B4%BB%E7%94%A8%E5%8D%94%E8%AD%B0%E4%BC%9A&city_code%5B%5D=43211&is_target_companies=1  

Posted by ノグチ(noguchi) at 05:35Comments(0)地域政策宇土市

2004年11月7日、なんと17年前の写真。熊本市のバス運行に対する提言「バス円卓会議」。

2021年12月10日


2004年11月7日、なんと17年前の写真を、私のデータベースを調べているうちに、「バス円卓会議」の見出しで、クリックして見つけ、”若かったな!”と思いました。(^0^)

左は、当時の県民百貨店の丸本社長、そのとなりは、学園大の宮北教授です。あれから17年、当時1年かけて議論し提案した「共同運行」の都市バスが、いま、熊本市街地を走っています。いずれ4社が協同で市街地の都市バスを効率よく運行するようになると思って期待しています。  

Posted by ノグチ(noguchi) at 11:20Comments(0)

<今の幸福を知る喜び>君に勧む、さらに尽くせ一杯の酒。〜王維(唐の詩人)〜

2021年12月10日

<今の幸福を知る喜び>君に勧む、さらに尽くせ一杯の酒。〜王維(唐の詩人)〜

人の人生には、さまざまな事が起こる。大病、事故、災害、さらに不遇な境遇(左遷、倒産、死別、等々)が不意に起こる。

冒頭の言葉は、唐時代の官僚が、唐から離れた辺境の地に赴任(左遷)する前に、友人である王維と最後の晩餐の時に交わされた言葉を、詩に詠んだ一節です。

・元二の安西に使するを送る

元二の安西に使するを送る
渭城の朝雨 軽塵を潤し
客舎青青柳色新たなり
君に勧む更に盡くせ一杯の酒
西のかた陽關を出ずれば故人無からん
(以上、直訳文より)

赴任する元二は、長安の暮らしを振り返り、その幸せな生活を知る。これから辺境の地へ赴くと、友も居らず、長安の豊かさ(人や都市サービス)も無い地方の生活。改めて、これまでの幸せを噛み締める。

今のこの生活こそが幸せと理解する人は、そう多く無いと思う。もっと、もっとと、様々な欲が出る。その実現でないことを周りの性にする。自らの姿を見失っている?

不遇な境遇になった時、これまでの幸せを確認する。

詩人・王維の言葉に、いつの時代にもあることだなぁ、と知らされます。

今の幸せを感じる・知ることは大切なことのように思った、朝読書でした。  

Posted by ノグチ(noguchi) at 06:42Comments(0)名言・スピーチ・訓示・他哲学、人生

<本とも"出会い">一流の人が書いた一流の本を読み、一番良いところを吸収する。〜小宮一慶〜

2021年12月04日

<本とも"出会い">一流の人が書いた一流の本を読み、一番良いところを吸収する。〜小宮一慶〜

私は、乱読するタイプではなくて、同じ本を何年も読むタイプです。ずっと読み続けるのではなくて、一年後、3年後くらいに再読する。その読む時で、また違った意味を持つのです。

冒頭の言葉が載っている本は、『バカになれる人はバカじゃない』(小宮一慶著)には、以下の解説がありました。

(以下、本より)

 読むときは、速読ではなく丁寧に読みます。良い本を連続するなんてもったいない。納得するまで何度も読み、大事な箇所には線を引く。そうやって丹念に読めば、良い本は必ず分かるように書かれているので、読んだことが確実に知識になって蓄えられていきます。
(以上、本より)

また小宮一慶氏は、「良い本は分かりやすく、知的好奇心を刺激します。良い本は、自分の世界を広げてくれるのです」と本を読む意味を語っています。

たかが読書ですが、人間には同じように時が流れています。その時間の使い方は、それぞれです。農作業に使うか、通勤時間に使うか、寝る時間か、その限られた時間を読書に使う。せっかく読むなら、自らを育てるような本を読みたいものです。

>一流の人が書いた一流の本を読み、一番良いところを吸収する。

古本屋回りが好きなのですが、本ともやはり"出会い"かなと思う今日このごろです。  

Posted by ノグチ(noguchi) at 08:12Comments(0)マイライフ健康生きがい

<郷土史を学ぶ意味>>心の潔白さが、百代後まで人の心を輝かし伝える。〜菜根譚〜

2021年12月03日

<郷土史を学ぶ意味>>心の潔白さが、百代後まで人の心を輝かし伝える。〜菜根譚〜

スポーツや活動で活躍する人たちは、いつも憧れるものですが、毎年、更なる記録が塗り替えられ、以前の名前は記憶から消えてしまう。

しかし、一生記憶に残る出来事や人物は、誰しもあると思います。それは、どんな出来事か、どんな人物か。

子ども時、優しくしてくれたおばあさん。

道で転んで膝を擦りむいた時、通りかかった人が、ハンカチで拭き、さらに絆創膏を貼ってくれた知らない大人。

記憶に残っていること、とは日常のほんの些細なことを覚えているものです。

これは、地域の歴史もそうだと思います。

私の住む地域は、江戸時代に2度大きな干拓事業が行われた。2度目は幕末の干拓で、この干拓地は広大だったので、水が足りないことが分かり、ある集落を移転させ、その後に大きなため池を造った。なんとこのため池の水は、隣り町の干拓地へ引いたことを、地域学の学びの中で知った。

それから180年が過ぎたが、ある一軒の元敷地後に土地の神様を祀った小さな祠がある。この祠には、今でも水と榊が手向けたあります。

先祖が、地域社会のために、自らの土地を退き、干拓地のため池の建設のために差し出した誇りの伝承であると気づきます。

今、そのため池の堤防には、桜が植えられ、地域の桜の名所となっている。近々、高齢者対象の歴史講話をするのですが、このため池建設のこと、同時期に、ため池の水を隣り町の干拓地に引くために掘られ手掘りの導水トンネルなどのことを語ってみようかと考えています。

学校では、関東や関西の歴史を学ばせますが、身近な地域の歴史を教えません。私たちも学んで来なかった。郷土愛とは、身近な歴史、かつて生きていた地域の前人たちの足跡を知ることから始まるのではないかと思います。  

Posted by ノグチ(noguchi) at 06:42Comments(0)熊本の出来事哲学、人生宇土市