コロナで地方移住 、結局進まない理由 テレワークに悲鳴 都心マンションへ回帰〜Yahooニュース〜
2021年01月23日
<最初の緊急事態宣言から8ヶ月>コロナで地方移住 、結局進まない理由 テレワークに悲鳴 都心マンションへ回帰〜Yahooニュース〜
コロナ禍になり約1年、また緊急事態宣言下だが、通勤者の数が、前回ほど減らない現状を見る中で、ふと「やはり都市圏域でなく、通勤しやすい地域に住む志向に変わりなし」と思い、
「コロナ禍、テレワーク、移住」で検索してみて、冒頭の見出しのyahooニュースを見つけた。
(以下、抜粋)
・やはり都市化は変わらない
>過疎地の古民家をサイトで検索する人は増えたものの、実行までは至らなかった。通勤圏の郊外で安くて広い新築マンションが売れた、という動きはあったが、遠く離れた地方に移住するという人は増えなかったのである。(中略)
・テレワークの広がり方が限定的
>多くの企業において、テレワークの採用は「一部職種で、週に1日か2日の在宅勤務」というレベルにとどまっている。多くの人にテレワークは無縁で、テレワーク対象者でも週に何日かは出勤する、ということになれば、地方に移住することはできない。
>「やはり、出社し、オフィスのデスクに向かわないと仕事をする気にならない」との声があるし、「テレワークで済む人は、結局のところリストラ要員ではないか」という不安を口にする人もいる。(中略)
・田舎の不便さ、閉鎖的な空気
>日々の買い物が不便であること、虫や雑草に悩まされること、田舎特有の人間関係になじめないこと、など田舎暮らしから想像される不便さはいくつもある。
>コロナ禍では、青森県で、都内から帰省した男性の生家に「さっさと帰って」と記された紙が投げ込まれる事案が発生。こうした田舎の閉鎖的な空気を嫌がる人もいる。(中略)
・東京23区のマンション志向に戻った
>コロナ禍は大きな問題だが、いずれ元に戻ると考える人が多いため、東京23区内の新築分譲マンションは売れ行きが回復している。 が、これから先の動きには不透明な点が多い。それは「経済の悪化」による影響が読みにくいからだ。(中略)
(以上、yahooニュースより抜粋)
最初の緊急事態宣言から8ヶ月、人の興味と現実生活、昨日読んだ本に、人間は基本的に"保守的"で、確かにはみ出して動く人もいますが、それは"稀な人"で限定的、一時の興味で、あるいは社会的ブームで、住処を変えることは、しない方がいいように思います。
常に社会は"変化"している。だから拠点は大事なのだと思います。
みなさんの"終の住処"は何処でにしますか?
コロナ禍になって1年、振り返ったことでした。
コロナ禍になり約1年、また緊急事態宣言下だが、通勤者の数が、前回ほど減らない現状を見る中で、ふと「やはり都市圏域でなく、通勤しやすい地域に住む志向に変わりなし」と思い、
「コロナ禍、テレワーク、移住」で検索してみて、冒頭の見出しのyahooニュースを見つけた。
(以下、抜粋)
・やはり都市化は変わらない
>過疎地の古民家をサイトで検索する人は増えたものの、実行までは至らなかった。通勤圏の郊外で安くて広い新築マンションが売れた、という動きはあったが、遠く離れた地方に移住するという人は増えなかったのである。(中略)
・テレワークの広がり方が限定的
>多くの企業において、テレワークの採用は「一部職種で、週に1日か2日の在宅勤務」というレベルにとどまっている。多くの人にテレワークは無縁で、テレワーク対象者でも週に何日かは出勤する、ということになれば、地方に移住することはできない。
>「やはり、出社し、オフィスのデスクに向かわないと仕事をする気にならない」との声があるし、「テレワークで済む人は、結局のところリストラ要員ではないか」という不安を口にする人もいる。(中略)
・田舎の不便さ、閉鎖的な空気
>日々の買い物が不便であること、虫や雑草に悩まされること、田舎特有の人間関係になじめないこと、など田舎暮らしから想像される不便さはいくつもある。
>コロナ禍では、青森県で、都内から帰省した男性の生家に「さっさと帰って」と記された紙が投げ込まれる事案が発生。こうした田舎の閉鎖的な空気を嫌がる人もいる。(中略)
・東京23区のマンション志向に戻った
>コロナ禍は大きな問題だが、いずれ元に戻ると考える人が多いため、東京23区内の新築分譲マンションは売れ行きが回復している。 が、これから先の動きには不透明な点が多い。それは「経済の悪化」による影響が読みにくいからだ。(中略)
(以上、yahooニュースより抜粋)
最初の緊急事態宣言から8ヶ月、人の興味と現実生活、昨日読んだ本に、人間は基本的に"保守的"で、確かにはみ出して動く人もいますが、それは"稀な人"で限定的、一時の興味で、あるいは社会的ブームで、住処を変えることは、しない方がいいように思います。
常に社会は"変化"している。だから拠点は大事なのだと思います。
みなさんの"終の住処"は何処でにしますか?
コロナ禍になって1年、振り返ったことでした。
昨夜、イノシシが2匹、私が2か月前に設置した箱ワナにかかりました。初めての捕獲です。
2021年01月21日
昨夜、イノシシが2匹、私が2か月前に設置した箱ワナにかかりました。1週間ほど前に、エサの米糠を入れ替えたのが、良かったようです。初めての捕獲です。
隣の家の畑の芋や野菜をほとんど食べ尽くされていて、その犯人はこの2匹だと思います。隣の方が、捕まったので喜ばれています。
#鳥獣被害
#イノシシ捕獲
#箱ワナ

隣の家の畑の芋や野菜をほとんど食べ尽くされていて、その犯人はこの2匹だと思います。隣の方が、捕まったので喜ばれています。
#鳥獣被害
#イノシシ捕獲
#箱ワナ

<離合箇所の解消>2年前に、私が指摘した網津小学校界隈の道路改良箇所の工事が始まりました。
2021年01月20日
<離合箇所の解消>2年前に、私が指摘した網津小学校界隈の道路改良箇所の工事が始まりました。
私が毎朝立っているは、網津小学校プールの塀前、県道(現在の県道58号線)にある横断歩道ですが、そこから12mほどが道幅が狭く、三叉路でもあり、家が角にあるので見にくく、みんなが困っていました。通勤の車はもちろん、保育園に子どもを送る車、数は少ないですがJR三角線の住吉駅に学生を送る車など、小学生が投稿する時間で、
"とにかくここをどうにかせないかん!"
と思っていました。2年前、県の宇城地域振興局との意見交換会で、県道バイパス(新しく建設している県道58号線)の説明会の時に、三叉路のある道幅の狭い部分の解消を要望しました。コロナ禍なので、予定より1年延びましたが、3月初旬の完成を目指して、工事が進んでいます。
今しばらくは不便ですが、この道路幅の拡幅が終わる3月末には、昨秋から工事で通行できない県道バイパスと国道57号線、JR三角線踏み切りも通行できるようになるので、通り良くなると思います。
朝から、ちょっと嬉しい地元の工事のご報告でした。





私が毎朝立っているは、網津小学校プールの塀前、県道(現在の県道58号線)にある横断歩道ですが、そこから12mほどが道幅が狭く、三叉路でもあり、家が角にあるので見にくく、みんなが困っていました。通勤の車はもちろん、保育園に子どもを送る車、数は少ないですがJR三角線の住吉駅に学生を送る車など、小学生が投稿する時間で、
"とにかくここをどうにかせないかん!"
と思っていました。2年前、県の宇城地域振興局との意見交換会で、県道バイパス(新しく建設している県道58号線)の説明会の時に、三叉路のある道幅の狭い部分の解消を要望しました。コロナ禍なので、予定より1年延びましたが、3月初旬の完成を目指して、工事が進んでいます。
今しばらくは不便ですが、この道路幅の拡幅が終わる3月末には、昨秋から工事で通行できない県道バイパスと国道57号線、JR三角線踏み切りも通行できるようになるので、通り良くなると思います。
朝から、ちょっと嬉しい地元の工事のご報告でした。





<温室効果ガスゼロと大牟田市石炭産業科学館>私は「三池争議」について丸一日かけ大牟田市図書館の関連資料を調べた。
2021年01月20日

私は「三池争議」について丸一日かけ大牟田市図書館の関連資料を調べたことがあります。〜温室効果ガスゼロと大牟田市石炭産業科学館〜
かつて、日本は石炭産業が栄えた時代があります、明治からの産業革命、高度成長を支えたのが、日本の石炭です。
数年前訪れた「大牟田市石炭産業科学館」で、40数年前まで続けられた石炭掘削の歴史、当時の最新式の掘削機が展示されています。
私の社会活動で指導を受けた先生(マクロ経済学者)から、「野口君、日本エネルギー政策が変わる転換点時期に起きた"三池争議"は一度勉強しておきなさい」と以前に何度か聞いたので、10年ほど前に、朝から大牟田市へ向かい、大牟田市図書館に半日近くいて、三池争議に関する資料や後に出された本よりを読みました。
先生は、エネルギーが石炭から石油に変化する時どうなったか、のちに変わる化石資源を使うエネルギーから再生可能エネルギー(当時の先生は、自然エネルギーと発言されていた)へ転換するヒントを、三井争議のころの日本社会の変化に注目しておきなさい、だったのかとふりかえります。
日本社会のインフラは大きく変わりますし、世界の化石資源大国と言われるオーストラリアや中東などは、今後の社会変化、特にエネルギー転換について取り組む必要が出てきているのだと思いました。



<7才の歩行者事故多発>小学校の入学前に"なぜその「ひやり!」体験が必要か"について、
2021年01月20日


<7才の歩行者事故多発>小学校の入学前に"なぜその「ひやり!」体験が必要か"について、
4年前にもコメントしたのですが、歩行者の死傷者は、年齢比較すると断トツに「7歳」で、その2/3は男の子とのデータがあります。
*資料:公益財団法人「交通事故総合分析センター」No.116より
データの8歳以降に事故が減るのは、7歳時のそれぞれの子どもの「ひやり!」体験を重ねて、事故に合わない危機回避能力が上がっているとの意見もあります。7歳時に事故に合わないように、入学前に実際の「ひやり!」体験を重ねておくことは大事と思います。
新入学まで3ヶ月弱、入学前に実際に登下校するルートを何度も保護者とともに歩き、危険箇所の確認、どんな事故が想定されるか? 実際に車と対向させての実体験の「ひやり!」体験をさせておくことが重要と思います。
歩行者の交通事故の最大被害年齢を無事に生き延びさせるのは、保護者と地域の責任ではないかと思い、お知らせしました、
高校生たちのコロナ感染の影響とはどんなことがあるのか?〜『女性展望』より〜
2021年01月14日
高校生たちのコロナ感染の影響とはどんなことがあるのか?〜『女性展望』より〜
コロナ禍中、高校生たちをどんな思いなのか?
〜アンケートから、
<心配なこと>
・外へ出かけられない
・卒業後の進路が心配
・自分の家族がコロナ感染者なること
・友達とあえない
<気持ちや生活の変化>
・ほとんど家にいる
・寝てることが多くなった
・何もやる気がない
・ゲームやスマホ時間が増えた
・理由もなくイライラする
また有権者としての政治への関心について、
<投票するか、しないか>投票するが、前回のアンケートより14%減ったのはなぜか。
・私たちは現実の政治をあまり学んでいないからだと思います。
・(野党が)多党化していて、各政党の主張がわかりにくいです。
・学校で教えてもらえるのは政治制度までで、政治の具体的な内容までは教えてもらっていないし、分かりません。
等々、が報告されている。
今週末は、新しくなった大学一斉テストだが、コロナ感染した生徒や濃厚接触の生徒たちの思いを考えると、たまらなくなる。今のコロナ禍が、高校生たちの後の人生に大きく禍根を残さないことを願う幕臣のばかりです。





コロナ禍中、高校生たちをどんな思いなのか?
〜アンケートから、
<心配なこと>
・外へ出かけられない
・卒業後の進路が心配
・自分の家族がコロナ感染者なること
・友達とあえない
<気持ちや生活の変化>
・ほとんど家にいる
・寝てることが多くなった
・何もやる気がない
・ゲームやスマホ時間が増えた
・理由もなくイライラする
また有権者としての政治への関心について、
<投票するか、しないか>投票するが、前回のアンケートより14%減ったのはなぜか。
・私たちは現実の政治をあまり学んでいないからだと思います。
・(野党が)多党化していて、各政党の主張がわかりにくいです。
・学校で教えてもらえるのは政治制度までで、政治の具体的な内容までは教えてもらっていないし、分かりません。
等々、が報告されている。
今週末は、新しくなった大学一斉テストだが、コロナ感染した生徒や濃厚接触の生徒たちの思いを考えると、たまらなくなる。今のコロナ禍が、高校生たちの後の人生に大きく禍根を残さないことを願う幕臣のばかりです。





東日本大震災後に考案された災害支援「グループ補助金」の返済が出来ずに倒産が増え続けている。〜東日本大震災後10年〜
2021年01月12日

<国の災害支援「グループ補助金」の倒産増>東日本大震災後に考案された災害支援「グループ補助金」の返済が出来ずに倒産が増え続けている。〜東日本大震災後10年〜
今朝のニュースで、前々から気がかりだった、熊本地震でも国が支援した「グループ補助金」制度の実態、東日本大震災から10年経ち、さらに昨年からのコロナ渦で、益々厳しさをます地方の経営環境から1/4自己負担の金融機関からの借入返済が難しい状況が、共同通信配信記事であった。
(以下、記事によると)
おおむね6年目から半角化する借金返済と、売り上げ不振で資金繰りが悪化に拍車が掛かっている。
20年度の倒産は今のところ15にとどまり、5年ぶりに前年度を下回る可能性がある。ただ、政府が新型コロナウイルス対策として個人事業主や中小企業に支給した「持続化給付金」で、辛うじて持ちこたえている事業者は多いとみられる。(中略)
(以上、熊日新聞より)
このグループ補助金は、熊本地震でさらに普及して多くの被災企業が利用したが、新聞にもあった本格返済は6年目からと知り、今後コロナ渦の影響も出てくる今年、早く地方経済が本格的に動かないと、令和4年度が返済が厳しくなる6年目となる。
コロナ渦が収まったら、東日本大震災後に利用された「グループ補助金」の返済の現状を知ることは必要だと思っています。
東北の被災地のグループ補助金での、1/4の自己負担の金融機関からの借金の返済実態を知ることが、熊本地震地域の今後の中小企業の企業支援の参考になるのでは、と注目しています。
*熊本豪雨では、グループ補助金は名前を変えて、単独企業でも使える「なりわい再建支援補助金」という名になり被災企業の支援が、現在本格化している。


<健康維持>自信を持ち過ぎると、危険を招く。〜ピエール・コルネイユ〜
2021年01月11日
<健康維持>自信を持ち過ぎると、危険を招く。〜ピエール・コルネイユ〜
過信、慢心、驕り、自信過剰、等々。
驕れる者は久しからず。
人間とは、不思議なもので、上記の訓示が世界中にある。
年始に忘れてならない、過信こそが、今年の訓示の最初の言葉です。
今年は特に、健康に過信せずに、運動を習慣化することに努めたいと思います。
*ピエール・コルネイユ(Pierre Corneille):( 1606年6月6日 - 1684年10月1日)17世紀フランス、古典主義の時代の劇作家。
過信、慢心、驕り、自信過剰、等々。
驕れる者は久しからず。
人間とは、不思議なもので、上記の訓示が世界中にある。
年始に忘れてならない、過信こそが、今年の訓示の最初の言葉です。
今年は特に、健康に過信せずに、運動を習慣化することに努めたいと思います。
*ピエール・コルネイユ(Pierre Corneille):( 1606年6月6日 - 1684年10月1日)17世紀フランス、古典主義の時代の劇作家。
<危機感の欠落?>外出自粛が叫ばれるものの、客からは「昼くらい外で飲ませて」「店は開いている」と本音が漏れた。
2021年01月11日
<危機感の欠落?>外出自粛が叫ばれるものの、客からは「昼くらい外で飲ませて」「店は開いている」と本音が漏れた。(時事通信ニュースより)
世の中には、勝手な人たちが0.数%いるらしい?
田舎は、周りの目線だけでなく、もともと人口が少ないので、0.1%なら、1000人以上いないと1人にならない。しかし、東京都市圏は、3千万人が住んでいるので、3千万人の0.1%とは、3万人になる。
勝手な言い分で動く人たちが3万人いると、感染はおさまらないのでは?
>昼くらい外で飲ませて
となる。家で飲めば良いのに、と思うのですが、そうしない人たちが"勝手な人たち"なのだろう。
今日のアメ横は、大賑わいと時事通信ニュースで知り、これは、なかなか感染者は減らない!と思いました。
これを熊本市に当てまめると70万人なので、700人は勝手に動く人たち、700人が動き続ける限り、終息はしないでは、と危惧します。
https://news.line.me/issue/oa-jiji/69z1r7eejthz?utm_source=Facebook&utm_medium=share&utm_campaign=none&fbclid=IwAR0AlyOeeqLdFoXvAfdzrc_rpR40Gv4_2OxigfeX3cY73DiTLHMcjqjMttg
世の中には、勝手な人たちが0.数%いるらしい?
田舎は、周りの目線だけでなく、もともと人口が少ないので、0.1%なら、1000人以上いないと1人にならない。しかし、東京都市圏は、3千万人が住んでいるので、3千万人の0.1%とは、3万人になる。
勝手な言い分で動く人たちが3万人いると、感染はおさまらないのでは?
>昼くらい外で飲ませて
となる。家で飲めば良いのに、と思うのですが、そうしない人たちが"勝手な人たち"なのだろう。
今日のアメ横は、大賑わいと時事通信ニュースで知り、これは、なかなか感染者は減らない!と思いました。
これを熊本市に当てまめると70万人なので、700人は勝手に動く人たち、700人が動き続ける限り、終息はしないでは、と危惧します。
https://news.line.me/issue/oa-jiji/69z1r7eejthz?utm_source=Facebook&utm_medium=share&utm_campaign=none&fbclid=IwAR0AlyOeeqLdFoXvAfdzrc_rpR40Gv4_2OxigfeX3cY73DiTLHMcjqjMttg
Posted by ノグチ(noguchi) at
21:55
│Comments(0)
<里山資本主義>山の保全のために取り組む民有林の団地化事業に取り組んでいます。
2021年01月07日
<里山資本主義>山の保全のために民有林の団地化事業に取り組んでいます。
2013年に初版が出た『里山資本主義』なる本を2015年の正月に読み、その翌年、人吉球磨の林業を視察する機会があり、山も事業化(大型・量産)すると仕事になるんだ、と学びました。
しかし、小さな山では、大型・量産は難しいので、諦めていました。しかし、3年前から始まる森林税の取り組みを知り、"これはいける!"と、4年前の秋から取り組み始めました。
この事業計画は、私の住む地域の山林で、放置林も含め民有林約200haを団地化して国から助成を使い、間伐や伐採、さらに作業道を作る事業です。
昨年の春まで約2年間かけて、団地化に同意した民有林を、一つひとつ現地(材種、立木状況、本数等)確認してきました。現在は、間伐や伐採の計画中ですが、それが終われば「日が当たる林」になるように間伐を進めていきます。
・そのきっかけ
4年半前、我が家は、危うく床上浸水になるような水害を受けました。原因は、山から流れ出た土砂や石により、川底を埋めて深さが半分になるほど埋まり、川の水が溢れた。
昨年夏の球磨川もそうですが、荒廃した山林から土砂や石が流れ出し、川底に溜まり、水害を大きくしたことが熊日新聞にも取り上げられていました。
この山の土砂崩れを防ぐのが、林の地面に日が指す環境に変えていくことです。
中山間地域は、過疎化が進み、中には誰の土地かもわからないような山林もあり、日が差し込むことなく、薄暗く土地は痩せて、ちょっとした雨でも表土が流れる状況になっている。
山のためにも、河川の水害防止にも、中山間地域の仕事づくりにもつながる民有林の団地化と伐採保全計画の策定が必要なのです。山を生き返らせることで、栄養分のある水を里や田畑、海にも供給できます。
海の生き物が求めている、栄誉と小さな砂を送るために、今回の事業が重要と考えています。
熊本県下でも何箇所か計画中です。新聞にあった緑のダムの効果が出るまでは、まだまだ先ですが、地道に山の再生を取り組む活動・事業を推進しています。
それと、耕作放棄地の再生活動は、今夏から取り組む予定なので、その事業計画がまとまったらご紹介します。


2013年に初版が出た『里山資本主義』なる本を2015年の正月に読み、その翌年、人吉球磨の林業を視察する機会があり、山も事業化(大型・量産)すると仕事になるんだ、と学びました。
しかし、小さな山では、大型・量産は難しいので、諦めていました。しかし、3年前から始まる森林税の取り組みを知り、"これはいける!"と、4年前の秋から取り組み始めました。
この事業計画は、私の住む地域の山林で、放置林も含め民有林約200haを団地化して国から助成を使い、間伐や伐採、さらに作業道を作る事業です。
昨年の春まで約2年間かけて、団地化に同意した民有林を、一つひとつ現地(材種、立木状況、本数等)確認してきました。現在は、間伐や伐採の計画中ですが、それが終われば「日が当たる林」になるように間伐を進めていきます。
・そのきっかけ
4年半前、我が家は、危うく床上浸水になるような水害を受けました。原因は、山から流れ出た土砂や石により、川底を埋めて深さが半分になるほど埋まり、川の水が溢れた。
昨年夏の球磨川もそうですが、荒廃した山林から土砂や石が流れ出し、川底に溜まり、水害を大きくしたことが熊日新聞にも取り上げられていました。
この山の土砂崩れを防ぐのが、林の地面に日が指す環境に変えていくことです。
中山間地域は、過疎化が進み、中には誰の土地かもわからないような山林もあり、日が差し込むことなく、薄暗く土地は痩せて、ちょっとした雨でも表土が流れる状況になっている。
山のためにも、河川の水害防止にも、中山間地域の仕事づくりにもつながる民有林の団地化と伐採保全計画の策定が必要なのです。山を生き返らせることで、栄養分のある水を里や田畑、海にも供給できます。
海の生き物が求めている、栄誉と小さな砂を送るために、今回の事業が重要と考えています。
熊本県下でも何箇所か計画中です。新聞にあった緑のダムの効果が出るまでは、まだまだ先ですが、地道に山の再生を取り組む活動・事業を推進しています。
それと、耕作放棄地の再生活動は、今夏から取り組む予定なので、その事業計画がまとまったらご紹介します。


コロナ渦中での成人式と全国高校サッカー選手権大会の違いを考える。
2021年01月04日
コロナ渦中での成人式と全国高校サッカー選手権大会の違いを考える。
私は、宇土市サッカー協会の会長をしています。これは、長年少年サッカーの育成に関わった者の偏った考えかもしれませんが、子どもはその成長時期というものがあり、大会の中止決定は簡単ですが、宇土市サッカー協会は、昨年8月から徹底した感染対策、三密避け(各クラブのテントを離す)、選手はもちろん、保護者にもマスクと消毒を義務付け、祖父母の観戦は禁止、入場者の検温とさかのぼり(追いかけ)をできる環境を徹底して大会開催をしています。
保護者から"そこまでせんでも"と言われらくらい徹底しています。その意見に対して、「じゃー誰か出たら、仕事休んで、学校休ませてPCR検査に行かなければなりませんので協力ください」とやっています。
大会を止めることはできますが、子どもの成長タイミングは二度と来ない、だからやるにはどうするかと、徹底して考えて、サッカー大会を開催しています。
私は、成人式もまた一生に一度の思い出(儀式)と思います。全国にはハメを外す輩もいますが、もしこの時期にそれをやれば、マスコミの槍玉に上がるのは目に見えています。ほとんどの20歳の青年は真面目です。開催する側の意向に合わせて対応できるのが、日本の若者と思います。
大都会の何千人の成人式もやり方を変えて、小学校規模、中学校規模の集まりに変えてやれば、感染対策は徹底できるはずです。
現在、全国高校サッカー選手権、全国高校ラグビー選手権の大会が開催されています。この大会と成人式との違い、私はそこも議論して、成人式の開催決定をトップにしてほしいです。
ちなみに、私は宇土市市議会の教育委員会を担当する文教厚生常任委員会の委員長です。今年の成人式には、来賓としての参加要請は無くなりました。いわゆる無観客成人式です。いつもからすると、とても寂しい成人式となっています。
あと6日あります。やろうと思えばなんでもできるのでは、とテレビ報道を見ています。
私は、宇土市サッカー協会の会長をしています。これは、長年少年サッカーの育成に関わった者の偏った考えかもしれませんが、子どもはその成長時期というものがあり、大会の中止決定は簡単ですが、宇土市サッカー協会は、昨年8月から徹底した感染対策、三密避け(各クラブのテントを離す)、選手はもちろん、保護者にもマスクと消毒を義務付け、祖父母の観戦は禁止、入場者の検温とさかのぼり(追いかけ)をできる環境を徹底して大会開催をしています。
保護者から"そこまでせんでも"と言われらくらい徹底しています。その意見に対して、「じゃー誰か出たら、仕事休んで、学校休ませてPCR検査に行かなければなりませんので協力ください」とやっています。
大会を止めることはできますが、子どもの成長タイミングは二度と来ない、だからやるにはどうするかと、徹底して考えて、サッカー大会を開催しています。
私は、成人式もまた一生に一度の思い出(儀式)と思います。全国にはハメを外す輩もいますが、もしこの時期にそれをやれば、マスコミの槍玉に上がるのは目に見えています。ほとんどの20歳の青年は真面目です。開催する側の意向に合わせて対応できるのが、日本の若者と思います。
大都会の何千人の成人式もやり方を変えて、小学校規模、中学校規模の集まりに変えてやれば、感染対策は徹底できるはずです。
現在、全国高校サッカー選手権、全国高校ラグビー選手権の大会が開催されています。この大会と成人式との違い、私はそこも議論して、成人式の開催決定をトップにしてほしいです。
ちなみに、私は宇土市市議会の教育委員会を担当する文教厚生常任委員会の委員長です。今年の成人式には、来賓としての参加要請は無くなりました。いわゆる無観客成人式です。いつもからすると、とても寂しい成人式となっています。
あと6日あります。やろうと思えばなんでもできるのでは、とテレビ報道を見ています。