日本人は再び立ち上がれるのか、有権者の審判も問われている。
2012年12月14日
日本人は再び立ち上がれるのか、有権者の審判も問われている。
衰退期の英国、米国を甦らせたのは、国民の自信とやる気だった。サッチャー首相しかり、レーガン大統領しかり、落ち込んだ国民の気持ち、政府に頼り切る福祉国家、寄らば大樹の陰では、何も産まないと思います。
私は、建築業界に30年いますが、土木と違って建築業界は、95%近くが民間工事です。伊勢神宮の時代から、建築の仕事はあり、始まりは寺社仏閣で技術を養い、民間の仕事が広がった。東京の開発の殆どが民間工事です。
この国を再生させるのは、国民一人ひとりの覚醒させ、自身とやる気を持たせることが必要と思います。
私は、不真面目な塾生ですが、安岡正篤先哲の教えを学ぶ会に参加すると、何かしら自身が出てくる。これは、安岡先生の文献には、日本人が幾多の苦難を乗り越えて来た歴史が織り込まれていて、近くは明治維新、第二次世界大戦後の復興などを深く知れば、日本人の元気と頑張りを知ります。
一人ひとりもそうですが、良い時ばかりが国に続くわけはありません。厳しい時だからこそ、国が試されると思います。
今回の選挙は、バブル崩壊以来、しぼみ続けて来た日本の自信とやる気を覚醒させ、もう一度元気な日本に甦らせるきっかけにしなければならない、重要な選挙と思います。
ー産経 web ニュースよりー
・衰退期の英国、米国
>サッチャー首相以前のイギリスは「英国病」に罹(かか)っていると評された。国営企業を民営化し、経営努力させた。福祉依存の国民意識を改めさせ、自立を促した。「ビクトリア朝の美徳」を語り、国民に世界に冠たるイギリスの栄光の時代を思い起こさせた。「サッチャー保守革命」はそのような自信とやる気を取り戻した国民意識に支えられたものだった。
>レーガン大統領は、「強いアメリカ」を標榜(ひょうぼう)した。アメリカに「敗北」をもたらした最大の原因は教育にあるとし、過去20年間の教育を抜本的に改めて、国民精神を覚醒させようとした。大統領の陽気な性格もあってアメリカ国民は自信とやる気を取り戻し、国力も回復していった。
アジアからのエール『立ち上がれ日本人』
>マハティール元首相は日本を手本とした「ルック・イースト政策」でマレーシアを経済発展させた。著書(『立ち上がれ日本人』)で「はっきり申し上げれば、いまの日本人に欠けているのは自信と愛国心です」「日本人は、日本固有の文化にもっと誇りをもつべきです。もし当事者であるあなた方がそう思っていないとしたら、私の口からお伝えしたい。あなた方の文化は、本当に優れているのです。日本の力を忘れていませんか」と述べている。日本人は再び立ち上がれるのか、有権者の審判も問われている。
http://sankei.jp.msn.com/smp/politics/news/121214/elc12121403140038-s.htm
衰退期の英国、米国を甦らせたのは、国民の自信とやる気だった。サッチャー首相しかり、レーガン大統領しかり、落ち込んだ国民の気持ち、政府に頼り切る福祉国家、寄らば大樹の陰では、何も産まないと思います。
私は、建築業界に30年いますが、土木と違って建築業界は、95%近くが民間工事です。伊勢神宮の時代から、建築の仕事はあり、始まりは寺社仏閣で技術を養い、民間の仕事が広がった。東京の開発の殆どが民間工事です。
この国を再生させるのは、国民一人ひとりの覚醒させ、自身とやる気を持たせることが必要と思います。
私は、不真面目な塾生ですが、安岡正篤先哲の教えを学ぶ会に参加すると、何かしら自身が出てくる。これは、安岡先生の文献には、日本人が幾多の苦難を乗り越えて来た歴史が織り込まれていて、近くは明治維新、第二次世界大戦後の復興などを深く知れば、日本人の元気と頑張りを知ります。
一人ひとりもそうですが、良い時ばかりが国に続くわけはありません。厳しい時だからこそ、国が試されると思います。
今回の選挙は、バブル崩壊以来、しぼみ続けて来た日本の自信とやる気を覚醒させ、もう一度元気な日本に甦らせるきっかけにしなければならない、重要な選挙と思います。
ー産経 web ニュースよりー
・衰退期の英国、米国
>サッチャー首相以前のイギリスは「英国病」に罹(かか)っていると評された。国営企業を民営化し、経営努力させた。福祉依存の国民意識を改めさせ、自立を促した。「ビクトリア朝の美徳」を語り、国民に世界に冠たるイギリスの栄光の時代を思い起こさせた。「サッチャー保守革命」はそのような自信とやる気を取り戻した国民意識に支えられたものだった。
>レーガン大統領は、「強いアメリカ」を標榜(ひょうぼう)した。アメリカに「敗北」をもたらした最大の原因は教育にあるとし、過去20年間の教育を抜本的に改めて、国民精神を覚醒させようとした。大統領の陽気な性格もあってアメリカ国民は自信とやる気を取り戻し、国力も回復していった。
アジアからのエール『立ち上がれ日本人』
>マハティール元首相は日本を手本とした「ルック・イースト政策」でマレーシアを経済発展させた。著書(『立ち上がれ日本人』)で「はっきり申し上げれば、いまの日本人に欠けているのは自信と愛国心です」「日本人は、日本固有の文化にもっと誇りをもつべきです。もし当事者であるあなた方がそう思っていないとしたら、私の口からお伝えしたい。あなた方の文化は、本当に優れているのです。日本の力を忘れていませんか」と述べている。日本人は再び立ち上がれるのか、有権者の審判も問われている。
http://sankei.jp.msn.com/smp/politics/news/121214/elc12121403140038-s.htm
〈過干渉〉「人生は自分探し旅」「汝、自らを知れ」自得とは
2012年12月14日
〈親の過干渉〉「人生は自分探し旅」「汝、自らを知れ」ー自得とはー
最近の家庭では、過干渉が広がっていると、テレビが報じている。子どもたちの言葉は、
「家に、自分の居場所が無い」、「相談できる大人がいない」、「全ての行動に、親の監視がある」、等々。
苦しい子どもたちの心境が語られる。様々な事件、事故を防ぎたいと、親たちが子どもに関わる実態があるようです。
冒頭の言葉は、ゲーテとソクラテスの「人生訓」だが、上記のような過干渉下にある子どもは、自立できるのだろうか疑問を持ってしまう。
人は、艱難辛苦の様々な経験をしなから成長する。「あれはダメ」、「勉強しろ」、「あんな友達はダメ」、等々。子どもに心のゆとりも、自由も無くなる。これでは、自立できることを阻んでいるのは、親たちの監視としか思えない。
ただ自分自身を振り返ると、ついつい子どもに小言を言ったいたように思う。なかなか、子育ては難しい。親もまた、子育てをしながら、親として成長します。
子どもから大人に、成長する課程は、自己の確立の時期と思います。家族が親と子どもになり、子どもも2人か、1人っ子家庭も増え、子どもに干渉する時間も増えてると思います。
昭和の東洋哲学者の安岡正篤先哲が「自得」について語ったいます。
「人間は自得から出発しなければいけない。人間はいろんなものを失うが、なにが一番失いやすいかといあますと、自己である。根本的本質的に言えば、人間はまず自己を得なければいけない。人間はまず根本的に自己を徹見する。これがあらゆる哲学、宗教、道徳の根本問題である」
自分と向き合い、自己を確立(自得)しつつ、対人関係も構築するには、どんな子ども時代を経験するかで、後に社会人となり、家族を持ってから子育て含めた対人関係の幅を狭くしてしまうことになります。
躾と過干渉の違いは、うまく説明ができませんが、子どもの将来を見据えながら、目の前の子どもに何をつたえるか、日々の工夫が必要と思います。子育ては、自己を確立させる手助けでしかない。それが、親の役目なのかもしれません。
本日も長文をお読み頂きありがとうございます。
*参考資料:北尾吉孝著『何のために働くのか』
最近の家庭では、過干渉が広がっていると、テレビが報じている。子どもたちの言葉は、
「家に、自分の居場所が無い」、「相談できる大人がいない」、「全ての行動に、親の監視がある」、等々。
苦しい子どもたちの心境が語られる。様々な事件、事故を防ぎたいと、親たちが子どもに関わる実態があるようです。
冒頭の言葉は、ゲーテとソクラテスの「人生訓」だが、上記のような過干渉下にある子どもは、自立できるのだろうか疑問を持ってしまう。
人は、艱難辛苦の様々な経験をしなから成長する。「あれはダメ」、「勉強しろ」、「あんな友達はダメ」、等々。子どもに心のゆとりも、自由も無くなる。これでは、自立できることを阻んでいるのは、親たちの監視としか思えない。
ただ自分自身を振り返ると、ついつい子どもに小言を言ったいたように思う。なかなか、子育ては難しい。親もまた、子育てをしながら、親として成長します。
子どもから大人に、成長する課程は、自己の確立の時期と思います。家族が親と子どもになり、子どもも2人か、1人っ子家庭も増え、子どもに干渉する時間も増えてると思います。
昭和の東洋哲学者の安岡正篤先哲が「自得」について語ったいます。
「人間は自得から出発しなければいけない。人間はいろんなものを失うが、なにが一番失いやすいかといあますと、自己である。根本的本質的に言えば、人間はまず自己を得なければいけない。人間はまず根本的に自己を徹見する。これがあらゆる哲学、宗教、道徳の根本問題である」
自分と向き合い、自己を確立(自得)しつつ、対人関係も構築するには、どんな子ども時代を経験するかで、後に社会人となり、家族を持ってから子育て含めた対人関係の幅を狭くしてしまうことになります。
躾と過干渉の違いは、うまく説明ができませんが、子どもの将来を見据えながら、目の前の子どもに何をつたえるか、日々の工夫が必要と思います。子育ては、自己を確立させる手助けでしかない。それが、親の役目なのかもしれません。
本日も長文をお読み頂きありがとうございます。
*参考資料:北尾吉孝著『何のために働くのか』
塩爺提言、塩川正十郎氏が久々物申す。衆院300参院94の改革
2012年12月14日
塩爺の提言、塩川正十郎氏が久々に物申す。衆院300参院94の改革
おはようございます。最近は、早寝早起きの、健全な生活に定着しつつあります。昭和の東洋哲学者の安岡正篤先哲の訓示に、早朝には早起きをし、一人静かに考える時間を持つことが大事とあります。
4ヶ月前から、薩長同盟ウォークに参加するため、早朝ウォーキングをするのに早起きをして来ました。まず、ネットの産経 web ニュースにもサッと目を通します。また、新聞をウォーキング前に、サッと目を通しています。ウォーキング中は、ラジオを持ち、ニュースや話題を聞きながら歩きます。
今朝の産経 web ニュースに、元衆議院議員で塩爺こと塩川正十郎氏の国会改革が、掲載されていました。賛同する意見なので、紹介します。
地方議会は、市町村全域が選挙区なので、ベテラン議員が多い。確かに長いと、年期だけ長くて、仕事しない議員も居るが、交渉力は確かにあります。
塩川氏の国会改革は、衆議院300、参議院94にする提案。民主党が政権を取る直前に話題なった、参議院300、参議院100に近いと思います。地方の意見も反映され、良いのでないかと考えます。
塩川氏の提言を、次期政権が真剣に議論し、次の総選挙では、ぜひ実施してほしい。そうすれば、地方議会も当然削減せずにはおれなくなる。国政が範を示せば、地方政治も大きく変革が進むと思います。
塩爺提言の今後の行方が、とても楽しみになっています。
今朝も、ウォーキングに出かけます。みなさんも、朝から元気に過ごし、忘年会の多い時期、体調整え乗り切りましょう。
-産経web ニュースー
>現在の定数480を300に減らし、比例代表をなくす。選挙区を現在の小選挙区から都道府県単位に改め、人口比で、例えば「東京都42議席、大阪府20議席、高知県2議席…」という具合に、複数の候補者を選ぶ選挙制度に変えるのだ。
>都道府県ごとに選ぶようになれば、多彩な社会経験を積んだ人材が当選でき、しかも、落選を気にせずに思い切った政治活動を行えるようになるはずだ。
>当然、「地方の声が国会に反映されなくなる」という指摘もあるだろう。それならば、参院を47都道府県に各2議席を割り振ることで定数94とし、地方の意見を代表させてはどうか。予算執行をチェックする決算や、地方自治に関する審議に重点を置くようになれば、「衆院のカーボンコピー」ではない良識の府として再生できるはずだ。・・・。(しおかわ まさじゅうろう)
(以上、転載)
http://sankei.jp.msn.com/smp/politics/news/121214/elc12121403110037-s.htm
おはようございます。最近は、早寝早起きの、健全な生活に定着しつつあります。昭和の東洋哲学者の安岡正篤先哲の訓示に、早朝には早起きをし、一人静かに考える時間を持つことが大事とあります。
4ヶ月前から、薩長同盟ウォークに参加するため、早朝ウォーキングをするのに早起きをして来ました。まず、ネットの産経 web ニュースにもサッと目を通します。また、新聞をウォーキング前に、サッと目を通しています。ウォーキング中は、ラジオを持ち、ニュースや話題を聞きながら歩きます。
今朝の産経 web ニュースに、元衆議院議員で塩爺こと塩川正十郎氏の国会改革が、掲載されていました。賛同する意見なので、紹介します。
地方議会は、市町村全域が選挙区なので、ベテラン議員が多い。確かに長いと、年期だけ長くて、仕事しない議員も居るが、交渉力は確かにあります。
塩川氏の国会改革は、衆議院300、参議院94にする提案。民主党が政権を取る直前に話題なった、参議院300、参議院100に近いと思います。地方の意見も反映され、良いのでないかと考えます。
塩川氏の提言を、次期政権が真剣に議論し、次の総選挙では、ぜひ実施してほしい。そうすれば、地方議会も当然削減せずにはおれなくなる。国政が範を示せば、地方政治も大きく変革が進むと思います。
塩爺提言の今後の行方が、とても楽しみになっています。
今朝も、ウォーキングに出かけます。みなさんも、朝から元気に過ごし、忘年会の多い時期、体調整え乗り切りましょう。
-産経web ニュースー
>現在の定数480を300に減らし、比例代表をなくす。選挙区を現在の小選挙区から都道府県単位に改め、人口比で、例えば「東京都42議席、大阪府20議席、高知県2議席…」という具合に、複数の候補者を選ぶ選挙制度に変えるのだ。
>都道府県ごとに選ぶようになれば、多彩な社会経験を積んだ人材が当選でき、しかも、落選を気にせずに思い切った政治活動を行えるようになるはずだ。
>当然、「地方の声が国会に反映されなくなる」という指摘もあるだろう。それならば、参院を47都道府県に各2議席を割り振ることで定数94とし、地方の意見を代表させてはどうか。予算執行をチェックする決算や、地方自治に関する審議に重点を置くようになれば、「衆院のカーボンコピー」ではない良識の府として再生できるはずだ。・・・。(しおかわ まさじゅうろう)
(以上、転載)
http://sankei.jp.msn.com/smp/politics/news/121214/elc12121403110037-s.htm