難しいことに立ち向かう姿勢があれば、人間として強くなる
2012年12月23日
難しいことに立ち向かっていく姿勢があれば、人間として強くなっていく(イチロー)
日本の野球界の中でも、チャレンジ精神旺盛とおもうのが、大リーグ・ヤンキースのイチロー選手と思います。
細身の身体で、あそこまで成功を修めた選手は、そう居ないと思います。自分に厳しく、常に一段上を目指して行く姿勢に、今の成功があると思います。
昨日、書斎の資料を片づけている時、NHKのラジオ放送を聞いていた。大阪商業大学(大商大)サッカー部の監督が、選手の指導について、語っていた。
日本サッカーを初めてオリンッピックで、銅メダル導いた名監督グラマー氏に、大商大の監督もしどを受けたそうで、グラマーには、「指導とは、選手に良い習慣を身につけさせ、悪い習慣をやめさせることだ」と、語ったそうです。
イチロー選手は、自分の生活そのものが、野球の常にレベルアップ、高いステージを目指すこと。生活そのものこそ、姿勢であり、良き習慣ではないかと思います。
巨人の星、星飛雄馬が、毎日毎日同じ練習を繰り返す。それは、巨人の星になる目的があった。
立ち向かう姿勢を習慣にして行けば、人生の厳しい状況も、どうにか切り拓けるのかもしれません。
ー産経webニュースよりー
>イチロー外野手が23日、学童軟式野球大会の閉会式であいさつし「難しいことに自分から立ち向かっていく姿勢があれば、野球はうまくなるし人間として強くなっていく」と野球少年を激励した。
日本の野球界の中でも、チャレンジ精神旺盛とおもうのが、大リーグ・ヤンキースのイチロー選手と思います。
細身の身体で、あそこまで成功を修めた選手は、そう居ないと思います。自分に厳しく、常に一段上を目指して行く姿勢に、今の成功があると思います。
昨日、書斎の資料を片づけている時、NHKのラジオ放送を聞いていた。大阪商業大学(大商大)サッカー部の監督が、選手の指導について、語っていた。
日本サッカーを初めてオリンッピックで、銅メダル導いた名監督グラマー氏に、大商大の監督もしどを受けたそうで、グラマーには、「指導とは、選手に良い習慣を身につけさせ、悪い習慣をやめさせることだ」と、語ったそうです。
イチロー選手は、自分の生活そのものが、野球の常にレベルアップ、高いステージを目指すこと。生活そのものこそ、姿勢であり、良き習慣ではないかと思います。
巨人の星、星飛雄馬が、毎日毎日同じ練習を繰り返す。それは、巨人の星になる目的があった。
立ち向かう姿勢を習慣にして行けば、人生の厳しい状況も、どうにか切り拓けるのかもしれません。
ー産経webニュースよりー
>イチロー外野手が23日、学童軟式野球大会の閉会式であいさつし「難しいことに自分から立ち向かっていく姿勢があれば、野球はうまくなるし人間として強くなっていく」と野球少年を激励した。
「奇跡の集落」は、限界集落住民の決断から始まった。
2012年12月23日
「奇跡の集落」は、限界集落住民の決断から始まった。
おはようございます。今日から、寒さが厳しくなりそうで、今朝のウォーキングは歩き始めより、歩き終わった時の方が、寒かった気がします。クリスマス寒波、ホワイトクリスマスを、各地で過ごせそうですね。スキー場は、スキーヤーとスノーボーダーで、賑わっていることと思います。
さて、今朝の朝刊のコラムに、中越地震がきっかけで、限界集落だった6所帯の地区が、都市からのボランティア活動の支援を受け、若者たちと交流が生まれ、「ここを残そう」と思い立ち、行動を起こした。
次に、この動きに賛同した若い3家族が、移住して来て更に元気づき、「奇跡の集落」と呼ばれるようになっている。諦めかけていた過疎の集落が、地震の危機がきっかけで、やる気を取り戻した。
徳島県に、葉っぱビジネスで、過疎の村から日本一注目される村に変わった「上勝町」がある。要は、住民のやる気を起こすきっかけを、どう創るかにあるように思います。
中越の集落は、地震直後に都市のNPO団体から支援を受けた「池谷集落」は、生活を保つことが出来た。だんだん交流が深まることで、地域に希望を持つ老人が出てきた。そのやる気が、集落の意向になり、それに賛同する若者が移り住んだ。志しある若者たちの行動が、地域を変えていくと思います。
自民党政権は、地方経済の担い手の議員が多いと、以前の印象にありました。今も同様ならば、池谷集落のような地域は、日本中に数えきれないくらい存在しています。ぜひとも、限界集落を元気にする都市と過疎の村をつなぐ事業に、積極的に取り組んで欲しいと思います。
おはようございます。今日から、寒さが厳しくなりそうで、今朝のウォーキングは歩き始めより、歩き終わった時の方が、寒かった気がします。クリスマス寒波、ホワイトクリスマスを、各地で過ごせそうですね。スキー場は、スキーヤーとスノーボーダーで、賑わっていることと思います。
さて、今朝の朝刊のコラムに、中越地震がきっかけで、限界集落だった6所帯の地区が、都市からのボランティア活動の支援を受け、若者たちと交流が生まれ、「ここを残そう」と思い立ち、行動を起こした。
次に、この動きに賛同した若い3家族が、移住して来て更に元気づき、「奇跡の集落」と呼ばれるようになっている。諦めかけていた過疎の集落が、地震の危機がきっかけで、やる気を取り戻した。
徳島県に、葉っぱビジネスで、過疎の村から日本一注目される村に変わった「上勝町」がある。要は、住民のやる気を起こすきっかけを、どう創るかにあるように思います。
中越の集落は、地震直後に都市のNPO団体から支援を受けた「池谷集落」は、生活を保つことが出来た。だんだん交流が深まることで、地域に希望を持つ老人が出てきた。そのやる気が、集落の意向になり、それに賛同する若者が移り住んだ。志しある若者たちの行動が、地域を変えていくと思います。
自民党政権は、地方経済の担い手の議員が多いと、以前の印象にありました。今も同様ならば、池谷集落のような地域は、日本中に数えきれないくらい存在しています。ぜひとも、限界集落を元気にする都市と過疎の村をつなぐ事業に、積極的に取り組んで欲しいと思います。