禅の教えに「白雲自ら去来す」、地道な努力がチャンスを導く

2012年07月08日

禅の教えに「白雲自ら去来す」、地道な努力がチャンスを導く

夏の空になりました。暑くなりそうな天気ですが、梅雨が明けたという清清しい気分があります。

さて、梅雨の雨が降り続くと、早く梅雨が明ければ良いなと思う。
夏の猛暑が続くと、早く秋にならないかなと思う。
人は、勝手なもので、目の前に困難を早く避けたいと思うのが常です。

禅の教えに、「白雲自ら去来す」という言葉があります。
夏の畑仕事、暑い日差しを避けるには、雲はありがたいものです。遠くに見える雲がこっちへ来ないかな?と思うのは、誰も同じですが、雲は風任せで、こっちへ来るかは判らない。それよりも、雲を待つのではなく、今すべきことにひたすら取組む事で、暑さを忘れるほどに一生懸命に仕事をする。そして気が付けば、知らぬ間に雲のが涼を運んで来てくれる。

ここで言う雲とは、言い換えれば運やチャンスのことです。運に恵まれている他人を羨んでいても仕方がない。チャンスが来ないと嘆いていても仕方がない。ただ一生懸命に今やるべきことをやる。そうすれば、運は必ず巡って来るもの。

雲を追いかけても捕まえることはできない。

今できることを一生懸命に続けていると、周りが気付き、協力者が増えて行く。
昨日参加した、親子論語教室は、二人のリーダーの地道な実践が実り、丸5年が過ぎた。元の母体は、中国古典輪読会が10年を過ぎ、地域へ論語を中心とする倫理観の普及を目指し、平成7年7月7日に始まった。この宇土の動きが、県下に広がり、新たに4市町村で、論語教室が開設された。

宇土親子論語教室は、3年前に熊本市で開催された「藩校サミット」で素読を紹介した。一寸の光陰矢の如し、時はあっと言う間に過ぎるが、継続する事で、じわっと認知されて行くと思う。小さな活動でも継続する事が大切と学びました。

今日の午前中は、県下の論語教室の指導者が集まり、輪読会が開催されました。安岡正篤先生の教示を学ぶ「関西師友会・熊本支部」の例会に参加しました。14名の少ないメンバーですが、熱く日本のこと、地域のこと、教育の事が語られます。
  

Posted by ノグチ(noguchi) at 13:50Comments(0)マイライフ

【大ファン】ツールドフランス第6ステージまでの結果

2012年07月08日

【大ファン】ツールドフランス第6ステージまでの結果

私は、20代から、ツールドフランスのレースが好きで、テレビの特番で、当時見てないて、イノー選手、グレッグレモン選手の活躍がとても楽しみだった。

独立して、余り時間がなくても、深夜に放送されるツールドフランスのレースの報道は、必ず見ていました。自転車リースの最高峰の戦いは、とても地に汗握る戦いで、見どころも、感動も、色々な思いが、テレビから伝わってくる。

今年の成績は、次の通りだが、今年は一度日本人選手の話題が新聞にのったので。知る人も多いが、100年を超える自転車レースも、一度見てみたいなと思っています。

【個人総合順位】
1.ファビアン・カンチェラーラ(スイス/レディオシャック・ニッサン)29h 22' 36
2.ブラドレー・ウィギンス(イギリス/スカイ プロサイクリング)+ 00' 07
3.シルヴァン・シャヴァネル(フランス/オメガファルマ・クイックステップ)+ 00' 07
4.ティージェイ・ヴァンガーデレン(アメリカ/BMCレーシングチーム)+ 00' 10
5.デニス・メンショフ(ロシア/カチューシャ チーム)+ 00' 13
6.カデル・エヴァンス(オーストラリア/BMCレーシングチーム)+ 00' 17
7.ヴィンチェンツォ・ニーバリ(イタリア/リクイガス・キャノンデール)+ 00' 18
8.ペーター・サガン(スロバキア/リクイガス・キャノンデール)+ 00' 19
9.アンドレアス・クレーデン(ドイツ/レディオシャック・ニッサン)+ 00' 19
10.マキシム・モンフォール(ベルギー/レディオシャック・ニッサン)+ 00' 22
・・・
125.新城幸也(日本/チーム ユーロップカー)+ 15' 23

ーツールドフランス速報ー
http://www.plus-blog.sportsnavi.com/jsports_cycle/article/17

  

Posted by ノグチ(noguchi) at 00:15Comments(0)スポーツ