リーダー=仁人?【先人の訓示】「君子の道は身を修むるに在り」

2012年07月01日

リーダー=仁人?、【先人の訓示】「君子の道は身を修むるに在り」。

昨日、熊本市ルネッサンス県民運動本部が主催した、新肥後学で熊本に横井小楠が登場し、小楠が目指した「仁政」の実践が最後紹介された。

仁政の「仁」の文字は、よく見る言葉ですが、私自身がよく言葉の意味を理解出来ていません。よく開く、昭和の東洋哲学者の安岡正篤先生の本には、色々な言葉を使い解り安く解説してあります。

まず、「仁」とは何か?

PHP文庫の安岡先生の著書『活眼 活学』に、初めは難しく、最後は少し解ったかなと思える解説を見つけました。安岡正篤先生の言葉を参考に、整理をすると、

無道人之短
無説己之長
施人慎勿念
世誉不足慕
唯仁為紀綱

上記の漢詩を、現代の言葉にすると、

人の短を道(い)うなかれ
己の長を説くなかれ
人に施しては慎んで念(おも)うなかれ
世誉は慕うに足らず
唯仁を紀綱と為す

意味は、「紀」という字は糸の乱れをおさめる、筋道を通すという意味。それの太いものが「綱」である。人間の求むべきものは世間の名誉・権勢というものではなく、そんなものは本当に望ましいものではない。唯仁を紀綱とする。その本筋・大綱は仁というものである。

さて難しのが「仁」という言葉の意味。仁という言葉は聞いたことはあるが、意味は知らない?

解説本には、なぜか難しい言葉をよく使う。安岡正篤先生の『活眼 活学』から、解説を2つ。

(以下、転載)

仁というのは、天地自然が万物を生み育ててゆく創造・造花の徳をいう。だから人間の生命、健康を増進するのが仁である。(略)

仁人とは、人を生かしてくれる人ということで、いくら広く寄附しても不尽仁者は不仁者。いわんや自分の名誉だとか、商売だとか、成功とかいうことのために、人に物を贈ったり、金を贈ったりなんていうのは仁人でも何でもない。本当に心からその人の徳を持って人間の生を進めてゆく、高めてゆくというのが仁術である。「唯仁を紀綱とす」――いかにして生を救い、生を高めるが、人間というものを幸福にするか、というのが根本原則である。(中略)

上記から、「仁」は関わる人々を、>生を救い、生を高めるが、人間というものを幸福にする、とある。

関わる人々とは、小さくは家族、親族から、仲間や職場、地域。さらには、町、市、県、さらに国だろうか。

人の生業の根本は、「仁」に尽きると安岡正篤先生も、横井小楠先哲も説いている。横井小楠は、国政に「仁政」を実践しようとしたが、凶刃に倒れた。

小楠の教示に、次の教えがある。

「心に逆らうことあるも人を咎むることなかれ、人を咎むれば徳を損ず。為さんと欲することあるも心を正(あて)にすることなかれ、心を正にすれば事を破る。君子の道は身を修むるに在り」

現代のリーダーに、先人たちの言う「仁人」がいるかは、皆さんの判断にお任せます。

今日は雨で、大学のロボットコンテストを、見ながら書きました。長い文を最後まで、お読み頂きありがとうございました。  

Posted by ノグチ(noguchi) at 21:46Comments(0)名言・スピーチ・訓示・他

地方のプロサッカーチームと、地域企業の連携、人材育成これから

2012年07月01日

地方のプロサッカーチームと、地域企業の連携、人材育成もこれからが本番

昨日は、1次会の学習会の後、夜遅くに熊本のJ2チーム「ロアッソ熊本」の営業の方と、夕食を共にしして、熊本の企業状況について、情報交換を遅くまでやった。

話す中で、色々なご縁があるものだなと思いました。ロアッソ熊本の営業の方が、た私の地域のキッズサッカーのクラブチームでコーチをしていたこと。

夕食会参加した大学生が、母校のサッカー部のOB、初めての夕食会は、大いに盛り上がった。

地方のプロサッカーチームの運営の難しさを聞く中で、まだまだサッカーと言うスポーツは、歴史が浅いなと感じました。

私のサッカー歴は、実質高校からで、チームメイトが優秀だったので、インターハイに出場した。その時、応援に来てくれたのは、OB の講演会会長だけで、保護者は誰も来なかった。

当時は、野球がメインで、甲子園の応援には、貸切列車が出るような時代でした。野球は、100年近い全国大会の歴史、片や20年のプロサッカーでは、大きな差は、なかなか埋まらない。

最近の海外組の活躍、なでしこジャパンのワールドカップ優秀、少しづつ浸透はしていますが、日本では野球にに比較すれば、まだまだこれから伸びるのプロスポーツかなと思います。

雷の試合中断の後、試合時間を短縮して、全予定の試合を消化する公表があり、試合が再会しました。

未来のJ リーガーを夢見て、わが子を応援する保護者の声が、梅雨の雨の中で、響いています。  

Posted by ノグチ(noguchi) at 10:46Comments(0)スポーツ

地方のプロサッカーチームと、地域企業の連携、人材育成これから

2012年07月01日

地方のプロサッカーチームと、地域企業の連携、人材育成もこれからが本番

昨日は、1次会の学習会の後、夜遅くに熊本のJ2チーム「ロアッソ熊本」の営業の方と、夕食を共にしして、熊本の企業状況について、情報交換を遅くまでやった。

話す中で、色々なご縁があるものだなと思いました。ロアッソ熊本の営業の方が、た私の地域のキッズサッカーのクラブチームでコーチをしていたこと。

夕食会参加した大学生が、母校のサッカー部のOB、初めての夕食会は、大いに盛り上がった。

地方のプロサッカーチームの運営の難しさを聞く中で、まだまだサッカーと言うスポーツは、歴史が浅いなと感じました。

私のサッカー歴は、実質高校からで、チームメイトが優秀だったので、インターハイに出場した。その時、応援に来てくれたのは、OB の講演会会長だけで、保護者は誰も来なかった。

当時は、野球がメインで、甲子園の応援には、貸切列車が出るような時代でした。野球は、100年近い全国大会の歴史、片や20年のプロサッカーでは、大きな差は、なかなか埋まらない。

最近の海外組の活躍、なでしこジャパンのワールドカップ優秀、少しづつ浸透はしていますが、日本では野球にに比較すれば、まだまだこれから伸びるのプロスポーツかなと思います。

雷の試合中断の後、試合時間を短縮して、全予定の試合を消化する公表があり、試合が再会しました。

未来のJ リーガーを夢見て、わが子を応援する保護者の声が、梅雨の雨の中で、響いています。  

Posted by ノグチ(noguchi) at 10:45Comments(0)スポーツ

民主党は政策の基軸をリニューアルして、次期選挙に向かう

2012年07月01日

民主党は政策の基軸をリニューアルして、次期選挙に向かうことが必要。

~北大教授・山口二郎氏の熊日論壇からの考察~

おはようございます。今朝も、雨の一日になりそうです。午前から、キッズサッカーの大会で、コーチの役目で行きます。カッパが、必要かな。

さて先週末に熊本市で、北海道大学大学院の山口二郎教授の講演会があった。講演後の懇親会で、7月1日の熊日新聞朝刊の「熊日論壇」のコラムのことが、話題になった。

担当記者から、「国会の変化をギリギリまで待って、原稿を送ってもらいます」と語ったように、今朝の中身は、先日の講演内容に加えて、民主党と自由党の合併時からの話まで出ていて、小沢氏自身の変遷(変化)も語っていた。

民主党が出来た当初、小沢氏自身が一番の社会民主主義の理解者とあった。別のコラムには、小沢氏が自民党を飛び出したころは、消費税率10%を掲げていた。

ところが、今の小沢氏は消費税反対が、反野田首相のキーワードに変わっている。小沢氏は、衆議院と参議院のねじれ状況のことは語らず、マニフェストの実行が必要と訴えるが、いざ法案を通過させるためには、与野党協議がどうしても必要となることは百も承知のはず、国民はテレビの報道に惑わされている気がする。

山口教授は、民主党は早く代表選挙を行い、新しい政策を打ち立てて、次期選挙戦う必要があると説く。そうしなければ、民主党対自民党の形ばかりの二大政党制の維持はてきず、多党制から政党再編(ガラガラポン)が必要と国民も思う。

どちらにしろ、民主党は、国会会期内に方向性を示さないと、この混沌とした政争状況が続くようにも思えてならない。  

Posted by ノグチ(noguchi) at 07:24Comments(0)政治問題(国)