【大津市教育】対応の怠慢!「暴力」「いじめ」計227件

2012年07月07日

【大津市教育委員会】対応の怠慢!「暴力」「いじめ」を受けていたとする回答計2
27件。

学校の命の教育の欠如も要因の一つではないかと思う。

>『まだやることがあったのに』、『何や、死んだんか』

この言葉よみ、怒り心頭に達する気持なった。人の命は、地球よりも思いと私たちは学んで来た。今の教育は、これが欠落しているように感じます。

教師は、知識を教える前に、命を守ることを教えることが、全くないようにモ思う。

今後の大津市教育委員会の対応はもちろんだが、たの自治体の対応にも関心を持ちたいと思う。


ー産経webニュースよりー
>市教委が自殺直後に全校生徒(859人)を対象に行ったアンケートで男子生徒が
「暴力」「いじめ」を受けていたとする回答が、伝聞も含めて計227件あったこと
が7日、分かった。「毎日殴られていた」「(いじめたとされる同級生が)『家族全
員死ね』と言っていた」など生々しい記述があり、同級生らへの詳しい調査を行わな
かった市教委の対応が改めて問われそうだ。(略)

>「お金」は13件で、「(男子生徒が)万引をしたくないからお金を渡していたと
聞いた」との内容も。その他の項目では、いじめたとされる同級生が「『まだやるこ
とがあったのに』『何や、死んだんか』という発言をしたらしい」という伝聞情報も
あった。(略)




  

Posted by ノグチ(noguchi) at 22:45Comments(0)教育問題

政治のリーダーは信頼で決まり、政治の全容を知らせるのは困難

2012年07月07日

政治のリーダーは信頼で決まり、政治の全容を知らせるのは困難なり

午後は、スペシャルオリンピックスの活動で、トーチランの県内ツアーでご一緒したことのある県議会議員の先輩と、1時間半ほど県南振興、県の九州戦略、東アジア戦略などで意見を交わしました。

熊本県は、熊本市が政令市になり、県の役割がだいぶ違って来たなと思っていたのてすが、5月に兵庫県の副知事と語り、神戸市の存在と県の役割や、行政の役割、地方議会の役割、様々なことを3時間近く語りました。

今日の県議との意見交換は、両方の話がリンクして、県行政のこれからの役割が、まだ方向ですが、次の勉強の課題が見えた気がしました。

今朝、久々に親子論語教室に出席した。前半は、素読、書き取り、童謡までは子どもたちが一緒にあり、後半は、大人たちだけで論語の輪読します。塾長が、最後にコメントをされて、一文毎の意味を当時の背景理解し、現代の状況に当てはめてそれぞれが考える。

県議と語りながら、論語の一文を思い出しました。

「子曰わく、民は之に由らしむべし。之を知らしむべからず」

詳しく解説すると、

孔子が言われた。「民は徳によって信頼させることはできるが、すべての民に真実を知らせることはむずかしい」

先輩議員が県に目指して欲しい行政プランを聞きながら、県行政の全容を知ることはできないし、全部を県民に知らせることはできないと思いました。

リーダーとは、日々の言動がいかに大事か、謙虚に学び続ける大切さを学んだ気がします。

「拳拳服用して之を失わず」(『中庸』の一節)

[意味]慎しみ慎しんで、これ(道)を実践して失わないように務めた。

人は、謙虚に学び続け、実践することしか、周りに理解してもらう方法は無いのかもしれない。
  

Posted by ノグチ(noguchi) at 18:51Comments(0)議員活動(政務調査)

【朝日新聞・宮城】女川一中生の「句+編集後記」、ぜひ一読を

2012年07月07日

【朝日新聞・みちのく宮城】女川一中生の「句+編集後記」、ぜひ一読を
http://mytown.asahi.com/miyagi/newslist.php?d_id=0400072
朝日新聞の宮城県版にある、女川町の中学生に俳句と感想です。読みながら、言葉が詰まった。子どもたちは、自分を鼓舞するような句が、強く伝わる。一度、ぜひ読ん
でいただけるとありがたいです。


コンビニの まどにきたない水のあと(11月)
       ~玲於(れお)さん(1年生)
転校先は楽しかった。遊んでいた時だ。友達がふざけて一言「死ね」。他意はない。それはよくわかる。これまでなら気にも留めなかった言葉が、また心に残った。


避難所でハエをたたいてじじばば笑顔(11月)
       ~大知(だいち)さん(2年生)
女川港の南岸、小乗(このり)浜で育った。仮設住宅が完成する夏まで、浜から数キロ南の高台の旅館で家族そろって避難生活を送った。浜の人たち約100人と一緒に大広間で寝起き。朝5時半の起床と夜9時の消灯はきつかった。ストレスがたまって当初は体調も崩した。


こみあげる無力感が止まらない(11月)
       ~竣哉さん(1年生)
11月は深まる思いをつづった。「このうらみ 晴らさずおくぞ いつまでも」。母方の祖母を亡くした無念をうたった。祭りではいつも一緒だった。祖母の住まいは港から約2キロ離れた所。だが津波はそこまで到達した。この悔しさを原動力に前に進まなくては。


東北の方々の苦難を思い、九州の私たちが元気に仕事して、全国が連携して、日本再生を果たさなければいけないと強く思います。   

Posted by ノグチ(noguchi) at 10:25Comments(0)東日本大震災

野田内閣、尖閣諸島を国有化する方向で調整 石原都知事に伝える

2012年07月07日

野田内閣、尖閣諸島を国有化する方向で調整 石原都知事に伝える
ーフジテレビ系(FNN)-

>野田内閣は、尖閣諸島を国有化する方向で調整に入り、政府高官が6日、購入を検討している東京都の石原知事と会談し、国有化の方針を非公式に伝えた。
>日本の固有の領土である尖閣諸島をめぐっては、中国や台湾も領有権を主張する中、4月に石原知事が東京都として地権者の同意を得たうえで、島を購入する方針を表明していた。
>こうした動きを受け、野田内閣は、尖閣諸島を国有化する方向で調整に入り、6日、政府高官が石原知事と会談し、国有化の方針を伝えた。
>政府は、国有化を慎重に進める考えだが、東京都との調整の難航や中国側の反発も予想され、実現には紆余(うよ)曲折もあるとみられる。

消費税論議で揺れている国会だが、国家の尊厳を示すためには、領土問題を先延ばしにはできない。

今週早々のロシア首相の北方領土訪問で、ロシア高官が領土問題ついて「内政干渉」と語ったとか。歴史を知らない、発言と思う。外交問題として、早急に発言撤回を要求すべきと思う。
尖閣諸島問題も、中国政府の横柄な利権がらみの発言と受け取れる。
首相は、断固とした態度で、2つの領土問題を日本固有の領土として強く強調して、特に尖閣諸島購入は、即断実行して欲しい。
東シナ海は、海底資源の宝庫といわれる。今後の海洋資産の保全のためにも、尖閣諸島の領有は早期の決着が望まれる。


-尖閣諸島 [ せんかくしょとう ] ー
沖縄県,沖縄島西方約 400kmの東シナ海に浮かぶ小島群。無人島で,沖縄県石垣市に属する。魚釣島,北小島,南小島,久場島(黄尾嶼。こうびしょ),大正島(赤尾嶼。せきびしょ)の五つの島と三つの岩礁からなる。合計面積 5.50km2。魚釣島が最大で,面積 3.82km2。第三紀層を貫いて噴火した火山島。近海はカツオの好漁場で,漁期には季節移住者による漁業が行なわれる。1960年代末に国連アジア極東経済委員会が,周辺の大陸棚に有望な石油埋蔵があると推論したのを契機として,1970年代に中国が島の領有権を主張した。
  

Posted by ノグチ(noguchi) at 09:22Comments(0)国際関係