真に愛するとは、相手を思い鍛え、導くこと
2012年07月13日
真に愛するとは、相手を思い鍛え、導くこと
安岡正篤先生の教えを学ぶ仲間たちの会を「関西師友会」と言います。師友は、教え合う意味もあるようで、毎月送られてくる月刊誌を読み合わせる。素読ならぬ、音読の奨めである。読んだ後の意見交換もまた楽しく学び、気づくことも多い。
論語の中の孔子の教示に、愛するについての意見があった。
〈憲問第十四の一節〉
子曰わく、之を愛して能(よ)く労することなからんや。
忠にして能く誨(おし)うることなからんや。
〈現代語訳〉
孔子先生が言われた。「真に人を愛するからには、その人を鍛えないでおられようか。真に相手を思うからには、その人を教え導かないでおられようか」。
(『仮名論語』より転載)
安岡正篤先生は、共に学び合うを教学の奨めから、熊本にも支部でき、私も末席に参加している。先輩たちの深い研究心に、ほど遠いがどうにか着いて行っています。
しかし、深く学べば学ぶ程に、人生経験の違いもあり微妙な解釈と講座のやり方の違いから、分家して行ったりします。それも成長の一つの段と思います。
そのことを、末尾のURLのアドレスブログに書いています。一読いただければ、幸いです。
~(親子論語ブログ)転載~
一緒に学べても、一緒に同じ道を行く事は難しい
http://utorongo.otemo-yan.net/e231801.html(親子論語ブログ)
安岡正篤先生の教えを学ぶ仲間たちの会を「関西師友会」と言います。師友は、教え合う意味もあるようで、毎月送られてくる月刊誌を読み合わせる。素読ならぬ、音読の奨めである。読んだ後の意見交換もまた楽しく学び、気づくことも多い。
論語の中の孔子の教示に、愛するについての意見があった。
〈憲問第十四の一節〉
子曰わく、之を愛して能(よ)く労することなからんや。
忠にして能く誨(おし)うることなからんや。
〈現代語訳〉
孔子先生が言われた。「真に人を愛するからには、その人を鍛えないでおられようか。真に相手を思うからには、その人を教え導かないでおられようか」。
(『仮名論語』より転載)
安岡正篤先生は、共に学び合うを教学の奨めから、熊本にも支部でき、私も末席に参加している。先輩たちの深い研究心に、ほど遠いがどうにか着いて行っています。
しかし、深く学べば学ぶ程に、人生経験の違いもあり微妙な解釈と講座のやり方の違いから、分家して行ったりします。それも成長の一つの段と思います。
そのことを、末尾のURLのアドレスブログに書いています。一読いただければ、幸いです。
~(親子論語ブログ)転載~
一緒に学べても、一緒に同じ道を行く事は難しい
http://utorongo.otemo-yan.net/e231801.html(親子論語ブログ)
【菜根譚】善行のなかに悪の芽。大功は巧術なし。日々勉強です!
2012年07月13日
【菜根譚】善行のなかに悪の芽。大功は巧術なし。~日々勉強です!
おはようございます。熊本県の阿蘇地域、熊本市の白川流域の豪雨災害は、大きな被害と尊い人命を奪い、まだまだ悪天候が続くようで、心配と心痛む梅雨末期の大雨となりました。
幸い私の住む、熊本県県央地域は、雨はすごいですが、人災を伴うような大雨には、見舞われておりません。被災された方々の早い復旧を願っています。
さてここ2日、小一時間ですが、古本屋回りをして、数冊の文庫本を手に入れました。一冊は、古本屋で手に入れては友人知人に差し上げる守屋洋訳著『新釈 菜根譚』(PHP文庫)をまた見つけ、105円で購入しました。たぶん今夜若い人と飲み会で、誰かに渡すことになると思います。
その初めのところにある一節から、
「善行のなかに悪の芽」
かりに悪事をはたらいても、人に知られることを恐れているなら、まだ見所がある。
せっかく善行を積んでも、早く人に知られたいと願うようでは、すでに悪の芽を宿している。
(以上、転載)
鋭い指摘と思います。最近は、評価、評価とうるさいし、それを求めることも多く見受けられる。そう言われると、私も顕示欲が多いのかもしれない。何で、このように毎日長い文章を書くのか?
以前、私は人と上手く離せなかった。そこで、ある師に「先生、講演や意見交換した後、最後の一言で印象に残るような言葉を言えるには、何をすれば良いですか?」質問した答えは、「兎に角、毎日本を読んで、書きなさい。10年くらいすればモノになるかもしれない」でした。今月で、丸10年ですがまだまだのようです。
横道にそれました。人の評価を先に考えて、善行を行うようでは、本物ではないとあります。また、次の一節は更に意識の高い教えと思います。
「大功は巧術なし」
本当に清廉であったら、清廉の評判など立たない。評判が立つのは、顕示欲が強い証拠である。
本当に最高の技を身につけていたら、妙技など見せびらかさない。妙技など見せびらかすのは、未熟な証拠である。
〔解説〕『老子』に、「大功ハ拙ナルガ若(ゴト)シ」。『荀子』に、「大功ハナサザル所二在リ」。同様の考え方だろう。
(以上、、転載)
コンビニ強盗、銀行強盗が、最近度々起こるが、犯人は必ず下見をすると警察から聞いたことがある。真の強盗対策は、犯人を捕まえる準備よりも、犯人が「この店はやめとこう」と思わせる、隙の無さ、トップの指導力はもち論だが、店員の防犯に対する目配り、気配りで、強盗を起こさせない店づくりにあると思います。
「善行のなかに悪の芽」
「大功は巧術なし」
上気の2つ言葉の間には、人が成長しなければならないハードルがあると思います。
『菜根譚』は、江戸時代、日本に紹介されて以来、実践的な人生の書として、幅広く階層の人々に読みつがれてきた中国古典です。PHP 文庫『新釈 菜根譚』は、1988年に初版され、何処のリサイクルブック店にもあるものです。一度手にとって、開いて見ると、自分の状況に当った教示が見つかります。
今日も長文をお読み頂き感謝します。
おはようございます。熊本県の阿蘇地域、熊本市の白川流域の豪雨災害は、大きな被害と尊い人命を奪い、まだまだ悪天候が続くようで、心配と心痛む梅雨末期の大雨となりました。
幸い私の住む、熊本県県央地域は、雨はすごいですが、人災を伴うような大雨には、見舞われておりません。被災された方々の早い復旧を願っています。
さてここ2日、小一時間ですが、古本屋回りをして、数冊の文庫本を手に入れました。一冊は、古本屋で手に入れては友人知人に差し上げる守屋洋訳著『新釈 菜根譚』(PHP文庫)をまた見つけ、105円で購入しました。たぶん今夜若い人と飲み会で、誰かに渡すことになると思います。
その初めのところにある一節から、
「善行のなかに悪の芽」
かりに悪事をはたらいても、人に知られることを恐れているなら、まだ見所がある。
せっかく善行を積んでも、早く人に知られたいと願うようでは、すでに悪の芽を宿している。
(以上、転載)
鋭い指摘と思います。最近は、評価、評価とうるさいし、それを求めることも多く見受けられる。そう言われると、私も顕示欲が多いのかもしれない。何で、このように毎日長い文章を書くのか?
以前、私は人と上手く離せなかった。そこで、ある師に「先生、講演や意見交換した後、最後の一言で印象に残るような言葉を言えるには、何をすれば良いですか?」質問した答えは、「兎に角、毎日本を読んで、書きなさい。10年くらいすればモノになるかもしれない」でした。今月で、丸10年ですがまだまだのようです。
横道にそれました。人の評価を先に考えて、善行を行うようでは、本物ではないとあります。また、次の一節は更に意識の高い教えと思います。
「大功は巧術なし」
本当に清廉であったら、清廉の評判など立たない。評判が立つのは、顕示欲が強い証拠である。
本当に最高の技を身につけていたら、妙技など見せびらかさない。妙技など見せびらかすのは、未熟な証拠である。
〔解説〕『老子』に、「大功ハ拙ナルガ若(ゴト)シ」。『荀子』に、「大功ハナサザル所二在リ」。同様の考え方だろう。
(以上、、転載)
コンビニ強盗、銀行強盗が、最近度々起こるが、犯人は必ず下見をすると警察から聞いたことがある。真の強盗対策は、犯人を捕まえる準備よりも、犯人が「この店はやめとこう」と思わせる、隙の無さ、トップの指導力はもち論だが、店員の防犯に対する目配り、気配りで、強盗を起こさせない店づくりにあると思います。
「善行のなかに悪の芽」
「大功は巧術なし」
上気の2つ言葉の間には、人が成長しなければならないハードルがあると思います。
『菜根譚』は、江戸時代、日本に紹介されて以来、実践的な人生の書として、幅広く階層の人々に読みつがれてきた中国古典です。PHP 文庫『新釈 菜根譚』は、1988年に初版され、何処のリサイクルブック店にもあるものです。一度手にとって、開いて見ると、自分の状況に当った教示が見つかります。
今日も長文をお読み頂き感謝します。