電力会社主導でなく、国民の安全重視のエネルギー政策を

2012年07月24日

電力会社主導でなく、国民の安全重視のエネルギー政策を

おはようございます。今日も暑くなりそうです。九州北部豪雨の被災地での復旧作業暑いと思います。十分に水分補給し、作業してください。明日、阿蘇に行く予定です。

昨夜からの福島第一原発事故調査報告、日本は原発推進をしてきたが、危機管理はとてもズサン、事故は起きない的発想で、電力会社が国家権力を使い、莫大な税金を投入して、進められて来たと思う。

その国権も東電の中枢も、報告書を見る限り、お粗末な対応にしか見えない。「事故等ない」の思想でただひたすらに建設して来たのではないか?

政府の危機管理対応もお粗末、SPEEDIの存在すら知らなかったのではないか?と疑いたくなる。側近が機能不全だった。

この状況ては、原発が再稼働はありえない。エネルギー政策の転換を、今回の東日本大震災を教訓に変えないと、また同様の事故が起こりうる可能性があると思う。

電力会社の社員が、逃げ出さなければならないような、発電システムは全面廃棄して、再生可能エネルギーの推進に力を入れて欲しい。2兆円も使い1wも発電していないプルサーマル発電研究等は止める。

次世代のとこを最重要課題に据えて、電力会社の意見より、国民の安全安心を最重要課題に据えて、今後エネルギー政策を考えることが大事と思う。

  

Posted by ノグチ(noguchi) at 07:57Comments(0)政治問題(国)