自分が享受している便利な生活の陰に水俣病事件(原発事故)
2011年10月04日
自分が享受している便利な生活の陰に水俣病事件(原発事故)
今日の新聞に水俣病について書かれた「みなまたの木」(三枝三七子著)という絵本が紹介されていた。またコラムで「治らない病気前に医師は何ができるか」と語った、生涯を水俣病研究に費やした医師の原田正純氏の記述があった。世界に水俣を知られた公害「水俣病」は、未だ解決の途上にある。
福島原発の事故以来、科学、近代化に市民の多くが疑問を持ち始めてる。イタリアの政治学者アントニオ・ネグり氏は、「第2次世界大戦で二つの恐ろしいことが起きた。一つはユダヤ人虐殺です。もう一つは広島、長崎のだ。‥‥、なぜなら二つとも恐ろしい技術力で行使されたのだ」と語っている。
東日本大震災は日本に、『原発立国』計画の頓挫を突きつけたと思う。ネグり氏は、市民行動について「政府に介入されない独自の通信ネットワークを持つとともに財産権など個人の権利を超越する必要がある。歴史の前身にリスクはつきものだが、民主的かつ自由、共同体的方法で乗り越えるべきだ。その責任は、われわれ自身にある」と。
三枝三七子さんが「みなまたの木」を書くきっかけは、5年前に水俣病資料館を訪れ、原田正純氏に話を聞いたそうだ。「自分が享受している便利な生活の陰に水俣病事件のような出来事があり、今も終っていない現実に衝撃を受けた」と。
関東一円へ電力を配電する電力が、福島や新潟の発電所で作られている。三枝氏の言葉ではないが、自分が享受する便利な生活の陰に、危険と隣り合わせの原発と同居している地域が在ることを忘れていけないと思う。
今日の新聞に水俣病について書かれた「みなまたの木」(三枝三七子著)という絵本が紹介されていた。またコラムで「治らない病気前に医師は何ができるか」と語った、生涯を水俣病研究に費やした医師の原田正純氏の記述があった。世界に水俣を知られた公害「水俣病」は、未だ解決の途上にある。
福島原発の事故以来、科学、近代化に市民の多くが疑問を持ち始めてる。イタリアの政治学者アントニオ・ネグり氏は、「第2次世界大戦で二つの恐ろしいことが起きた。一つはユダヤ人虐殺です。もう一つは広島、長崎のだ。‥‥、なぜなら二つとも恐ろしい技術力で行使されたのだ」と語っている。
東日本大震災は日本に、『原発立国』計画の頓挫を突きつけたと思う。ネグり氏は、市民行動について「政府に介入されない独自の通信ネットワークを持つとともに財産権など個人の権利を超越する必要がある。歴史の前身にリスクはつきものだが、民主的かつ自由、共同体的方法で乗り越えるべきだ。その責任は、われわれ自身にある」と。
三枝三七子さんが「みなまたの木」を書くきっかけは、5年前に水俣病資料館を訪れ、原田正純氏に話を聞いたそうだ。「自分が享受している便利な生活の陰に水俣病事件のような出来事があり、今も終っていない現実に衝撃を受けた」と。
関東一円へ電力を配電する電力が、福島や新潟の発電所で作られている。三枝氏の言葉ではないが、自分が享受する便利な生活の陰に、危険と隣り合わせの原発と同居している地域が在ることを忘れていけないと思う。
市議選挙から丁度1年、多くの感謝と期待を確認する1日
2011年10月03日
市議選挙から丁度1年、多くの感謝と期待を確認する1日
おはようございます。今朝は、肌寒さで目覚めました。10月始まりました。
昨日のフェイスブック初心者講習会は、私にとっても役に立つ勉強会でした。
今朝の新聞の川柳コーナーに、次の一句があった。「国民が総理選べぬ民主主義」の一般市民からの投稿が載っていた。また今日の一面には、 野田内閣支持率54%とあった。明治以来の議員内閣制は120年の歳月を経て、日本社会に定着している。しかし、海外から日本の首相は名前を覚える間もなく変わるので、21世紀になって何番めの首相と揶揄されているのも事実です。ここ数年、根強く首相公選制の要望もあり、イギリス型議員内閣制を参考にしている日本ほ、本家であるイギリス政治の現状を研究し、福祉国家から小さな政府の試み、更にゆり戻しの現在も含めて検証して欲しいと願います。
固い話はここまでにして、今日の午後は、ちょっとしたインタビューがあるので、何を話すか、どんなメッセージで最後を絞めるか、考えないといけません。
今日も一日、気持ちを新たにして過ごしたいと思います。
・市議選挙から丁度1年、感謝と期待を確認し、これから一年を考える一日にしたいと思います。
丁度1年前、夜遅くまで妻と、知人友人を頼り1軒1軒を回り自分の支援を訴えて回ったことを思い出します。もう、1年が過ぎたのかと思います。
全く手さぐりの選挙戦、関わる人が、皆さん初めてで、意見の食い違い、でも良かれと皆が考え助言をたくさんいただきました。家族、親族、友人知人、地域の支援は何よりも力強いものでした。
選挙10日前に、地域の方々60名が広報活動にボランティアたで参加していただきました。感動で声も出ない、涙でお礼をするのが精一杯でした。投票日になっても、予想が全くつかず、応援していただいた方々に心配をかけました。今も、投票結果が出た時の感謝の気持ちは勿論ですが、みんなが喜んでくれたことに、また感激をしたのを、昨日のように思い出します。
あれから1年、手探りながらも思いつくことを、精一杯やって来たつもりですが、力不足で、まだまだ成果が出ないのも事実です。頑張らないといけません。宇土市民の皆さんの応援は勿論のこと、宇土市外から応援していただいた方々への報告がまだできてません。
丸1年が過ぎ、これまで報告できなかった友人知人にも、何を考え、どんなに活動をし、議会でどんな質問をしているのか、必ず報告をしてまいります。厳しいご意見を頂ければ幸いです。よろしくお願い致します。
昨年のことを、振り返り決意を新たに、明日から気持ちを強く持ち、行動を続けることを表明致します。これからも、ご指導、ご鞭撻のほど、お願い申し上げます。
おはようございます。今朝は、肌寒さで目覚めました。10月始まりました。
昨日のフェイスブック初心者講習会は、私にとっても役に立つ勉強会でした。
今朝の新聞の川柳コーナーに、次の一句があった。「国民が総理選べぬ民主主義」の一般市民からの投稿が載っていた。また今日の一面には、 野田内閣支持率54%とあった。明治以来の議員内閣制は120年の歳月を経て、日本社会に定着している。しかし、海外から日本の首相は名前を覚える間もなく変わるので、21世紀になって何番めの首相と揶揄されているのも事実です。ここ数年、根強く首相公選制の要望もあり、イギリス型議員内閣制を参考にしている日本ほ、本家であるイギリス政治の現状を研究し、福祉国家から小さな政府の試み、更にゆり戻しの現在も含めて検証して欲しいと願います。
固い話はここまでにして、今日の午後は、ちょっとしたインタビューがあるので、何を話すか、どんなメッセージで最後を絞めるか、考えないといけません。
今日も一日、気持ちを新たにして過ごしたいと思います。
・市議選挙から丁度1年、感謝と期待を確認し、これから一年を考える一日にしたいと思います。
丁度1年前、夜遅くまで妻と、知人友人を頼り1軒1軒を回り自分の支援を訴えて回ったことを思い出します。もう、1年が過ぎたのかと思います。
全く手さぐりの選挙戦、関わる人が、皆さん初めてで、意見の食い違い、でも良かれと皆が考え助言をたくさんいただきました。家族、親族、友人知人、地域の支援は何よりも力強いものでした。
選挙10日前に、地域の方々60名が広報活動にボランティアたで参加していただきました。感動で声も出ない、涙でお礼をするのが精一杯でした。投票日になっても、予想が全くつかず、応援していただいた方々に心配をかけました。今も、投票結果が出た時の感謝の気持ちは勿論ですが、みんなが喜んでくれたことに、また感激をしたのを、昨日のように思い出します。
あれから1年、手探りながらも思いつくことを、精一杯やって来たつもりですが、力不足で、まだまだ成果が出ないのも事実です。頑張らないといけません。宇土市民の皆さんの応援は勿論のこと、宇土市外から応援していただいた方々への報告がまだできてません。
丸1年が過ぎ、これまで報告できなかった友人知人にも、何を考え、どんなに活動をし、議会でどんな質問をしているのか、必ず報告をしてまいります。厳しいご意見を頂ければ幸いです。よろしくお願い致します。
昨年のことを、振り返り決意を新たに、明日から気持ちを強く持ち、行動を続けることを表明致します。これからも、ご指導、ご鞭撻のほど、お願い申し上げます。
1年アッと言う間に過ぎた、仲間に支えられ今日がある。
2011年10月01日
1年アッと言う間に過ぎた、仲間に支えられ今日がある。
おはようございます。今日から10月ですね、今年も残り3ヶ月になりました。
思い起こせば昨年の今頃は、市議選挙の最終段階で、初めての選挙でまったく先の見えない中、多くの支援者に支えられて、乗り切れたように思います。1年、アッと言う間に過ぎたように感じます。
貝原益軒の養生訓に、「老後は、若き時より月日の早きこと十倍なれば、一日を十日とし、十日を百日とし、一月を一年とし、喜楽して、あだに日を暮らすべからず」とある。 解説本には、人生の経験を積むにしたがって、第一には自分の資質が生来どのようであるかに気付く。いたずらに無駄な抵抗を重ねず、各自に生来の向き向きを、早く悟って有効に生かさねばならない。そのためには是非とも集中力が必要となり、「一日を十日」する日ごとの努力が必要であろう、とあった。
一日千秋の気持ち忘れず、人の一生はそれぞれに与えられた時間。今朝は地域行事、午後は「熊本女性史研究会」のセミナー。日々、一期一会を大事な言動を実践したいと思います。
*参考資料:谷沢永一著「百言百話」~明日への知恵~
おはようございます。今日から10月ですね、今年も残り3ヶ月になりました。
思い起こせば昨年の今頃は、市議選挙の最終段階で、初めての選挙でまったく先の見えない中、多くの支援者に支えられて、乗り切れたように思います。1年、アッと言う間に過ぎたように感じます。
貝原益軒の養生訓に、「老後は、若き時より月日の早きこと十倍なれば、一日を十日とし、十日を百日とし、一月を一年とし、喜楽して、あだに日を暮らすべからず」とある。 解説本には、人生の経験を積むにしたがって、第一には自分の資質が生来どのようであるかに気付く。いたずらに無駄な抵抗を重ねず、各自に生来の向き向きを、早く悟って有効に生かさねばならない。そのためには是非とも集中力が必要となり、「一日を十日」する日ごとの努力が必要であろう、とあった。
一日千秋の気持ち忘れず、人の一生はそれぞれに与えられた時間。今朝は地域行事、午後は「熊本女性史研究会」のセミナー。日々、一期一会を大事な言動を実践したいと思います。
*参考資料:谷沢永一著「百言百話」~明日への知恵~