オバマ大統領の新生活…昼食はバーガー、夜10時まで仕事

2009年01月31日

オバマ大統領の新生活…昼食はバーガー、夜10時まで仕事

 「昼食はバーガー、夜10時まで仕事」に目が留まった。大統領も色々な働き方、オフィスの雰囲気も違うと知りました。


■昼食はバーガー、夜10時まで仕事…オバマ大統領の新生活
(読売新聞 - 01月31日 08:16)
http://news.mixi.jp/view_news.pl?id=736742&media_id=20


・ブッシュ氏、「朝型」、規律を重んじた
> ブッシュ前大統領は、「朝型」で規律を重んじた、大統領執務室で常に上着とネクタイの着用を求めた。補佐官らを執務室に呼びつけた。

・オバマ氏、「終日型」、柔軟
> オバマ大統領は柔軟で、週末はカジュアルな服装も認めている。オバマ大統領は、補佐官の部屋を歩き回って声をかけている。朝から晩まで働く「終日型」に変わる一方、雰囲気は開放的になったようだ。

 仕事振りも、だいぶ違うのですね。日ごろ、中国古典などをよく読む機会があるのですが、昔の人も色々タイプが居たようで、部下となる官僚も替わるたびに、緊張感があっていい刺激と思います。
 共和党から、民主党へ、官僚も総入れ替え、日本も2大政党になれば、そんな風景が日常になるのだろうかと期待したい。

 自民党政権になって久しいのですが、同じ陣容の中での閣僚の入れ替えでは、官僚のみなさんも代わり映えせず、刺激もなかろうと思います。だんだん馴れ合いになり、緊張感のあるパートナーシップを気付き難いように思います。
 会社でも内部の人材ばかりで改革は、なかなか進展しないが、外からトップに人を持って来ると、一気に変わる事が多々あると聞きます。前例踏襲ばかりでは、変化多い社会に対応できずに、後手後手に政策ばかりが目立つように思います。

 日本も、緊張感のある人事、雰囲気作りをリードできる指導者の登場を期待したいものです。
  

Posted by ノグチ(noguchi) at 22:24Comments(0)私の意見

こんな時代のまま大人になるのは嫌だ!

2009年01月31日

こんな時代のまま大人になるのは嫌だ!

 1月3日共同通信配信の新聞記事に、思わずうなずいてしまった。それを語った人は、オバマ氏を大統領選で支えた若いスタッフの言葉でした。

(本文転載)
 大学生を中心とする若い支持層は、イラク戦争、金融危機など「世の中が悪くなるの一方」だったブッシュ政権の八年間に多感な時期を過ごし、「こんな時代のまま大人になるのは嫌だ」と感じていた。(中略)

 その親世代は、「オバマはあなたたちの世代のケネディね」と言った。ケネディは、凶弾に倒れその夢はついえ、米国は公民権運動が混乱、ベトナム戦争の泥沼へとはまり込んでいく。(中略)

 今日の毎日新聞に、ダボス会議のことが載っていた。世界恐慌を越える不況であると解説する経済学者の声を聞き、オバマ氏に「変革」を託す、アメリカの若者たちの思いが感じることが出来そうだ。

 今回のオバマ氏の選挙は、若者のネット選挙にあったと言われる。ケネディは、初めて行われたテレビ公開討論会をうまく利用し、全米の注目を集め当選した。今回は、1990年代に始まった、アメリカの情報革命が、日常のツールに替わった初めての選挙だったと思います。
  
(本文転載)
 「私たちも同じような道(ケネディ支援)を通ったけど結局だめだった」。母の言葉にブランチェさんは、「でも今じゃなかったらいつやるの」と、オバマ氏の選挙運動に飛び込んだ。(中略)

 いつあなたは社会に関心を持つのですか?
 いつあなたは行動を起すのですか?
 いつあなたは責任を認識するのですか?
 いつあなたは仲間と政治への参画をするのですか?

オバマ氏の勝利と、「ネット民主主義」なる言葉が、今後、重要視されるように思います。

*内容転載:共同通信配信コラム「世界が変る」より、



(関連ブログ)
・環境共生施設研究所
 シリーズ(白壁のまちづくり)その2 ~「岩城屋」
http://aandekyouseiken.otemo-yan.net/e151856.html
 シリーズ(白壁のまちづくり)その3 ~「熊乃屋」
http://aandekyouseiken.otemo-yan.net/e152143.html

・(携帯論語)心を育てることば
変り者はエゴイストではない
http://keitairongo.otemo-yan.net/


  

Posted by ノグチ(noguchi) at 00:02Comments(0)私の意見