〈クローズアップ現代〉国内林業の苦悩と林業再生の取り組み
2012年11月13日
〈クローズアップ現代〉国内林業の苦悩と林業再生プランの取り組み
ヨーロッパの林業再生の方法とは何か?
国の林業政策の真意は何処にあるのか?
(日本の現実)限りなく、木材の価格の下落へ
そこで国は、ヨーロッパは活性化の研究をはじめた。
〈ドイツ〉
・木材の一本、一本のデータを集積し、市場の買手とつなぐ
・とにかく、省力化に取り組む仕組み作りが完成している。
・木材のニーズと産地との情報共有
買い手のニーズをに合わせて、山の木を伐採する。無駄をいかに省くか、むやみやたらに切り、市場て入札する仕組みは、現代の仕組みでは、価格破壊になる。(以上、クローズアップ現代より)
・国内木材の品質管理の不足
海外の輸入木材は、品質管理が徹底していて、住宅産業に合わせた製品づくりが、評価わ受けて伸びて来た。国産材は、山主の勝手な伐採では、住宅のニーズを踏まえた製品作りになっていない。だから、市場に嫌われる。
〈ドイツの森林菅とは〉
山主に代わり、市場ニーズに合わせた、山の木材のデータ。山の木材1本、1本、整理して市場の要求に合わせて、木材を供給(伐採)している。
日本は、立木の材木整理学の研究は皆無で、行き当たりばったりの伐採になっていました。やっと植林から60年が経ち、使える材料になって来て、国も本気で政策の準備わ始めています。
・住宅産業に合わせた林業産業へ
国内でも、新しい市場の開拓に取り組む若者たちが出始めた。これから変えて行くには、各地に木材組合や既成の木材流通に安住せず、独自に市場を開拓しい行くようなフロンティアスピリットも持つ林業家が出てくることも必要と思います。
やはり、日本の林業を変えるのは、地方の志ある林業家が、IT技術を駆使し、未来を切り開く行動に出れば、必ず応援者が出てくると思います。
林業家の奮起に、国民が賛同するような行動・活動を起こすことが必要と思います。
今夜は、特に長くなりました。お読み頂きありがとうございます。
ヨーロッパの林業再生の方法とは何か?
国の林業政策の真意は何処にあるのか?
(日本の現実)限りなく、木材の価格の下落へ
そこで国は、ヨーロッパは活性化の研究をはじめた。
〈ドイツ〉
・木材の一本、一本のデータを集積し、市場の買手とつなぐ
・とにかく、省力化に取り組む仕組み作りが完成している。
・木材のニーズと産地との情報共有
買い手のニーズをに合わせて、山の木を伐採する。無駄をいかに省くか、むやみやたらに切り、市場て入札する仕組みは、現代の仕組みでは、価格破壊になる。(以上、クローズアップ現代より)
・国内木材の品質管理の不足
海外の輸入木材は、品質管理が徹底していて、住宅産業に合わせた製品づくりが、評価わ受けて伸びて来た。国産材は、山主の勝手な伐採では、住宅のニーズを踏まえた製品作りになっていない。だから、市場に嫌われる。
〈ドイツの森林菅とは〉
山主に代わり、市場ニーズに合わせた、山の木材のデータ。山の木材1本、1本、整理して市場の要求に合わせて、木材を供給(伐採)している。
日本は、立木の材木整理学の研究は皆無で、行き当たりばったりの伐採になっていました。やっと植林から60年が経ち、使える材料になって来て、国も本気で政策の準備わ始めています。
・住宅産業に合わせた林業産業へ
国内でも、新しい市場の開拓に取り組む若者たちが出始めた。これから変えて行くには、各地に木材組合や既成の木材流通に安住せず、独自に市場を開拓しい行くようなフロンティアスピリットも持つ林業家が出てくることも必要と思います。
やはり、日本の林業を変えるのは、地方の志ある林業家が、IT技術を駆使し、未来を切り開く行動に出れば、必ず応援者が出てくると思います。
林業家の奮起に、国民が賛同するような行動・活動を起こすことが必要と思います。
今夜は、特に長くなりました。お読み頂きありがとうございます。
〈総選挙〉米国の中東離れ「世界エネルギーの構図は塗り替わる」
2012年11月13日
〈総選挙〉米国の中東離れ「世界のエネルギーの構図は塗り替えられる」
~〈シェール地層〉石油・天然ガス産出は米国が一位に~
オバマ大統領の再選、新しいエネルギー産業は、グリーンエネルギーではなくて、また地下資源の石油と天然ガスだった。
地下のシェール地層に在る石油と天然ガスを、新しい採取方法で取り出す。その事業が急速に拡大しています。日本でも掘削実験があり、採取に成功しました。
米国が、サウジアラビアの産出量わ超えるとも言われている。ならば、これまで中東に力を入れて来たのは、石油のだつたとおもうので、アメリカ軍の中東離れが進めば、日本のエネルギー戦略も大きく変えなければいけない。シーレーン防衛が現実味を帯びて来る。
年内解散、総選挙の準備が始まっているが、選挙の争点の重要な議論に、石油戦略だけではなく、将来のエネルギー戦略もテーマに挙げて行かないと、米国が本国の石油産油に力を入れだしたら、中東危機が再燃しかねません。
危機あってはならないが、世界のエネルギー戦略を見据えた、政策論議が今度の総選挙のテーマにならなければならないと思います。
ー産経web ニュースー
>米国の11年の産油量は日量810万バレルだが、20年には1110万バレルまで拡大し、20年代半ばまでにはサウジアラビアを抜き世界最大となる見通しだ。ガス生産でも米国は15年にロシアを上回り世界最大になるとみている。(略)
http://sankei.jp.msn.com/smp/world/news/121113/amr12111318100007-s.htm
~〈シェール地層〉石油・天然ガス産出は米国が一位に~
オバマ大統領の再選、新しいエネルギー産業は、グリーンエネルギーではなくて、また地下資源の石油と天然ガスだった。
地下のシェール地層に在る石油と天然ガスを、新しい採取方法で取り出す。その事業が急速に拡大しています。日本でも掘削実験があり、採取に成功しました。
米国が、サウジアラビアの産出量わ超えるとも言われている。ならば、これまで中東に力を入れて来たのは、石油のだつたとおもうので、アメリカ軍の中東離れが進めば、日本のエネルギー戦略も大きく変えなければいけない。シーレーン防衛が現実味を帯びて来る。
年内解散、総選挙の準備が始まっているが、選挙の争点の重要な議論に、石油戦略だけではなく、将来のエネルギー戦略もテーマに挙げて行かないと、米国が本国の石油産油に力を入れだしたら、中東危機が再燃しかねません。
危機あってはならないが、世界のエネルギー戦略を見据えた、政策論議が今度の総選挙のテーマにならなければならないと思います。
ー産経web ニュースー
>米国の11年の産油量は日量810万バレルだが、20年には1110万バレルまで拡大し、20年代半ばまでにはサウジアラビアを抜き世界最大となる見通しだ。ガス生産でも米国は15年にロシアを上回り世界最大になるとみている。(略)
http://sankei.jp.msn.com/smp/world/news/121113/amr12111318100007-s.htm
〈国会解散〉あらゆるものには、時勢というものがあるのだー原敬
2012年11月13日
〈国会解散〉あらゆるものには、時勢というものがあるのだー原敬ー
~時勢感覚を持ったブレーンの力量が試される~
野田首相は、近々、国会解散を宣言するらしいが、誰に、何時、相談しているのだろうか?
昭和の陽明学者の安岡正篤先哲は、戦前前後の政治家に教示を与えていた方ですが、国民が安岡正篤氏を知ったのは、「平成」の元号が表明された時だった。
これは書経と史記から取られたもので、久恒啓一著『人生の道を拓く言葉』の本に、平成の意味が紹介されていた。
(以下、転載)
「地平らかにして天なる」という書経の言葉と「内平らかにして外なる」という史記の言葉から、「平成」を提案した歴代総理の指南番の究極の言葉である。(略)
平成になって24年が経った。平成なり、首相が何人変わり、特に海外との関係を作る外務大臣の名前を覚える間もなく、変わっています。これで、良いのだろうかと考えます。
今の日本政治は、離合集散(ガラガラポン)の時代にあるとは思いますが、経済大国の日本のかじ取り役としては、少し寂しい気もします。
政治的なトップの総理大臣に苦言、進言する政治指南役は、日本には存在しないのか。政治決断の時期とは?
戦前の原敬首相の言葉があります。現代語的に書くと、「自分勝手に、やみくもに問題を言い立てて、解決しようとしてはいけない。あらゆるものには、時勢というものがあるのだ」と。
今の世で、何が時勢の流れの中心か?
みな知りたいのは、誰も同じですが、これから年末に、何が起こるかは分かりませんが、流れを察知して国民にどんなメッセージを出すか、最後は時勢感覚を持ったブレーンの力量が試されると思います。
~時勢感覚を持ったブレーンの力量が試される~
野田首相は、近々、国会解散を宣言するらしいが、誰に、何時、相談しているのだろうか?
昭和の陽明学者の安岡正篤先哲は、戦前前後の政治家に教示を与えていた方ですが、国民が安岡正篤氏を知ったのは、「平成」の元号が表明された時だった。
これは書経と史記から取られたもので、久恒啓一著『人生の道を拓く言葉』の本に、平成の意味が紹介されていた。
(以下、転載)
「地平らかにして天なる」という書経の言葉と「内平らかにして外なる」という史記の言葉から、「平成」を提案した歴代総理の指南番の究極の言葉である。(略)
平成になって24年が経った。平成なり、首相が何人変わり、特に海外との関係を作る外務大臣の名前を覚える間もなく、変わっています。これで、良いのだろうかと考えます。
今の日本政治は、離合集散(ガラガラポン)の時代にあるとは思いますが、経済大国の日本のかじ取り役としては、少し寂しい気もします。
政治的なトップの総理大臣に苦言、進言する政治指南役は、日本には存在しないのか。政治決断の時期とは?
戦前の原敬首相の言葉があります。現代語的に書くと、「自分勝手に、やみくもに問題を言い立てて、解決しようとしてはいけない。あらゆるものには、時勢というものがあるのだ」と。
今の世で、何が時勢の流れの中心か?
みな知りたいのは、誰も同じですが、これから年末に、何が起こるかは分かりませんが、流れを察知して国民にどんなメッセージを出すか、最後は時勢感覚を持ったブレーンの力量が試されると思います。
知識と行動は一体でないと、周りに影響を与えることはできない。
2012年11月13日
〈決断と習慣〉知識と行動は一体でないと、周りに影響を与えることはできない。
おはようございます。今朝は、武雄市にまだいます。朝のウォーキングはお休みですが、3ヶ月以上毎朝早起きして散歩している性か、5時前には目が覚めました。
幕末、多くの志士が、日本の行く先を憂えて、東奔西走し、日本を列強の抗争から逃れさせた。その立役者の一人が、坂本龍馬です。
坂本龍馬は、薩長同盟、大政奉還の直前、鹿児島に居た坂本龍馬は、九州を北上して熊本の横井小楠と意見を交わし、下関へ向かった。
この薩摩街道ルートを、18日かけて歩こうと言い出した人たちがいます。坂本龍馬を敬慕するオジサンたちが、全国のウォーキング愛好者に呼びかけて実現しました。「薩摩同盟ウォーク500キロ、17泊18日の歩く旅」の計画。
これに、九州の龍馬会仲間が賛同し、今月23日に鹿児島市を出発し、12月10日に下関市に到着する歴史検証ウォーク。
私も何日か歩くのをご一緒しようと、8月4日から歩いて来ました。初めは、5時半から歩いていたのですが、距離がだんだん伸びて、朝5時に歩き始める早朝ウォーキングを続けて来ました。
3ヶ月もすれば、習慣になったのか、5時前には目がさめるようになりました。今朝は、歩く予定はないですが、ついつい目覚めてしまいました。
そこで朝の読書、プロ野球の元読売ジャイアンツ、現大リーガーの松井秀樹選手の言葉を見つけました。イチローとよく比較される松井選手ですが、本人は「僕は不器用だから、人一倍練習してやっと追いつける」と語り、今日まで進化し続けています。その訓示は、恩師の星陵高校監督の山下智茂氏の教えだそうです。
「心が変われば行動が変わる。行動が変われば習慣が変わる。習慣が変われば人格が変わる。人格が変われば運命が変わる。」
松井選手は、良き指導者に出会い、成長して来たのだと思いました。習慣も、行動も、自分の心しだい。決断し、行動に起こさないと、何も始まらない。の教えと、勝手に解釈しました。
松井選手の行動は、正に「知行合一」知識と行動は一体でないと、周りに影響を与えることはできない、の実践そのものと思います。
今朝も長文を、お読みいただき感謝致します。
おはようございます。今朝は、武雄市にまだいます。朝のウォーキングはお休みですが、3ヶ月以上毎朝早起きして散歩している性か、5時前には目が覚めました。
幕末、多くの志士が、日本の行く先を憂えて、東奔西走し、日本を列強の抗争から逃れさせた。その立役者の一人が、坂本龍馬です。
坂本龍馬は、薩長同盟、大政奉還の直前、鹿児島に居た坂本龍馬は、九州を北上して熊本の横井小楠と意見を交わし、下関へ向かった。
この薩摩街道ルートを、18日かけて歩こうと言い出した人たちがいます。坂本龍馬を敬慕するオジサンたちが、全国のウォーキング愛好者に呼びかけて実現しました。「薩摩同盟ウォーク500キロ、17泊18日の歩く旅」の計画。
これに、九州の龍馬会仲間が賛同し、今月23日に鹿児島市を出発し、12月10日に下関市に到着する歴史検証ウォーク。
私も何日か歩くのをご一緒しようと、8月4日から歩いて来ました。初めは、5時半から歩いていたのですが、距離がだんだん伸びて、朝5時に歩き始める早朝ウォーキングを続けて来ました。
3ヶ月もすれば、習慣になったのか、5時前には目がさめるようになりました。今朝は、歩く予定はないですが、ついつい目覚めてしまいました。
そこで朝の読書、プロ野球の元読売ジャイアンツ、現大リーガーの松井秀樹選手の言葉を見つけました。イチローとよく比較される松井選手ですが、本人は「僕は不器用だから、人一倍練習してやっと追いつける」と語り、今日まで進化し続けています。その訓示は、恩師の星陵高校監督の山下智茂氏の教えだそうです。
「心が変われば行動が変わる。行動が変われば習慣が変わる。習慣が変われば人格が変わる。人格が変われば運命が変わる。」
松井選手は、良き指導者に出会い、成長して来たのだと思いました。習慣も、行動も、自分の心しだい。決断し、行動に起こさないと、何も始まらない。の教えと、勝手に解釈しました。
松井選手の行動は、正に「知行合一」知識と行動は一体でないと、周りに影響を与えることはできない、の実践そのものと思います。
今朝も長文を、お読みいただき感謝致します。
国管理の24空港赤字、地方空港はチャーター便増やす工夫が必要
2012年11月13日
国管理の24空港赤字、地方空港はチャーター便を増やす工夫が必要
九州の損益はどうか(赤字決算の空港)
福岡-72億円、那覇-56億円、北九州-12億円、大分-5億円、熊本-3億5千万円、鹿児島と長崎は-2億円。
ちなみに黒字空港は、小松+4億2千万円、千歳6億7千万円、のみでした。
この狭い日本に、空港がこんなにも要るのか?
以前にも、テレビで話題になりました。加えて、新幹線網が広がり、特に年配者は新幹線利用が増えている。九州新幹線の全線開業で、九州-関西の交通競争が激しさを増して、九州の空港の赤字が増えるのではと心配します。
旅行会社を経営する知人から、地方空港は、定期便だけでは経営は赤字が膨らむだけ、海外のツアー客を含め、チャーター便の増やす工夫が必要と語っていた。魅力あるツアーを、地域と旅行会社が創造し、海外客を含めて、地方へ呼び込めるかが、今後の課題と思います。
ー朝日webニュースー
>国が管理している26空港の営業損益
記事「国管理の24空港赤字 10年度、着陸料収入伸びず」
http://www.asahi.com/business/update/1112/TKY201211120403.html
九州の損益はどうか(赤字決算の空港)
福岡-72億円、那覇-56億円、北九州-12億円、大分-5億円、熊本-3億5千万円、鹿児島と長崎は-2億円。
ちなみに黒字空港は、小松+4億2千万円、千歳6億7千万円、のみでした。
この狭い日本に、空港がこんなにも要るのか?
以前にも、テレビで話題になりました。加えて、新幹線網が広がり、特に年配者は新幹線利用が増えている。九州新幹線の全線開業で、九州-関西の交通競争が激しさを増して、九州の空港の赤字が増えるのではと心配します。
旅行会社を経営する知人から、地方空港は、定期便だけでは経営は赤字が膨らむだけ、海外のツアー客を含め、チャーター便の増やす工夫が必要と語っていた。魅力あるツアーを、地域と旅行会社が創造し、海外客を含めて、地方へ呼び込めるかが、今後の課題と思います。
ー朝日webニュースー
>国が管理している26空港の営業損益
記事「国管理の24空港赤字 10年度、着陸料収入伸びず」
http://www.asahi.com/business/update/1112/TKY201211120403.html