〈衆議院選挙〉野田首相、12月16日に衆院選を実施したい意向
2012年11月14日
〈衆議院選挙〉野田首相、12月16日に衆院選を実施したい意向
今回の解散は、「〇〇解散」になるかは、定かではないですが、TPP、原発、復興、大変な状況だが、衆議院の議員削減には、大賛成だ。この流れが、地方議会にも波及していくことになると思います。
年内に新内閣ができ、来年度予算が早く出来上がることを、願うばかりです。
解散の言葉を聞いた国民は、これを引っ込めるような民主党なら、益々支持は離れるように思います。
ー産経web ニュースー
>党首討論に先立ち、首相は14日午後、官邸で約20分、民主党の輿石東幹事長と会談し、今月中に衆院を解散し12月16日に衆院選を実施したいと伝えた。
http://sankei.jp.msn.com/smp/politics/news/121114/stt12111416060012-s.htm
今回の解散は、「〇〇解散」になるかは、定かではないですが、TPP、原発、復興、大変な状況だが、衆議院の議員削減には、大賛成だ。この流れが、地方議会にも波及していくことになると思います。
年内に新内閣ができ、来年度予算が早く出来上がることを、願うばかりです。
解散の言葉を聞いた国民は、これを引っ込めるような民主党なら、益々支持は離れるように思います。
ー産経web ニュースー
>党首討論に先立ち、首相は14日午後、官邸で約20分、民主党の輿石東幹事長と会談し、今月中に衆院を解散し12月16日に衆院選を実施したいと伝えた。
http://sankei.jp.msn.com/smp/politics/news/121114/stt12111416060012-s.htm
日本企業は、チャイナ・リスクに対するしなやかな対応を
2012年11月14日
日本企業は、チャイナ・リスクに対するしなやかな対応を
最近のテレビニュースは、国会解散になっているので、尖閣問題は回数も時間も少なくなったように思いますが、毎日、中国船は、領海の境を動いているようです。
イギリスの報道関係者の意見に納得したので、コピーを載せます。関心は持たないといけませんが、中国の政権移譲が終われば、どうなるか不明ですが、日本人は圧力にしなやかに、対応して行くことが寛容と思います。
ー産経webニュースー
>実際には、中国が仕掛けるさまざまな嫌がらせに、日本は存外、じっと耐えている。この間に、「中国が好戦的だという認識は、その他の地域でも中国の国益を損なっている」と英誌エコノミスト(11月10日号)は観察している。むしろ、進展していないことに、中国のいらだちがみえる。(略)
>枝野幸男経済産業相が衆院予算委員会で表明した、ハイテク機器に欠かせないレアアース(希土類)を「中国以外から5割を確保した」との見通し・・・
>日本企業はレアアースの不要な製造技術の開発や調達先の多様化を進めてきた。日本はそれまで、約9割を中国に依存していたことを考えれば、チャイナ・リスクに対するしなやかな対応を示すものだ。
http://sankei.jp.msn.com/smp/world/news/121114/chn12111411170005-s.htm
最近のテレビニュースは、国会解散になっているので、尖閣問題は回数も時間も少なくなったように思いますが、毎日、中国船は、領海の境を動いているようです。
イギリスの報道関係者の意見に納得したので、コピーを載せます。関心は持たないといけませんが、中国の政権移譲が終われば、どうなるか不明ですが、日本人は圧力にしなやかに、対応して行くことが寛容と思います。
ー産経webニュースー
>実際には、中国が仕掛けるさまざまな嫌がらせに、日本は存外、じっと耐えている。この間に、「中国が好戦的だという認識は、その他の地域でも中国の国益を損なっている」と英誌エコノミスト(11月10日号)は観察している。むしろ、進展していないことに、中国のいらだちがみえる。(略)
>枝野幸男経済産業相が衆院予算委員会で表明した、ハイテク機器に欠かせないレアアース(希土類)を「中国以外から5割を確保した」との見通し・・・
>日本企業はレアアースの不要な製造技術の開発や調達先の多様化を進めてきた。日本はそれまで、約9割を中国に依存していたことを考えれば、チャイナ・リスクに対するしなやかな対応を示すものだ。
http://sankei.jp.msn.com/smp/world/news/121114/chn12111411170005-s.htm
〈熊本都市圏のバス網再編〉阪急創始者小林一三氏の発想と行動力
2012年11月14日
〈熊本都市圏のバス網再編〉阪急電鉄創始者小林一三氏の発想と行動力が必要
おはようございます。昨日は、島原からフェリーを使い、熊本駅舎に車で向かいました。JR九州への要望活動は、三角線の橋脚と2級河川「網津川」の水害被害ちついて、意見交換でした。
公共交通は、鉄道、バス、フェリー、飛行機、時代に合わせて、色々発展して来ました。今日の熊本日日新聞の熊本市域版に「公共交通基本条例部会」の途中報告の記事がありました。
部会長は、前熊本学園大学学長の坂本正教授ですが、県内の労働組合などでつくる「国民の足を守る熊本県民会議」の議長も兼ねておられます。2015年熊本市営バス路線の民間移譲完了とあった。
8年前、熊本市環境課と市民がつくる「自転車、バス、電車のまちづくりグループ」で、市街地の公共交通問題、放置自転車等々の問題を議論している中で、「市営バス、民間バス3社、異様に都市中心部で、数珠つなぎて走り、空席も目立つ、これはどうにかしなければいけない」から、熊本市のバス網を検討する「バス円卓会議」(座長は坂本正教授)が始まった。
元阪神百貨店の丸本社長、環境ネットワーク熊本の原事務局長、大気汚染の調査団体代表等々と、私も末席に加えて頂き、市民10名と、市営バスと民間バスの運行責任が集まり、4回の会議を経て、幸山熊本市長へ、バス網再編と電車の有効利用をまとめた提言書を提出した。
提言には、熊本市バス路線の民間移譲が提案されていたので、市営バス側が以後沈黙してしまった。しかし1年後、熊本日日新聞が、バス網再編をテーマに5日間続けて特集記事が掲載され、市側が軟化して、少しずつ路線を民間に移して行きました。やっと8年の時間と、様々な議論を経て、完全民営化が実現します。
今朝の読書で、作家の谷沢永一著『こんな人生送ってみたい』に、阪急の創始者の小林一三のことが、書かれていた。
阪急電鉄が準備された時、大阪の財界人を小林一三が説得して、事業の一任を約束させた。これもすごいですが、開通前に「最も有望なる電車」という27ページの小冊子を1万部作り、大阪中に配布した。日本初の試みで、中身は「会社の事業内容を具体的に紹介し、建設の次第から住宅地の経営まで全貌を披歴した」。
呼びかけの言葉に、関心しました。
「空暗き煙の都に住む不幸なる大阪市民諸君よ!」と呼びかけ、沿線10ヶ所の31万2260坪の土地の紹介、理想的郊外生活の新住宅地の提案を、大阪市民へ訴えた。
今回、熊本市が公共交通基本条例をまとめると知り、条例に加えて頂きたいのが、熊本市域内の公共交通ニーズだけでなく、熊本都市圏域(約100万人)の住民・企業のニーズを加え、更にこれから開発が予想される(熊本都市圏域の都市計画から)住宅地も考慮できるように、熊本都市圏公共交通問題の密な議論の場を設けることを加えて欲しいと願います。
11月16日に、熊本県民の公共交通を考えるシンポジウムが開催されるので、私も参加して、”小林一三的発想”を、条例に加えてもらえるように訴えて来たいと思います。
本日中も最後まで、お読み頂きありがとうございます。今日も元気に、頑張りましょう。
おはようございます。昨日は、島原からフェリーを使い、熊本駅舎に車で向かいました。JR九州への要望活動は、三角線の橋脚と2級河川「網津川」の水害被害ちついて、意見交換でした。
公共交通は、鉄道、バス、フェリー、飛行機、時代に合わせて、色々発展して来ました。今日の熊本日日新聞の熊本市域版に「公共交通基本条例部会」の途中報告の記事がありました。
部会長は、前熊本学園大学学長の坂本正教授ですが、県内の労働組合などでつくる「国民の足を守る熊本県民会議」の議長も兼ねておられます。2015年熊本市営バス路線の民間移譲完了とあった。
8年前、熊本市環境課と市民がつくる「自転車、バス、電車のまちづくりグループ」で、市街地の公共交通問題、放置自転車等々の問題を議論している中で、「市営バス、民間バス3社、異様に都市中心部で、数珠つなぎて走り、空席も目立つ、これはどうにかしなければいけない」から、熊本市のバス網を検討する「バス円卓会議」(座長は坂本正教授)が始まった。
元阪神百貨店の丸本社長、環境ネットワーク熊本の原事務局長、大気汚染の調査団体代表等々と、私も末席に加えて頂き、市民10名と、市営バスと民間バスの運行責任が集まり、4回の会議を経て、幸山熊本市長へ、バス網再編と電車の有効利用をまとめた提言書を提出した。
提言には、熊本市バス路線の民間移譲が提案されていたので、市営バス側が以後沈黙してしまった。しかし1年後、熊本日日新聞が、バス網再編をテーマに5日間続けて特集記事が掲載され、市側が軟化して、少しずつ路線を民間に移して行きました。やっと8年の時間と、様々な議論を経て、完全民営化が実現します。
今朝の読書で、作家の谷沢永一著『こんな人生送ってみたい』に、阪急の創始者の小林一三のことが、書かれていた。
阪急電鉄が準備された時、大阪の財界人を小林一三が説得して、事業の一任を約束させた。これもすごいですが、開通前に「最も有望なる電車」という27ページの小冊子を1万部作り、大阪中に配布した。日本初の試みで、中身は「会社の事業内容を具体的に紹介し、建設の次第から住宅地の経営まで全貌を披歴した」。
呼びかけの言葉に、関心しました。
「空暗き煙の都に住む不幸なる大阪市民諸君よ!」と呼びかけ、沿線10ヶ所の31万2260坪の土地の紹介、理想的郊外生活の新住宅地の提案を、大阪市民へ訴えた。
今回、熊本市が公共交通基本条例をまとめると知り、条例に加えて頂きたいのが、熊本市域内の公共交通ニーズだけでなく、熊本都市圏域(約100万人)の住民・企業のニーズを加え、更にこれから開発が予想される(熊本都市圏域の都市計画から)住宅地も考慮できるように、熊本都市圏公共交通問題の密な議論の場を設けることを加えて欲しいと願います。
11月16日に、熊本県民の公共交通を考えるシンポジウムが開催されるので、私も参加して、”小林一三的発想”を、条例に加えてもらえるように訴えて来たいと思います。
本日中も最後まで、お読み頂きありがとうございます。今日も元気に、頑張りましょう。