(報告)食から農業を考える研修会+ビニールハウスの先端事情

2008年09月21日

(報告)食から農業を考える研修会+ビニールハウスの先端事情

 10月11日、熊本県人吉市で開催する「食から農業を考える~南部九州市長サミット」のプレイベントとして、最先端の農業現場を見る会を開催したのですが、15名の参加者があり、大雨の中でしたが、JR三角駅に集合して、高木ファームのミニトマトの生産現場「ビニールハウス」へ向かいました。



 雨は止まず、雨粒で声が途切れ途切れの中での説明でしたが、小さな輪になり、高木氏(上の写真、右の赤いシャツの方)の話を真剣に聞き入りました。ハウスの小窓の開閉や、水、施肥、加温等に、センサーと制御機器が沢山使われているので、私の研究所の顧問をしてもらっている、熊本の崇城大の電気工学博士の逸見次郎教授(下の写真、挨拶の方)も同行してもらい、電気機器類に検証もしてもらいました。



 まず、印象的だったのが、ハウスの中があまりにもきれいで、整頓され、働きやすい環境だったこと、それでいて、受粉作業は蜂を使っていることなどなど、省力化の行き着くところはここかという思いを持ちました。土ぼこりひとつせず、スリッパ履きでも出来る床面でした。正に、工場というイメージに近い状況でした。

 制御盤が並ぶ、施肥、給水のタンク周りは、配線、配管がところ狭しと張り巡らされ、電気技術に詳しい高木氏ならではの、工夫の跡が見えました。福岡から参加した農業資材商社の技術者が専門的な質問をされたのですが、根拠を示し、基盤の設計、製作段階の苦労も含め詳しく解説されたのには、15年の苦労の結果と知りました。

 雨の音が酷いので、語る場所が必要と、昼食会場にお願いしていた「食と農」の体験塾の野外教室に移動しました。年間8千人を越える訪問者がある宮田研蔵氏の食育塾は、標高300m近い所に在る、素晴らしい景観を持つ場所でした。

 今日は、塾はお休みで、野外教室をお借りして、昼食と座談会を約2時間開催し、更に深い高木氏の農業、土、生産の工夫、海外事情の知識の豊富さに、感心するばかりでした。
 参加者の一人は、野菜農家に人がいたのですが、「ぜひ、今後ハウスに栽培の指導をお願いします」とか、機械メーカーにいた技術者がハウス園芸で成蹊を立てているので、ぜひ友人と又来たいとか、逸見教授も農業分野の技術開発が遅れている、今後の研究改題としてビジネスチャンスも含め、取り組む意味は大きいと語っていました。

 友人の一人が、「ミニトマトの生産プラントですね!」と、感嘆したように語っていたのが印象てきでした。以後は、雑談になったのですが、やはり現場まで見来る人は、その人自身もけっこうこだわりと個性的な方で、話が途切れることなく続きました。

 10時過ぎに集まって、終わったのは14時半でした。私は、逸見先生ともう一人の友人と一緒に、明治期に建設開港した「三角港」を見学のために立ち寄り、ヨーロッパの近代的な港の作りが、全くといって良いほど原型の通り保存され、今でも漁港として使用されているのを見学しました。
 逸見教授は、初めてだったようで「これは、すごいね!」と、ウロウロしながら見て回って居られました。港の側に在った蔵を改造したレストランで、1時間ほど話をして、鹿児島本線の宇土駅まで送り帰って来ました。

 初めてのフィールドワークだった今回の「ビニールハウス」の最先端の現状視察と研修会は、とても収獲多い経験をすることができました。今後ももの作りの現場を見る企画を、立ててみたいと思います。もしお近くで、興味ある方は、ご参加頂けるとありがたいです。

 短いですが、今日の「食から農業を考える研修会」の報告でした。  


<南部九州市長サミット ご案内>∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞

日 時  2008年10月11日(土)17:00~20:00
会 場  人吉カルチャーパレス・小ホール
(人吉市下城本町1578-1 TEL.0966-24-3311)
テーマ  食から考える本来農業とは
参加費  無 料

当日プログラム 
 1 部  基調講演
 講 師  木内 孝(NPO法人フューチャー500会長)
      演題「何時までも続く納得の行く農業」
 2 部  シンポジム
 パネリスト  阿曽田 清(宇城市長)
        田原迫 要(指宿市長)
        石黒 巧(持続可能な農業に関する調査委員会・顧問)
 コーディネーター 田中信孝(人吉市長)

主 催  NPO法人フューチャー500(木内孝会長)
     持続可能な農業に関する調査委員会(石黒巧顧問)
共 催  人吉市有機農業推進協議会

事務局  〒862-0913 熊本市尾ノ上1丁目48-6リブズ菊池1F 環境共生施設研究所内
Tel.096-381-0283 Fax.096-381-0384
熊本事務局長 野口修一(NPO法人フューチャー500理事)
     Email:aande@lime.ocn.ne.jp/野口携帯090-3666‐7682

*後日、詳しくご案内致します。  

Posted by ノグチ(noguchi) at 18:07Comments(0) 異業種交流会・講演会

「食と農」の研修会と全自動ビニールハウス見学

2008年09月21日

「食と農」の研修会と全自動ビニールハウス見学

           ご案内
 10月11日に人吉で開催するシンポジム「食から見た農業を考える、南部九州市長サミット~本来農業への道~」のプレイベントとして、本日朝10時~14時まで、有機農業に詳しい、異業種交流の仲間である高木理有氏の農場のビニールハウスと、お弁当を食べながら、三角一景色の良いところで弁当を食べながら、みなさんと意見を交わす研修会を開催します。

*当日参加方も、弁当屋さんの行為で準備できます。

 高木理有氏考案のビニールハウス、全て手作りで、雨が降ると通気用の開閉窓が自動で閉まる。これは住宅にもあるので不思議ではありません。その先がすごいのです。

 ミニトマトを栽培されているのですが、トマトは必要最低限の水と養分を根本へピンポイント注入で、甘さを増すのですが、中近東のイスラエル、オランダの先端農業も参考にして、施肥、空調、温度管理を感知するセンサーの設置全てが手作り、給水に関しては許の貯水タンクの水が少なくなると、川から自動給水、等々の設備がありますが、全て手作りというのがすごいと思います。

 暴風ネットの支柱(電柱のリサイクル)、今度使うトマトの土は、式典などに使う生け花を挿すスポンジ状の材料等々、多彩なアイデアをあります。もの作りをする人だったら必見の現場をぜひ見学にきませんか。たくさんの参加をお待ちしています。
 
  「オール全自動ビニールハウスの見学会」
  日 時 2008年9月21日(日)10:00~14:00
  場 所 熊本県宇城市三角町 高木ファーム
  参加費 500円(昼食会1,500円程度)
  集合場所 JR三角駅前の元フェリーターミナル駐車場
  (現地見学は1時間半程度。昼食交流会も開催します)

主 催 NPO法人フューチャー500 熊本事務局
  事務局 〒862-0913熊本市尾ノ上1丁目48-6 リブズ菊池1F
  環境共生施設研究所内 担当 野口修一(NPO法人フューチャー500理事)
  Eメール:aande@lime.ocn.ne.jp  携帯090・3666・7682

現在、15名の参加予定。数名であれば当日参加可能です。お近くで農業、食に興味ある方は、ご参加ください。初めてのフィールドワークで、違った視点の意見・交流ができると思います。
ビニール・ハウスは、天候は関係ありませんので、雨天でも実施します。    

*(全自動ハウスとは)
 1.湿度をセンサーが感知し、屋根の湿度調節を自動開閉
 2.限りなく少ない量の水を根本にピンポイントで注入
 3.必要な時、必要な養分を根本にピンポイントで施肥
 4.メインの貯水タンクが減少すると川から自動給水 
 5.二酸化炭素発生させ、光合成を加速させる装置
 6.立ったままの作業で、全ての農作業がハウス内でできる
 7.驚く事は、全てを自分で作ってしまう、限りない省力化の工夫
 8.後は、現地を見て、驚いてください。
  

Posted by ノグチ(noguchi) at 07:33Comments(0) 異業種交流会・講演会