おてもやんTOPへおてもやんトップへ
おて姫からのお知らせ
今すぐブロガーになろう!メンバー登録はこちら

(戦後と憲法)鶴見紘著「白州次郎の日本国憲法」を読んで、

2008年04月09日

(戦後と憲法)鶴見紘著「白州次郎の日本国憲法」を読んで、

~従順ならざる唯一の日本人「白州次郎」~

 昨日の日記で、白州次郎氏のことを書いた本「白州次郎と日本国憲法」(鶴見絃著)を読み、毅然と原理原則(プリンシプル)を盾に、日本人の権利と平和国家を目指し、戦後処理に占領政権と粘り強く折衝をし、奔走した偉人の言葉をいくつか紹介します。

(本文より)
「およそ占領下の思い出なぞ、不愉快なことばかりである。思い出そうとしただけでも、憂鬱になる」(中略)

これを書いた方は、太平洋戦争の戦後、吉田首相の片腕として奔走し、GHQから、従順ならざる日本人と一目をおかれた。

(本文より)
「あのころの日本の政治家や役人ときたら、あちらさんの言うことには、なんでもご説ごもっともで、卑屈になる人間が実に多かった。われわれは戦争に負けたのであって、奴隷にされたわけでもないのに、からきし意気地がなく、どんな無理や難題を吹っかけられて鞠躬如(きくきゅうじんりょくじょ)としてしまうのである」

~日本は負けてはいないのよ。アメリカが上陸するとき、必ず神風がふくんだから~

それまで、すり込まれた国体のイメージは、敗戦でもろくも崩れ、1945年8月17日、終戦の2日後に成立した東久邇内閣の最初の指令は、敗戦の生々しい実態を示している。
「8月18日/内務省通達」占領軍向け慰安婦施設の設置を地方長官に指令。(中略)

従順な、そして善良な被害者たちは、各地で続発する占領軍のレイプ事件に目を閉じ、口を閉ざした。(中略)

<民主主義>にくるまって育ってきた青い瞳の人種が、人権を食いちぎるような暴虐に走るなんて、「そんなはずはない」と新しい支配者は言い、各新聞者に寄せられたレイプ記事のほとんどをねじ伏せられた。しかし、一般の女性を<彼ら>の性欲から守るために、一般から外れた女性を作り出したのは、ぼくらの国家だった。(中略)

「残念ながら日本人の日常は、プリンシプル(原理原則)不在の言動の連続であるように思う」と言いきっている。言われるままに妥協し、自己保身に汲々とする<おとな>たちに、プリンシプルなんて邪魔なだけだ。(中略)


前書きが長くなりました。戦後の混乱期のことを白州氏が語った、「われわれは戦争に負けたのであって、奴隷にされたわけでもない」を行動で示しました。

しかし、現代の官僚・政治家の中にも、当時の卑屈な体質を引きずっているようなことも感じます。

現在、国会の断片的な議論を報道するテレビ、リーダーたちのインタビューのコメントだけを載せる新聞に、私も振り回される民衆の一人ですが、憲法論議を色々読み、戦争を知らない世代が、日本国憲法の実際がどんなものか、じっくり考えて来たのだろうかと思います。

日本国憲法策定についての意見で、「白州次郎の日本国憲法」の一文が一生にに残しました。

(本文、転載)
「三百万を越える同胞を戦争で失って、その何倍、あるいは何十倍もの近隣諸国の人々を殺傷した事実を踏まえて、この憲法はあたりまえだ、当然のことだという意識が、
民衆のなかにあったと思う」

「・・日本国憲法が出て、そこで初めて道標が見えた。それは平和国家、文化国家、そして福祉国家ということです。それを目指し努力して行けば、我々の将来も、何十年かかるか判らんが、再び国際社会へ復帰できる希望があるのだと、この憲法のおかげで国民の足並みの中に、方向と元気が出た。

 この事実を踏まえないで、今ごろになって、あれは占領軍が強制した憲法だから、自主独立でなければいかんなどということを、知ったかぶりして言う連中もいますが、そんなことではないのです」

「何といっても第九条です。戦争と武力の一切を否定してあるでしょう。こういう憲法は世界中でぜんぜんない。大変なことです。この大変なことを日本の人々は、あたりまえと受け止めたところに、戦死者を家族にもつ、もたないにかかわらず、大きな意味があるのではないですか」(『日本国憲法の逆襲』佐高信編/岩波書店刊)(中略)


60年の時を越え、今また改憲論議が盛んになっています。冷戦、テロ戦争と未だに世界から絶えない「戦火、紛争」を否定した憲法九条の意味を、改めて国民が次世代のことも含め、考え、議論することが必要と思います。

年始の新聞に、評論家の立花隆氏が、「冷戦終結のきっかけに、平和憲法下の日本の復興、成長、繁栄があった。」とありました。

白州次郎氏の思いを、現代人が顕彰し、後世に受け継ぐ必要を感じています。


<以前の日記>
・(今問われる)人間としての生き方、社会貢献活動の理念と行動力
  

Posted by ノグチ(noguchi) at 18:22Comments(1)日本の歴史、世界の歴史

(2時間1万2千円)福島県矢祭町町議に初の「日当」支給

2008年04月09日

(2時間1万2千円)福島県矢祭町町議に初の「日当」支給

 一昨年、国の主催するシンポジムで、エレベーターのボタンを押す係りの業務委託費が、数万円だった内部資料が、話題になりましたが、今日は住民自ら自治体存続の改革を続ける福島県矢祭町の話題を書きます。

 地元紙に、全国でも先端を走る町「福島県矢祭町」の話題が載っていた。小さくても輝く町にと、合併をしない宣言をして、行財政改革を推進する矢祭町の大改革の一つ、全国ニュースにもなった「議員日当制」を可決し、4月から実施が始まった。
 3月の町議選で当選した10人(新人3人)が、初登庁し2時間の会議を行った。今回の報酬は、日当3万円から、毎月の議員共済費を差し引いた、1万2千円。

(本文より、転載)
 議員の一人が、「普通の会社に比べれば、2時間余りで1万2千円は多い。それに見合う仕事をしないと」とコメントした。

 この金額も、他の自治体かと比較すると、約1/3に相当すると以前のニュースで書かれたことを思うと、たの地方議員がいかに多くの報酬を受けているか驚きを感じる。
 議会傍聴を何度かしたことがあるのですが、4年間、全く質問も政策提言もしない議員を多数見受けるのですが、これからは、市民がしっかりと議会活動、議員活動にも関心を持ち、働かない議員には投票しない姿勢が大事と思います。

 矢祭町のような自治体(市町村)が、どんどん増えて行く事が大事と思います。自治は、収支を含め、自主独立が基本と思います。
  

Posted by ノグチ(noguchi) at 09:05Comments(0)政治問題(地方)

新知事・蒲島氏が、自民党本部へ県連幹部と謝辞訪問

2008年04月09日

新知事・蒲島氏が、自民党本部へ県連幹部と謝辞訪問
~(熊本知事選)自民党・蒲島氏VS無党派4氏~

 4月8日、蒲島新知事が、東京の自民党本部を訪れ、古賀誠選挙対策委員長に謝辞を述べに出かけたと地元紙に載っていた。

 今回の選挙は、昨夏、参議選挙の自民大敗を受けて、各候補は「無党派層」狙いの動きが強かったように思います。その中で蒲島氏は、候補乱立を考え、似たような理念を表明しつつも、しっかりと自民党と組んでいたことが、今回の自民党本部へお礼参りを見て、したたかだなと思います。「熊本・夢の会」と言う運動組織であったのですが、実質は自民党熊本県連上げての動きだったように思います。
 県下各地への広報は、一番表明が遅いわりには、早かったように感じます。

 前任の潮谷県政も、2期ともに選挙の推薦は、自民のみという形でありましたが、潮谷知事自身は、表向き自民党とは少々間隔を置いているよう見せつつも、故松岡農相の選挙応援にはしっかりと出向くところを見ると、熊本はまだまだ自民党と疎遠にしての県民相手の選挙は難しいのだなとつくづく感じます。

 県民自身がもう少し地域社会に深く関心を持ち、改革の思いを広げることができる市民活動家になることが必要と思います。
 熊日のインタビューの蒲島氏の言葉は、次で締めくくられていました。

(本文より、転載)
「古賀氏の考えは、私の思いと同じだった。4月16日の知事就任まであまり時間がない中、党本部にあいさつできて良かった」と話した。(中略)

 今回の熊本知事選挙の真相に迫る蒲島氏の謝辞、党本部訪問が、マニュフェストに掲げた思いをどう実現して行くか、川辺川ダム問題も含め、実行評価に県民が関心を持ちづくつけることが重要と思いました。  

Posted by ノグチ(noguchi) at 08:44Comments(0)熊本の出来事