日本「世界に良い影響」、独と並びトップ
2008年04月03日
日本「世界に良い影響」、独と並びトップ
■日本「世界に良い影響」、独と並びトップ…BBC・読売調査
(読売新聞04月02日)
http://news.mixi.jp/view_news.pl?id=449128&media_id=20
>「良い影響」は、ドイツ、日本に欧州連合(EU)の52%、仏英の各50%が続いた。「悪い影響」はイランの54%が最高で、イスラエル52%、パキスタン50%も5割台となった。
>北朝鮮に対しては「良い影響」の23%に対し、「悪い影響」は44%に上った。米国は「良い影響」が35%にとどまり、「悪い影響」の47%が上回った。
>日本に対する各国の評価を見ると、「良い影響」が最も高かったのはケニアの78%。「悪い影響」は中国55%、韓国52%が目立った。
国の印象(影響)が良いのデーターは嬉しいですね。
なかなか外交面では、弱腰が目立ちますが、ヨーロッパからとても印象がいいようです。
さて、文化力なる言葉を聞くことがありますが、また「力=パワー」と言う印象が強いのが、日本人です。このパワーとは、今日のデーターのような、印象、好意、興味など、ソフト面を表す評価のようです。
以前の日記に書いたのですが、「ハード・パワー」「ソフト・パワー」
ハード・パワー:脅迫であれ報酬であれ、それがなければ人間が行わないような行動を強制する能力のこと。
経済的なアメであれ、軍事的なムチであれ、説得したり強制したりすることは、これまでも長い間パワーの中心的な要素であった。
ソフト・パワー:自らが望んでいることを、他の勢力が同様に希求する(望む)ことによって、好ましい結果を手にする能力(パワー)のこと
ソフト・パワーとは、一つの思想や文化が他者に訴えかける力を持つかどうかだけでなく、基準や制度を通してアジェンダ(課題)を設定する能力が、他の勢力に訴えかけるかどうかによって左右される。
言い換えれば、それは、送り手が伝えようとする無料情報が説得力を持つかどうかに左右される。
例えば、ある国が、他の諸国に自国のパワーが正当であると認識させることができ、しかも国際的制度を確立し、それを通じて他の国が自国の利益と両立できる形で国益を定義するようになれば、とかくコストのかさむ伝統的な経済、あるいは軍事的資源を浪費する必要もなくなるかもしれない。」
(*以上、青木保著「多文化世界」より)
トルコは、親日派が多いと言われますが、これは100年前に出来事が素のなっています。
明治天皇招待で、日本に来た使節団が、帰国途中に紀伊半島沖で、台風に遭い遭難し、打ち上げられた小さな島に助けを求めた。海岸からそそり立つ岩場を60m近くを命からがら登ったそうです。
島の島民200名が、暗い夜空の海岸に打ち上げられたけが人を、背中に背負い、風雨の中で60名の人たちを担ぎ上げ、非常食用に飼っていた鶏を使って、スープを作り、冷え切った身体を温めるために、大人たちが裸になり、暖め続けたそうです。
そのご、神戸の病院へ移り、回復して、日本海軍がトルコまで送り届けたそうです。心温まる話と思います。
名もなき島の島民の命がけの救助作戦が、今もトルコの小学校の教科書に載っているそです。
この「好意:ソフト・パワー」こそが、文化力ではないかと思います。
これは、経済力や軍事力から生まれるものではないと、冒頭のデーターが示しています。
日本の目指す未来は、ソフト・パワーで、世界の人望を集めるような、国民になることではないかと思います。一人ひとりの言動を、向上させ、国際社会で通用するソフト・パワーを身に付けたいものです。
*参考資料:青木保著「多文化世界」(岩波新書)
■日本「世界に良い影響」、独と並びトップ…BBC・読売調査
(読売新聞04月02日)
http://news.mixi.jp/view_news.pl?id=449128&media_id=20
>「良い影響」は、ドイツ、日本に欧州連合(EU)の52%、仏英の各50%が続いた。「悪い影響」はイランの54%が最高で、イスラエル52%、パキスタン50%も5割台となった。
>北朝鮮に対しては「良い影響」の23%に対し、「悪い影響」は44%に上った。米国は「良い影響」が35%にとどまり、「悪い影響」の47%が上回った。
>日本に対する各国の評価を見ると、「良い影響」が最も高かったのはケニアの78%。「悪い影響」は中国55%、韓国52%が目立った。
国の印象(影響)が良いのデーターは嬉しいですね。
なかなか外交面では、弱腰が目立ちますが、ヨーロッパからとても印象がいいようです。
さて、文化力なる言葉を聞くことがありますが、また「力=パワー」と言う印象が強いのが、日本人です。このパワーとは、今日のデーターのような、印象、好意、興味など、ソフト面を表す評価のようです。
以前の日記に書いたのですが、「ハード・パワー」「ソフト・パワー」
ハード・パワー:脅迫であれ報酬であれ、それがなければ人間が行わないような行動を強制する能力のこと。
経済的なアメであれ、軍事的なムチであれ、説得したり強制したりすることは、これまでも長い間パワーの中心的な要素であった。
ソフト・パワー:自らが望んでいることを、他の勢力が同様に希求する(望む)ことによって、好ましい結果を手にする能力(パワー)のこと
ソフト・パワーとは、一つの思想や文化が他者に訴えかける力を持つかどうかだけでなく、基準や制度を通してアジェンダ(課題)を設定する能力が、他の勢力に訴えかけるかどうかによって左右される。
言い換えれば、それは、送り手が伝えようとする無料情報が説得力を持つかどうかに左右される。
例えば、ある国が、他の諸国に自国のパワーが正当であると認識させることができ、しかも国際的制度を確立し、それを通じて他の国が自国の利益と両立できる形で国益を定義するようになれば、とかくコストのかさむ伝統的な経済、あるいは軍事的資源を浪費する必要もなくなるかもしれない。」
(*以上、青木保著「多文化世界」より)
トルコは、親日派が多いと言われますが、これは100年前に出来事が素のなっています。
明治天皇招待で、日本に来た使節団が、帰国途中に紀伊半島沖で、台風に遭い遭難し、打ち上げられた小さな島に助けを求めた。海岸からそそり立つ岩場を60m近くを命からがら登ったそうです。
島の島民200名が、暗い夜空の海岸に打ち上げられたけが人を、背中に背負い、風雨の中で60名の人たちを担ぎ上げ、非常食用に飼っていた鶏を使って、スープを作り、冷え切った身体を温めるために、大人たちが裸になり、暖め続けたそうです。
そのご、神戸の病院へ移り、回復して、日本海軍がトルコまで送り届けたそうです。心温まる話と思います。
名もなき島の島民の命がけの救助作戦が、今もトルコの小学校の教科書に載っているそです。
この「好意:ソフト・パワー」こそが、文化力ではないかと思います。
これは、経済力や軍事力から生まれるものではないと、冒頭のデーターが示しています。
日本の目指す未来は、ソフト・パワーで、世界の人望を集めるような、国民になることではないかと思います。一人ひとりの言動を、向上させ、国際社会で通用するソフト・パワーを身に付けたいものです。
*参考資料:青木保著「多文化世界」(岩波新書)
日本に居る無関心の人たち 、<論語3シリーズ>
2008年04月03日
日本に居る無関心の人たち
昨日は、気の会う仲間と、花見をしました。
友とは良いものだなと、つくづく思います。
今年、わが家にある素敵なカレンダーから、4月の言葉を紹介します。
「無関心」
自分にしか関心のない人は、自分がどこにるか気づかない。
いつのまにか海面が、上昇していることも気にしない。
美しい古都や南洋の島々が、水没してしまうかもしれないというのに。
食べているもの着ているものが、どこから来たのかも気にしない。
どんな強力な薬品で汚染されているのかわからないのに。
自分の払った税金がどう使われているのかも気にしない。
税金で買った戦闘機に自分の子供が乗るかもしれないのに。
自分にしか関心のない人は、
知らず知らずに自分が壊されていることに気づかない。
環境破壊が、進んでいます。
川の汚染がとまりません。
中心市街地の排気ガスで、気管支炎を患っている人が増えています。
日本のフードマイレージは、世界ダントツです。
日本の木材輸入は、戦前からずーっと世界一です。
政治の仕組みも経済の仕組みも、国民の無関心が原因と言われています。
国民が、変われば政治も、経済も変わります。
自分のことだけでなく、未来世代にために、現在の矛盾に目を向けることが必要と思います。
<論語3シリーズ>
「益者三友、損者三友」
交わって益する友に三種類あり。
損する友に三種類有り。
素直で正直な人を友とし、
誠実な人を友とし、
知識豊かな人を友とするのが益である。
体裁ぶる人を友とし、
人ざわりがよく誠実のない人を友とし、
口先ばかりで調子のよい人を友とするのは損だ。
何時の時代も胆に命じたい教えと思います。
短い一生誰と付き合うかで、生きる世界の広がりが違うように思います。
昨日は、気の会う仲間と、花見をしました。
友とは良いものだなと、つくづく思います。
今年、わが家にある素敵なカレンダーから、4月の言葉を紹介します。
「無関心」
自分にしか関心のない人は、自分がどこにるか気づかない。
いつのまにか海面が、上昇していることも気にしない。
美しい古都や南洋の島々が、水没してしまうかもしれないというのに。
食べているもの着ているものが、どこから来たのかも気にしない。
どんな強力な薬品で汚染されているのかわからないのに。
自分の払った税金がどう使われているのかも気にしない。
税金で買った戦闘機に自分の子供が乗るかもしれないのに。
自分にしか関心のない人は、
知らず知らずに自分が壊されていることに気づかない。
環境破壊が、進んでいます。
川の汚染がとまりません。
中心市街地の排気ガスで、気管支炎を患っている人が増えています。
日本のフードマイレージは、世界ダントツです。
日本の木材輸入は、戦前からずーっと世界一です。
政治の仕組みも経済の仕組みも、国民の無関心が原因と言われています。
国民が、変われば政治も、経済も変わります。
自分のことだけでなく、未来世代にために、現在の矛盾に目を向けることが必要と思います。
<論語3シリーズ>
「益者三友、損者三友」
交わって益する友に三種類あり。
損する友に三種類有り。
素直で正直な人を友とし、
誠実な人を友とし、
知識豊かな人を友とするのが益である。
体裁ぶる人を友とし、
人ざわりがよく誠実のない人を友とし、
口先ばかりで調子のよい人を友とするのは損だ。
何時の時代も胆に命じたい教えと思います。
短い一生誰と付き合うかで、生きる世界の広がりが違うように思います。