若さとは、揺り戻す力(中国古典「菜根譚」より)
2007年09月23日
若さとは、揺り戻す力
故ロバート・ケネディは、若さとは「揺り戻す力」と表現しました。苦境に陥った時、心を奮い起こし、再度挑戦する心をより戻すことを表現した言葉です。
中国古典に「菜根譚」なる著書があります。私が中国古典の解説書をとして、守屋洋氏の著書を読むのですが、その「新釈菜根譚」の解説と第一話を紹介します。
(本文、解説より)
生きにくい時代である。
経済の低迷、失職者の増加、治安の悪化などなど、毎日のように心を暗くするニュースが流れくる。いったいこの社会はどうなっていくのか、だれしも不安を禁じえない。
こういう時代に生まれ合わせて、どう生きて行けばよいのか。
では、どうすれば自分を磨くことができるのか。また、どこからいきていくための知恵を学べば良いのか。これらの問い煮の分かりやすく答えてくれるのが「菜根譚」という古典である。(中略)
01.徳は孤ならず、必ず隣有り(論語)
「子曰わく、徳は孤ならず、必ず隣有り」
孔子先生が語られた、「報いを求めず、陰徳を積むんでいる者は、決して一人ぼっちではない。必ず思わぬところにこれを知る者がいる」
02.固執せず、ただ道理に従っていくのみ (論語)
「子曰わく、君子の天下に於けるや、適も無く、莫も無し。義に之れ共に比(したが)う」
(解説)
孔子先生が語られた、「君子が政治にあたる時には、是非ともこうしなければならないと固執することもなく、絶対にこれはしないと頑張ることもない。ただ道理に従っていくだけだ。」
(感想)
ワンマン社長、ワンワン・リーダーと言われる人は、結構こだわりを持って事を進めることが有りますが、事を為すには多くに人が関わります。準備を進める段階で、関係者かからも、周りからも色々な意見が出てくるものです。世の中の求めがあってこそ、目的が成就するものですから、自分の考えに固執せず、関わる人たち望む事の加味しながら進めることが、大事と最近つくづく思います。
ただ、マンネリ化した組織や活動グループに、刺激を与える時は、気付きを与えるような提言、手段も必要な時があります。良き方向に向わせるには、どうするか臨機応変の対応と、工夫が必要なように思います。
03.有徳の人を挙げ用い、不能の者を懇ろに教え導く(論語)
「季康子問う、民をして敬忠にして以って勧ましむるには、之を以如何(いか)にせん」
「子曰わく、之に臨むに荘を以ってすれば則(すなわ)ち敬す。孝慈なれば則ち忠あり。善を挙げて不能を教うれば則ち勧む」
(意訳)
季康子(魯の太夫)問う、「民に敬意と忠誠の念を以って仕事に精を出させるには、どうしたらようか」
孔子先生が答えられた、「上に立つ者が、民に重々しい態度で臨めば、敬意を払うようになります。上に立つ者が、親に孝行を尽くし、子や弟を慈しめば、民は忠誠の念を持つようになります。有徳の人を挙げ用い、不能の者を懇ろに教え導けば、自ら励むようにんります。」
(感想)
今回の安倍政権の内閣から、また不祥事で離脱者が出ました。これでは、信じれと言われても、民意が集まる機会をまた逸し、寂しい内閣改造と言われても仕方有りません。このようなことは、会社内でも起りえます。
大会社の不祥事で、人事が原因と言われることを良く聞きます。自分の権力保持に、院政(会長に座る)を敷き、社長だけを挿げ替えながら、実験を握り不祥事が続いた大企業があると聞きます。
人心一身の人事は、やはりトップの力量が問われることだと思います。今回の閣僚辞任で、国民の支持が急落する中で、国政の混迷が続くことは、日本社会にも世界の情勢にも良くないように思います。
04.三国志の英雄、諸葛孔明の名言
日本の政治機構のふがいなさを思い、今日は論語の言葉ではないですが、昨秋に書いた日記を載せます。
「鞠躬 (キクキュウ) 尽力、死して後已まん」
昨日、熊本県の中央部地域の教育事務所と同地域のPTA連合会の意見交換会があった。久々に、教育者の熱き思いを聞く機会を得たと思える教育事務所長の講和だった。これに近い感銘を受けた話は、現熊本県教育長が次長時代に、県PTA研修会での講演を思い出す。
所長は、自らの教育実践で経験して来た言葉は、人を惹きつけるものがありました。人を育てることは、一対一の真剣勝負であることを再認識させる事例ばかり出て来ました。
二年前まで校長時代の話が中心でした。札付きの不登校の意識を変えるために、毎日努力を惜しまない、生徒が来なければ出向く、地域に頭を下げ協力要請し、校長自ら地域との連携を創り上げる努力は、私自身も見習うとろがたくさんあると感じました。
教師がサラリーマン化したとマスコミは評していますが、まだまだ教育に情熱を注ぐ先生たちがいることを感じた良き意見交換でした。
昨日の話と今朝の読書が重なり、下記の言葉を思い出した。三国志に出て来る諸葛孔明の言葉の一節。
「鞠躬 (キクキュウ) 尽力」
劉備亡き後、二代目劉禅に奉った『後出師表(ノチノスイシノヒョウ)』の結びの言葉である。意味は、「身を粉にして働きます」という諸葛孔明の決意表明。
事実、小国、蜀の全権を委任され、宰相としてきり盛りしながら国力を整え、宿敵の魏に立ち向かった。それはひとえに無き劉備の信頼にこたえんがためだった。孔明は、その精勤ぶりで国民や部下の厚い信頼を受けたばかりでなく、古今の名宰相として、広い支持を集めてきた。
リーダーが先頭に立って働けば、部下もその気になって頑張らざるをえない。そういう意味で、率先垂範もまたリーダーの重要な条件のひとつである。(守屋洋著、三国志名言より)
20世紀の名宰相、中国の周恩来氏の死去のとき中国の人々が送ったことばが、この「鞠躬尽力」だったそうだ。私欲を捨て、国家の隆盛を願い「身を粉にして働いた」姿勢は、いまだに世界から敬慕されています。
現代の色々な分野のリーダー、この中国古典の言葉を実践して欲しいものです。私自身も「鞠躬尽力」を実践に努力して生きたいと思います。
05.君子は、器ならず (論語)
「子曰わく、君子は器ならず」
(解説)
孔子先生が語られた「できた人物は、特定のはたらきを持った器のようでない」
(社会への願い)
人の評価は、歴史が検証すると思います。国のトップになったら、私を忘れ、公に何が役に立つかを常に考え続けて欲しいと思います。
*再度読まれる方は、ご笑覧ください。よろしくお願いします。
故ロバート・ケネディは、若さとは「揺り戻す力」と表現しました。苦境に陥った時、心を奮い起こし、再度挑戦する心をより戻すことを表現した言葉です。
中国古典に「菜根譚」なる著書があります。私が中国古典の解説書をとして、守屋洋氏の著書を読むのですが、その「新釈菜根譚」の解説と第一話を紹介します。
(本文、解説より)
生きにくい時代である。
経済の低迷、失職者の増加、治安の悪化などなど、毎日のように心を暗くするニュースが流れくる。いったいこの社会はどうなっていくのか、だれしも不安を禁じえない。
こういう時代に生まれ合わせて、どう生きて行けばよいのか。
では、どうすれば自分を磨くことができるのか。また、どこからいきていくための知恵を学べば良いのか。これらの問い煮の分かりやすく答えてくれるのが「菜根譚」という古典である。(中略)
01.徳は孤ならず、必ず隣有り(論語)
「子曰わく、徳は孤ならず、必ず隣有り」
孔子先生が語られた、「報いを求めず、陰徳を積むんでいる者は、決して一人ぼっちではない。必ず思わぬところにこれを知る者がいる」
02.固執せず、ただ道理に従っていくのみ (論語)
「子曰わく、君子の天下に於けるや、適も無く、莫も無し。義に之れ共に比(したが)う」
(解説)
孔子先生が語られた、「君子が政治にあたる時には、是非ともこうしなければならないと固執することもなく、絶対にこれはしないと頑張ることもない。ただ道理に従っていくだけだ。」
(感想)
ワンマン社長、ワンワン・リーダーと言われる人は、結構こだわりを持って事を進めることが有りますが、事を為すには多くに人が関わります。準備を進める段階で、関係者かからも、周りからも色々な意見が出てくるものです。世の中の求めがあってこそ、目的が成就するものですから、自分の考えに固執せず、関わる人たち望む事の加味しながら進めることが、大事と最近つくづく思います。
ただ、マンネリ化した組織や活動グループに、刺激を与える時は、気付きを与えるような提言、手段も必要な時があります。良き方向に向わせるには、どうするか臨機応変の対応と、工夫が必要なように思います。
03.有徳の人を挙げ用い、不能の者を懇ろに教え導く(論語)
「季康子問う、民をして敬忠にして以って勧ましむるには、之を以如何(いか)にせん」
「子曰わく、之に臨むに荘を以ってすれば則(すなわ)ち敬す。孝慈なれば則ち忠あり。善を挙げて不能を教うれば則ち勧む」
(意訳)
季康子(魯の太夫)問う、「民に敬意と忠誠の念を以って仕事に精を出させるには、どうしたらようか」
孔子先生が答えられた、「上に立つ者が、民に重々しい態度で臨めば、敬意を払うようになります。上に立つ者が、親に孝行を尽くし、子や弟を慈しめば、民は忠誠の念を持つようになります。有徳の人を挙げ用い、不能の者を懇ろに教え導けば、自ら励むようにんります。」
(感想)
今回の安倍政権の内閣から、また不祥事で離脱者が出ました。これでは、信じれと言われても、民意が集まる機会をまた逸し、寂しい内閣改造と言われても仕方有りません。このようなことは、会社内でも起りえます。
大会社の不祥事で、人事が原因と言われることを良く聞きます。自分の権力保持に、院政(会長に座る)を敷き、社長だけを挿げ替えながら、実験を握り不祥事が続いた大企業があると聞きます。
人心一身の人事は、やはりトップの力量が問われることだと思います。今回の閣僚辞任で、国民の支持が急落する中で、国政の混迷が続くことは、日本社会にも世界の情勢にも良くないように思います。
04.三国志の英雄、諸葛孔明の名言
日本の政治機構のふがいなさを思い、今日は論語の言葉ではないですが、昨秋に書いた日記を載せます。
「鞠躬 (キクキュウ) 尽力、死して後已まん」
昨日、熊本県の中央部地域の教育事務所と同地域のPTA連合会の意見交換会があった。久々に、教育者の熱き思いを聞く機会を得たと思える教育事務所長の講和だった。これに近い感銘を受けた話は、現熊本県教育長が次長時代に、県PTA研修会での講演を思い出す。
所長は、自らの教育実践で経験して来た言葉は、人を惹きつけるものがありました。人を育てることは、一対一の真剣勝負であることを再認識させる事例ばかり出て来ました。
二年前まで校長時代の話が中心でした。札付きの不登校の意識を変えるために、毎日努力を惜しまない、生徒が来なければ出向く、地域に頭を下げ協力要請し、校長自ら地域との連携を創り上げる努力は、私自身も見習うとろがたくさんあると感じました。
教師がサラリーマン化したとマスコミは評していますが、まだまだ教育に情熱を注ぐ先生たちがいることを感じた良き意見交換でした。
昨日の話と今朝の読書が重なり、下記の言葉を思い出した。三国志に出て来る諸葛孔明の言葉の一節。
「鞠躬 (キクキュウ) 尽力」
劉備亡き後、二代目劉禅に奉った『後出師表(ノチノスイシノヒョウ)』の結びの言葉である。意味は、「身を粉にして働きます」という諸葛孔明の決意表明。
事実、小国、蜀の全権を委任され、宰相としてきり盛りしながら国力を整え、宿敵の魏に立ち向かった。それはひとえに無き劉備の信頼にこたえんがためだった。孔明は、その精勤ぶりで国民や部下の厚い信頼を受けたばかりでなく、古今の名宰相として、広い支持を集めてきた。
リーダーが先頭に立って働けば、部下もその気になって頑張らざるをえない。そういう意味で、率先垂範もまたリーダーの重要な条件のひとつである。(守屋洋著、三国志名言より)
20世紀の名宰相、中国の周恩来氏の死去のとき中国の人々が送ったことばが、この「鞠躬尽力」だったそうだ。私欲を捨て、国家の隆盛を願い「身を粉にして働いた」姿勢は、いまだに世界から敬慕されています。
現代の色々な分野のリーダー、この中国古典の言葉を実践して欲しいものです。私自身も「鞠躬尽力」を実践に努力して生きたいと思います。
05.君子は、器ならず (論語)
「子曰わく、君子は器ならず」
(解説)
孔子先生が語られた「できた人物は、特定のはたらきを持った器のようでない」
(社会への願い)
人の評価は、歴史が検証すると思います。国のトップになったら、私を忘れ、公に何が役に立つかを常に考え続けて欲しいと思います。
*再度読まれる方は、ご笑覧ください。よろしくお願いします。
可能思考(プラス思考)のススメ「私は何をやるのか」
2007年09月23日
可能思考(プラス思考)のススメ「私は何をやるのか」
~動きながら、自分の行動を検証し、更に動く~
「たまに、私は何をやっているのか?」いるのか考えることがある。
ここ3日間もそんな気分でしょうか?
木・金曜と、静岡県伊東市で太陽光発電設備の研修に参加して、昨日は宮崎の地域おこしリーダーの集まり「九州創発塾宮崎塾生会(九州平成義塾)」の塾生ネットワーク総会に参加しました。日常の建築実務に関係のない「人脈づくり」活動の一環です。この行動は、友人からの誘いから参加しました。
・新エネルギー研修
一つは、10年前に九州で初めて開催された「九州新エネルギー研修会」に私がスタッフとして参加した時に、当時九州に数社だった太陽光発電設備の設置事業者と出会いました。
それから、国の助成制度で急成長し年に2~4件だった工事が、200件を越える時期があったと言います。そのお陰で新規参入もふえましたが、成長産業になって行く中、助成制度は無くなり、最近はその影響で事業者が急に撤退していると言います。国の方針で上下する、助成ビジネスの現実があります。
また生産メーカーは、太陽光発電設備はシャープの1人勝ち状態ですが、そこへ新技術「アモルファス太陽光発電」でホンダが参入し、その技術習得のための研修に参加し、新エネルギー事業所の仲間を、サポートするために私も一緒に参加したのです。本(知識)よりも実務と言いますが、私も設計者として新技術を学び、新規参入する人々に会い、語れたことは、とても良い刺激を受けました。収穫の有った2日間の研修でした。
・平成義塾宮崎の総会
昨日、宮崎に来たのは、8月22~24日に別府市で開催された「九州創発塾大分大会」に参加した宮崎の塾生ネットワーク(平成義塾宮崎)の総会に参加するためです。
創発塾の終了時に、宮崎のリーダーから「野口さん、9月22日に平成義塾宮崎の総会をするけど来ない」とお誘いがあり、「参加できると思います」と返事をしました。この方は、5年前に私の熊本の会に参加した方で、参加のお返しと宮崎の活動の調査も兼ねて参加し、真剣な議論に刺激を受けました。
宮崎の地域リーダー達で、中には市長、町長が居たり、町興しのリーダー格の方ばかりで、意識の高さを感じ、私も議論に参加させてもらいました。その後、議論の流れのまま、懇親会になり、更に熱い思いを語る場が続きました。そんな集まりを年に2~3回開催しているそうで、活動はとても参考になりました。
・ポシビティ・シンキング
さて、ポシビティ・シンキング(Possibility thinking)=可能思考(プラス思考)と言う言葉に最近出会いました。何事も前向き考える思考方法とでも言いましょうか、常にプラス思考で問題に向かう姿勢です。
アメリカで、テレビで布教で有名なロバート・シュラー氏のポシビティ・シンキングの5つの心の革命(育成)の言葉を紹介します。
1.否定的な感情を克服して、決意と自信に満ちた人生を歩むこと。
2.新しい考え方やクリエイティブな提案に耳を貸し、どれも慎重に評価すること。
3.好機を見つけ勇敢に挑むこと。
4.難しい問題を歓迎し、創造的に解決すること。
5.悲観や落胆、悲劇なども平成に立ち向かって、否定的な要素を建設的に利用すること。
・NPOセントラル・キッチン
昨夜、NHK-BSで、ニューヨークのホームレスに無料で食事を提供しているNPO「セントラル・キッチン」の活動が紹介されていました。ホームレスの多様な問題、誤解を常にプラス思考で考え、解決をしている活動家の話でした。
10年を超える活動は、市民の賛同を得て、現在約4500名のホームレス・養護施設等の人々へ食事を無償で届ける「社会事業」に成長し、更にその厨房で生活改善意識の有るホームレスの人に、調理人として教育プログラムも行っています。8週間のプログラム修了者は既に1,000名を越え、ニューヨーク内の多くの厨房で、その卒業生が働いていると報告がありました。
まさに、ポシビティ・シンキング=可能思考の実践者と思います。活動以前は、ホームレスに無料で食事を提供するのは「ボランティア」活動が主でした。社会事業に変えた発想と熱意は、全米でも注目されています。好んでホームレスをしている人は誰もいません。
家庭環境の中で、麻薬、犯罪に手を染め、行き場を無くした人ばかりで、セントラル・キッチンの教育プログラムに参加した人は、「コックになって、自分の家に住みたい」と思いを語っていました。
日本も、ニート、フリーターの人々に、現代社会が求める就労技術を無償で提供する新しい仕組みが必要ではと思います。政府の後手後手行政サービス(無駄、高価)よりも、地域社会の現状に合わせ、先手先手の教育プログラムを、NPOを中心にした地域一体の支援体制が、日本の生まれることが必要な気がしています。
∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞
・論語の言葉
http://mixi.jp/list_bbs.pl?id=2476660
「楽しんでやる者には及ばない」
・菜根譚(さいこんたん)
http://mixi.jp/list_bbs.pl?id=2310909
第五十二話 清濁あわせのむ度量
・小林秀雄 (批評家)
http://mixi.jp/list_bbs.pl?id=2465984
西洋文明の模倣から理解は、日本の定法
~動きながら、自分の行動を検証し、更に動く~
「たまに、私は何をやっているのか?」いるのか考えることがある。
ここ3日間もそんな気分でしょうか?
木・金曜と、静岡県伊東市で太陽光発電設備の研修に参加して、昨日は宮崎の地域おこしリーダーの集まり「九州創発塾宮崎塾生会(九州平成義塾)」の塾生ネットワーク総会に参加しました。日常の建築実務に関係のない「人脈づくり」活動の一環です。この行動は、友人からの誘いから参加しました。
・新エネルギー研修
一つは、10年前に九州で初めて開催された「九州新エネルギー研修会」に私がスタッフとして参加した時に、当時九州に数社だった太陽光発電設備の設置事業者と出会いました。
それから、国の助成制度で急成長し年に2~4件だった工事が、200件を越える時期があったと言います。そのお陰で新規参入もふえましたが、成長産業になって行く中、助成制度は無くなり、最近はその影響で事業者が急に撤退していると言います。国の方針で上下する、助成ビジネスの現実があります。
また生産メーカーは、太陽光発電設備はシャープの1人勝ち状態ですが、そこへ新技術「アモルファス太陽光発電」でホンダが参入し、その技術習得のための研修に参加し、新エネルギー事業所の仲間を、サポートするために私も一緒に参加したのです。本(知識)よりも実務と言いますが、私も設計者として新技術を学び、新規参入する人々に会い、語れたことは、とても良い刺激を受けました。収穫の有った2日間の研修でした。
・平成義塾宮崎の総会
昨日、宮崎に来たのは、8月22~24日に別府市で開催された「九州創発塾大分大会」に参加した宮崎の塾生ネットワーク(平成義塾宮崎)の総会に参加するためです。
創発塾の終了時に、宮崎のリーダーから「野口さん、9月22日に平成義塾宮崎の総会をするけど来ない」とお誘いがあり、「参加できると思います」と返事をしました。この方は、5年前に私の熊本の会に参加した方で、参加のお返しと宮崎の活動の調査も兼ねて参加し、真剣な議論に刺激を受けました。
宮崎の地域リーダー達で、中には市長、町長が居たり、町興しのリーダー格の方ばかりで、意識の高さを感じ、私も議論に参加させてもらいました。その後、議論の流れのまま、懇親会になり、更に熱い思いを語る場が続きました。そんな集まりを年に2~3回開催しているそうで、活動はとても参考になりました。
・ポシビティ・シンキング
さて、ポシビティ・シンキング(Possibility thinking)=可能思考(プラス思考)と言う言葉に最近出会いました。何事も前向き考える思考方法とでも言いましょうか、常にプラス思考で問題に向かう姿勢です。
アメリカで、テレビで布教で有名なロバート・シュラー氏のポシビティ・シンキングの5つの心の革命(育成)の言葉を紹介します。
1.否定的な感情を克服して、決意と自信に満ちた人生を歩むこと。
2.新しい考え方やクリエイティブな提案に耳を貸し、どれも慎重に評価すること。
3.好機を見つけ勇敢に挑むこと。
4.難しい問題を歓迎し、創造的に解決すること。
5.悲観や落胆、悲劇なども平成に立ち向かって、否定的な要素を建設的に利用すること。
・NPOセントラル・キッチン
昨夜、NHK-BSで、ニューヨークのホームレスに無料で食事を提供しているNPO「セントラル・キッチン」の活動が紹介されていました。ホームレスの多様な問題、誤解を常にプラス思考で考え、解決をしている活動家の話でした。
10年を超える活動は、市民の賛同を得て、現在約4500名のホームレス・養護施設等の人々へ食事を無償で届ける「社会事業」に成長し、更にその厨房で生活改善意識の有るホームレスの人に、調理人として教育プログラムも行っています。8週間のプログラム修了者は既に1,000名を越え、ニューヨーク内の多くの厨房で、その卒業生が働いていると報告がありました。
まさに、ポシビティ・シンキング=可能思考の実践者と思います。活動以前は、ホームレスに無料で食事を提供するのは「ボランティア」活動が主でした。社会事業に変えた発想と熱意は、全米でも注目されています。好んでホームレスをしている人は誰もいません。
家庭環境の中で、麻薬、犯罪に手を染め、行き場を無くした人ばかりで、セントラル・キッチンの教育プログラムに参加した人は、「コックになって、自分の家に住みたい」と思いを語っていました。
日本も、ニート、フリーターの人々に、現代社会が求める就労技術を無償で提供する新しい仕組みが必要ではと思います。政府の後手後手行政サービス(無駄、高価)よりも、地域社会の現状に合わせ、先手先手の教育プログラムを、NPOを中心にした地域一体の支援体制が、日本の生まれることが必要な気がしています。
∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞
・論語の言葉
http://mixi.jp/list_bbs.pl?id=2476660
「楽しんでやる者には及ばない」
・菜根譚(さいこんたん)
http://mixi.jp/list_bbs.pl?id=2310909
第五十二話 清濁あわせのむ度量
・小林秀雄 (批評家)
http://mixi.jp/list_bbs.pl?id=2465984
西洋文明の模倣から理解は、日本の定法