社会活動は、自分を育てる一生の教育現場
2009年02月22日
社会活動(ボランティア)は、自分を育てる一生の教育現場
何時も持ち歩く「言志四録」に、次の言葉がありました。
・恩を売るな、名誉を求めるな
(現代語訳)
人に恩を売ってはいけない。下心を持って恩を売れば、かえって人の怨みを招くことになる。名誉を求めてはいけない。内容の伴わない名誉を求めても、すぐに人から叩かれるのがオチである。
(感 想)
江戸中期の儒家で教育者の斉藤一斎の教示ですが、現代の生活の中で周りを検証してみると、いかにこの類(たぐい)の族(やから)が目につくのですが、逆に私のように仕事とは分野の違う社会活動に関わっている人間を、利を最上に掲げて動く人々からすれば、同じように「利」をむさぼる族にみえるかもしれません。
私自身、自分を高めるために、師を探し続ける日々の中で、「出会い」こそ自身の目指す事を確認する機会と思います。
ただし『荀子』の(私なりの理解)理念なのですが、自分の目指す目標と、社会の求めるニーズ(思い)を限りなく近づける、もちろん個人の欲望を社会の思い(まちづくり等)に近似させる行為が、社会活動(ボランティア)ではないかと思います。
ボランティアは、人のために働き、その行動を省み、関わる人から「ありがとう」の言葉で、すべての苦労は消える思いこそ、大事ではないかと考えます
>恩を売るな、名誉を求めるな
社会活動(ボランティア)は、自分を育てる一生の教育現場かもしれません。
*参考資料:斉藤一斎語録「言志四録」
<関連ブログ>
・宇土親子論語教室
無欲になって勝つ~10倍の兵力に勝った曹操の志~
http://utorongo.otemo-yan.net/e161352.html
・(携帯論語)心を育てることば
煙たい存在も受け入れらる器量を
http://keitairongo.otemo-yan.net/e161374.html
何時も持ち歩く「言志四録」に、次の言葉がありました。
・恩を売るな、名誉を求めるな
(現代語訳)
人に恩を売ってはいけない。下心を持って恩を売れば、かえって人の怨みを招くことになる。名誉を求めてはいけない。内容の伴わない名誉を求めても、すぐに人から叩かれるのがオチである。
(感 想)
江戸中期の儒家で教育者の斉藤一斎の教示ですが、現代の生活の中で周りを検証してみると、いかにこの類(たぐい)の族(やから)が目につくのですが、逆に私のように仕事とは分野の違う社会活動に関わっている人間を、利を最上に掲げて動く人々からすれば、同じように「利」をむさぼる族にみえるかもしれません。
私自身、自分を高めるために、師を探し続ける日々の中で、「出会い」こそ自身の目指す事を確認する機会と思います。
ただし『荀子』の(私なりの理解)理念なのですが、自分の目指す目標と、社会の求めるニーズ(思い)を限りなく近づける、もちろん個人の欲望を社会の思い(まちづくり等)に近似させる行為が、社会活動(ボランティア)ではないかと思います。
ボランティアは、人のために働き、その行動を省み、関わる人から「ありがとう」の言葉で、すべての苦労は消える思いこそ、大事ではないかと考えます
>恩を売るな、名誉を求めるな
社会活動(ボランティア)は、自分を育てる一生の教育現場かもしれません。
*参考資料:斉藤一斎語録「言志四録」
<関連ブログ>
・宇土親子論語教室
無欲になって勝つ~10倍の兵力に勝った曹操の志~
http://utorongo.otemo-yan.net/e161352.html
・(携帯論語)心を育てることば
煙たい存在も受け入れらる器量を
http://keitairongo.otemo-yan.net/e161374.html
(中川夫人)「ガンバレ日本一」と亭主を持ち上げた夫人の素性
2009年02月22日
(中川夫人の素性)天の意志をもはね返す志を持て
■「ガンバレ!日本一」と亭主を持ち上げた中川夫人の素性
http://news.mixi.jp/view_news.pl?id=757263&media_id=10
>テレビの音声に飛び込んできたのは、「ガンバレー、日本一!」「頑張れ、頑張れ、大丈夫!」の大声援。声の主は、自宅にいた郁子夫人(49)だった。
>「中川氏は郁子夫人なしではやっていけないでしょう。地元・十勝は、留守がちの夫に代わり、夫人が取り仕切っています。地元議員のパーティーに出席したり、選挙中は街頭を走り回って主婦に応援を呼びかけ、1000社以上を訪問するなど、超人的な動きで中川氏をフォローしている。地元では『夫人がいれば、中川氏不在でも大丈夫』と評されているほどです」(地元政界関係者)
中川氏は、経済・金融を兼務できるほどの能力を持ち人物であるだろう、しかし一度の失態をつつき続けるマスコミにも、少々うんざりするところがあります。
人間は、色々な顔をもっているものです。大臣、国会議員、夫、父、等々、関わる色々な人間に支えられて生きていると思います。人の噂も75日と言いますが、今後の中川氏の信用回復には、長く時間がかかるでしょうが、地元の十勝の人たちが支え、北海道を動き回って支える妻のがあれば、いつかまた世の為に働く場を、天は与えるものと思います。
「菜根譚」に次の一節があります。
・天の意志をもはね返す志を持て
(現代語訳)
天が冷遇して幸福をさずけてくれなければ、わが徳をみがいて幸福をかちとるがよい。
天が苦役を課して肉体を苦しめてくるなら、わが心を楽にして苦痛をいやすがよい。
天が苦境に突き落として行く手をはばむなら、わが道を守って初志を貫徹するがよい。
これなら、天といえども、どうすることもできまい。
(解説)
もともと天の意志には逆らえないのだが、はね返す策がないでもない。それは他でもない、ガードを固めてつけ入る隙を与えないことだという。
日々の気楽な環境にこそ、隙が潜んでいる。ミスをどう防ぐか、落ちそうになった時に、どう対応するかが大事な「ガード」ではないかと思います。 八方気配り、沈思黙考、決断したら、即実行。
今後の中川氏、また中川夫人の動向にも注目したし、中川氏本人が今回のことを謙虚に受け止め、自分を鍛え直して、いつかまた国会で答弁する姿を見たいものです。
*参考資料:守屋洋編著「新釈 菜根譚」
<関連コミュ>菜根譚
・天の意志をもはね返す志を持て
http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=30256320&comm_id=2310909
<関連日記>
・(中川氏の飲酒癖)自分の欠点をやたらに吹聴するな「五輪の書」
http://utorongo.otemo-yan.net/e160736.html
<以前の日記>
・(旬)初物タケノコ、キッズサッカー優勝、温暖化?
http://noguchi.otemo-yan.net/e160992.html
■「ガンバレ!日本一」と亭主を持ち上げた中川夫人の素性
http://news.mixi.jp/view_news.pl?id=757263&media_id=10
>テレビの音声に飛び込んできたのは、「ガンバレー、日本一!」「頑張れ、頑張れ、大丈夫!」の大声援。声の主は、自宅にいた郁子夫人(49)だった。
>「中川氏は郁子夫人なしではやっていけないでしょう。地元・十勝は、留守がちの夫に代わり、夫人が取り仕切っています。地元議員のパーティーに出席したり、選挙中は街頭を走り回って主婦に応援を呼びかけ、1000社以上を訪問するなど、超人的な動きで中川氏をフォローしている。地元では『夫人がいれば、中川氏不在でも大丈夫』と評されているほどです」(地元政界関係者)
中川氏は、経済・金融を兼務できるほどの能力を持ち人物であるだろう、しかし一度の失態をつつき続けるマスコミにも、少々うんざりするところがあります。
人間は、色々な顔をもっているものです。大臣、国会議員、夫、父、等々、関わる色々な人間に支えられて生きていると思います。人の噂も75日と言いますが、今後の中川氏の信用回復には、長く時間がかかるでしょうが、地元の十勝の人たちが支え、北海道を動き回って支える妻のがあれば、いつかまた世の為に働く場を、天は与えるものと思います。
「菜根譚」に次の一節があります。
・天の意志をもはね返す志を持て
(現代語訳)
天が冷遇して幸福をさずけてくれなければ、わが徳をみがいて幸福をかちとるがよい。
天が苦役を課して肉体を苦しめてくるなら、わが心を楽にして苦痛をいやすがよい。
天が苦境に突き落として行く手をはばむなら、わが道を守って初志を貫徹するがよい。
これなら、天といえども、どうすることもできまい。
(解説)
もともと天の意志には逆らえないのだが、はね返す策がないでもない。それは他でもない、ガードを固めてつけ入る隙を与えないことだという。
日々の気楽な環境にこそ、隙が潜んでいる。ミスをどう防ぐか、落ちそうになった時に、どう対応するかが大事な「ガード」ではないかと思います。 八方気配り、沈思黙考、決断したら、即実行。
今後の中川氏、また中川夫人の動向にも注目したし、中川氏本人が今回のことを謙虚に受け止め、自分を鍛え直して、いつかまた国会で答弁する姿を見たいものです。
*参考資料:守屋洋編著「新釈 菜根譚」
<関連コミュ>菜根譚
・天の意志をもはね返す志を持て
http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=30256320&comm_id=2310909
<関連日記>
・(中川氏の飲酒癖)自分の欠点をやたらに吹聴するな「五輪の書」
http://utorongo.otemo-yan.net/e160736.html
<以前の日記>
・(旬)初物タケノコ、キッズサッカー優勝、温暖化?
http://noguchi.otemo-yan.net/e160992.html