新年明けましておめでとうごさいます。
2010年01月01日
新年明けましておめでとうごさいます。
今年もよろしくお願します。
21世紀も10年目、新しい年が明けました。昨年は、日本が「変化」を感じた夏の出来事でしたが、年末には期待と現実のギャップに、国民の思いが薄れつつあります。
私の新年は、1日何処にも行かず、沈思黙考の時間と思っています。年頭に開いた佐藤一斎の教示に次の言葉がありました。
「立志は高明を要し、著力(ちゃくりき)を要し、工夫は精密を要し、希望は遠大を要す」
(意味)
志を立てるには高い見識と智恵が必要であり、実際の力を用いるには適切さを必要とし、物事を工夫するには精密さが必要であり、目標として望むところは遠大でなければならない。
あたりまえのことを語っています。しかし、煩雑な日常の中では、そのゆとりさえを奪われているのが現実です。「壷中天あり」、「忙中閑あり」の心境が大事と思います。
最近は、新奇性ばかりを追う人が最近目立つように思います。新政権も新奇性のスローガンに、自分自身を引きずっているようにも見えます。悠久の時の流れの中で、今どういう状況下を、自分なりに検証を常にしつつ、50年後、100年後の人たちが、今やっていることをどう見るか考えながら、言動に務める事が大事と思っています。
私は、新年早々に、11年続けてきた異業種交流会「四季の会」の10周年の集いを開催し、自分が歩いて来た道を反省し、更なる進歩の材料にするが必要と思います。そのために、10年間の活動の記録「なかまづくり まちづくり-誰にでもできる異業種交流・地域活動(八十八の実践報告)」(花書院)を出版します。
私のやって来たことを、みなさまに検証頂き、ご指導、ご鞭撻を頂き、さらに中身の濃いものにして行きたいと思っています。本年も何かと、迷惑なメールを送信すると思いますが、ご理解を頂き、お付き合いを頂ければ幸いです。
本年が皆様に取りまして、良き年であることを願っています。
念頭の教示:「一燈照隅 万燈照国」(安岡正篤)
〒869-0465熊本県宇土市網引町1374
野口修一 090-3666-7682
Email:aande@lime.ocn.ne.jp
<添付資料>
・異業種交流会「四季の会」の10周年の集い
記
日 時 2010年1月23日18時30分開会(18時開場)
会 場 熊本交通センターホテル6階(096‐326‐8828)
講演会 (約50分)
テーマ グリーン社会の道しるべ「第五の競争軸]とは何か
講 師 デービッド・D・ピーダーセン氏(㈱イースクエア代表取締役社長)
木内孝氏(フューチャー500理事長)
交流会 (約1時間40分程度)
参加費 7,000円
(資料代、「なかまづくり・まちづくり(八十八の実践報告)」本代を含む)
主 催 異業種交流会「四季の会」 代表 野口修一(090-3666-7682)
事務局 熊本市尾ノ上一丁目四八‐六リブズ菊池1階
環境共生施設研究所内 Email : aande@lime.ocn.ne.jp
*出欠のご連絡は、なるべく1月10日ころまでに、お願い致します。開催当日近
くになり、参加が可能になった時は、ご連絡ください。直前まで対応に努力を致
します。また、ネット上からも申し込みができます。ご利用ください。 氏名、
所属、連絡先を明記し、メッセージで申し込みください。
今年もよろしくお願します。
21世紀も10年目、新しい年が明けました。昨年は、日本が「変化」を感じた夏の出来事でしたが、年末には期待と現実のギャップに、国民の思いが薄れつつあります。
私の新年は、1日何処にも行かず、沈思黙考の時間と思っています。年頭に開いた佐藤一斎の教示に次の言葉がありました。
「立志は高明を要し、著力(ちゃくりき)を要し、工夫は精密を要し、希望は遠大を要す」
(意味)
志を立てるには高い見識と智恵が必要であり、実際の力を用いるには適切さを必要とし、物事を工夫するには精密さが必要であり、目標として望むところは遠大でなければならない。
あたりまえのことを語っています。しかし、煩雑な日常の中では、そのゆとりさえを奪われているのが現実です。「壷中天あり」、「忙中閑あり」の心境が大事と思います。
最近は、新奇性ばかりを追う人が最近目立つように思います。新政権も新奇性のスローガンに、自分自身を引きずっているようにも見えます。悠久の時の流れの中で、今どういう状況下を、自分なりに検証を常にしつつ、50年後、100年後の人たちが、今やっていることをどう見るか考えながら、言動に務める事が大事と思っています。
私は、新年早々に、11年続けてきた異業種交流会「四季の会」の10周年の集いを開催し、自分が歩いて来た道を反省し、更なる進歩の材料にするが必要と思います。そのために、10年間の活動の記録「なかまづくり まちづくり-誰にでもできる異業種交流・地域活動(八十八の実践報告)」(花書院)を出版します。
私のやって来たことを、みなさまに検証頂き、ご指導、ご鞭撻を頂き、さらに中身の濃いものにして行きたいと思っています。本年も何かと、迷惑なメールを送信すると思いますが、ご理解を頂き、お付き合いを頂ければ幸いです。
本年が皆様に取りまして、良き年であることを願っています。
念頭の教示:「一燈照隅 万燈照国」(安岡正篤)
〒869-0465熊本県宇土市網引町1374
野口修一 090-3666-7682
Email:aande@lime.ocn.ne.jp
<添付資料>
・異業種交流会「四季の会」の10周年の集い
記
日 時 2010年1月23日18時30分開会(18時開場)
会 場 熊本交通センターホテル6階(096‐326‐8828)
講演会 (約50分)
テーマ グリーン社会の道しるべ「第五の競争軸]とは何か
講 師 デービッド・D・ピーダーセン氏(㈱イースクエア代表取締役社長)
木内孝氏(フューチャー500理事長)
交流会 (約1時間40分程度)
参加費 7,000円
(資料代、「なかまづくり・まちづくり(八十八の実践報告)」本代を含む)
主 催 異業種交流会「四季の会」 代表 野口修一(090-3666-7682)
事務局 熊本市尾ノ上一丁目四八‐六リブズ菊池1階
環境共生施設研究所内 Email : aande@lime.ocn.ne.jp
*出欠のご連絡は、なるべく1月10日ころまでに、お願い致します。開催当日近
くになり、参加が可能になった時は、ご連絡ください。直前まで対応に努力を致
します。また、ネット上からも申し込みができます。ご利用ください。 氏名、
所属、連絡先を明記し、メッセージで申し込みください。
新年明けましておめでとうごさいます。
2010年01月01日
新年明けましておめでとうごさいます。
21世紀も10年目、新しい年が明けました。昨年は、日本が「変化」を感じた夏の出来事でしたが、年末には期待と現実のギャップに、国民の思いが薄れつつあります。
私の新年は、1日何処にも行かず、沈思黙考の時間と思っています。年頭に開いた佐藤一斎の教示に次の言葉がありました。
「立志は高明を要し、著力(ちゃくりき)を要し、工夫は精密を要し、希望は遠大を要す」
(意味)
志を立てるには高い見識と智恵が必要であり、実際の力を用いるには適切さを必要とし、物事を工夫するには精密さが必要であり、目標として望むところは遠大でなければならない。
あたりまえのことを語っています。しかし、煩雑な日常の中では、そのゆとりさえを奪われているのが現実です。「壷中天あり」、「忙中閑あり」の心境が大事と思います。
最近は、新奇性ばかりを追う人が最近目立つように思います。新政権も新奇性のスローガンに、自分自身を引きずっているようにも見えます。悠久の時の流れの中で、今どういう状況下を、自分なりに検証を常にしつつ、50年後、100年後の人たちが、今やっていることをどう見るか考えながら、言動に務める事が大事と思っています。
私は、新年早々に、11年続けてきた異業種交流会「四季の会」の10周年の集いを開催し、自分が歩いて来た道を反省し、更なる進歩の材料にするが必要と思います。そのために、10年間の活動の記録「なかまづくり まちづくり-誰にでもできる異業種交流・地域活動(八十八の実践報告)」(花書院)を出版します。
私のやって来たことを、みなさまに検証頂き、ご指導、ご鞭撻を頂き、さらに中身の濃いものにして行きたいと思っています。本年も何かと、迷惑なメールを送信すると思いますが、ご理解を頂き、お付き合いを頂ければ幸いです。
本年が皆様に取りまして、良き年であることを願っています。
念頭の教示:「一燈照隅 万燈照国」(安岡正篤)
〒869-0465熊本県宇土市網引町1374
野口修一 090-3666-7682
Email:aande@lime.ocn.ne.jp
<添付資料>
・異業種交流会「四季の会」の10周年の集い
記
日 時 2010年1月23日18時30分開会(18時開場)
会 場 熊本交通センターホテル6階(096‐326‐8828)
講演会 (約50分)
テーマ グリーン社会の道しるべ「第五の競争軸]とは何か
講 師 デービッド・D・ピーダーセン氏(㈱イースクエア代表取締役社長)
木内孝氏(フューチャー500理事長)
交流会 (約1時間40分程度)
参加費 7,000円
(資料代、「なかまづくり・まちづくり(八十八の実践報告)」本代を含む)
主 催 異業種交流会「四季の会」 代表 野口修一(090-3666-7682)
事務局 熊本市尾ノ上一丁目四八‐六リブズ菊池1階
環境共生施設研究所内 Email : aande@lime.ocn.ne.jp
*出欠のご連絡は、なるべく1月10日ころまでに、お願い致します。開催当日近
くになり、参加が可能になった時は、ご連絡ください。直前まで対応に努力を致
します。また、ネット上からも申し込みができます。ご利用ください。 氏名、
所属、連絡先を明記し、メッセージで申し込みください。
21世紀も10年目、新しい年が明けました。昨年は、日本が「変化」を感じた夏の出来事でしたが、年末には期待と現実のギャップに、国民の思いが薄れつつあります。
私の新年は、1日何処にも行かず、沈思黙考の時間と思っています。年頭に開いた佐藤一斎の教示に次の言葉がありました。
「立志は高明を要し、著力(ちゃくりき)を要し、工夫は精密を要し、希望は遠大を要す」
(意味)
志を立てるには高い見識と智恵が必要であり、実際の力を用いるには適切さを必要とし、物事を工夫するには精密さが必要であり、目標として望むところは遠大でなければならない。
あたりまえのことを語っています。しかし、煩雑な日常の中では、そのゆとりさえを奪われているのが現実です。「壷中天あり」、「忙中閑あり」の心境が大事と思います。
最近は、新奇性ばかりを追う人が最近目立つように思います。新政権も新奇性のスローガンに、自分自身を引きずっているようにも見えます。悠久の時の流れの中で、今どういう状況下を、自分なりに検証を常にしつつ、50年後、100年後の人たちが、今やっていることをどう見るか考えながら、言動に務める事が大事と思っています。
私は、新年早々に、11年続けてきた異業種交流会「四季の会」の10周年の集いを開催し、自分が歩いて来た道を反省し、更なる進歩の材料にするが必要と思います。そのために、10年間の活動の記録「なかまづくり まちづくり-誰にでもできる異業種交流・地域活動(八十八の実践報告)」(花書院)を出版します。
私のやって来たことを、みなさまに検証頂き、ご指導、ご鞭撻を頂き、さらに中身の濃いものにして行きたいと思っています。本年も何かと、迷惑なメールを送信すると思いますが、ご理解を頂き、お付き合いを頂ければ幸いです。
本年が皆様に取りまして、良き年であることを願っています。
念頭の教示:「一燈照隅 万燈照国」(安岡正篤)
〒869-0465熊本県宇土市網引町1374
野口修一 090-3666-7682
Email:aande@lime.ocn.ne.jp
<添付資料>
・異業種交流会「四季の会」の10周年の集い
記
日 時 2010年1月23日18時30分開会(18時開場)
会 場 熊本交通センターホテル6階(096‐326‐8828)
講演会 (約50分)
テーマ グリーン社会の道しるべ「第五の競争軸]とは何か
講 師 デービッド・D・ピーダーセン氏(㈱イースクエア代表取締役社長)
木内孝氏(フューチャー500理事長)
交流会 (約1時間40分程度)
参加費 7,000円
(資料代、「なかまづくり・まちづくり(八十八の実践報告)」本代を含む)
主 催 異業種交流会「四季の会」 代表 野口修一(090-3666-7682)
事務局 熊本市尾ノ上一丁目四八‐六リブズ菊池1階
環境共生施設研究所内 Email : aande@lime.ocn.ne.jp
*出欠のご連絡は、なるべく1月10日ころまでに、お願い致します。開催当日近
くになり、参加が可能になった時は、ご連絡ください。直前まで対応に努力を致
します。また、ネット上からも申し込みができます。ご利用ください。 氏名、
所属、連絡先を明記し、メッセージで申し込みください。