九州電力の系列会社の仕事ぶり、怒り心頭に達する思いを感じた。

2011年09月06日

九州電力の系列会社の仕事ぶり、怒り心頭に達する思いを感じた。

 電線に木の枝がかかると切る仕事がある。事の発端は、九電系の九州木材工業が、私の留守に親父に名詞を置いて行った。

 数日後に電話があり「修一さんに了解を得たので枝を切らしてほしい」と。それに対して「私が修一です。切る前に、一度説明に来て欲しい。昼間は居ないで、連絡をして来て下さい」と伝えた。1週間経っても、ぜんぜん音沙汰なし。

 今日は、朝から歯を抜き食事もできないので、自宅で休養しようと帰ると、勝手に家の横に高所作業車を停め、切る準備を始める直前だった。私が「相談無く、それも居ないのを判っていて切るとはどういう事か。今日は切らせない、一度説明に来てくれ」と言うと。そのまま、挨拶も説明も無く帰った。自宅居た娘に「何か連絡はあったか」と聞くと連絡なし。私は、九電の系列会社でありながら、「九電」と言う名前を使い、住民の資産を勝手に切る態度は、電力業界の体質のように感じた。

 さっそく、九州電力熊本支店に状況を説明し、「兎に角、一般市民への対応が悪い。家の周りに植える木は、景観を考えてある。花の咲く木であり、打合せをして切って欲しいし、切るとき立会いたい。なぜそこまでするか、実は知人の家の木が電線にかかったの切らせたら、誰も居ないときに勝手に来て切ったので、とんでんもない形になった。市民を軽視した態度に、とても気分を害している」と伝えた。

 実は、切る予定の一本は新築記念の桜、もう一本は百年を越える柿の古木で、家の新築時にベランダの中に切らずに残したもの。そんな気持ちは作業者には解からないから、こちらがしっかり伝えて切りたいと思っていた。
 今回の状況は、他でも聞いたことがある、これが電力会社グループの実体なのだろうと思った。  

Posted by ノグチ(noguchi) at 14:02Comments(0)モラル・マナー

<速報+歓喜>ポストプレーから川澄(INAC)がゴールを決め

2011年09月06日



<速報+歓喜>ポストプレーから川澄(INAC)がゴールを決め


【日本・オーストラリア】後半、ゴールを決める川澄=山東スポーツセンター
<なでしこ>1-0で豪州降す…五輪出場に王手(毎日新聞 - 09月05日 18:30)
http://news.mixi.jp/view_news.pl?id=1731814&media_id=2
>【済南(中国)大島祥平】日本は前半20分ごろから主導権を握ると後半17分、永里優(ポツダム)のポストプレーから川澄(INAC)がゴールを決め、その後はオーストラリアの攻めを封じた。(略)

この勝利に説明、解説は必要ない。 なでしこの勝利にかんぱいです!
なでしこジャパンを、ロンドンへ送るぞ!
応援しっかりやろう、なでしこガンバレ!  

Posted by ノグチ(noguchi) at 02:47Comments(0)スポーツ