真の文明は、山・川を荒らさず、村を破らず、人を殺さざるべし。

2011年09月23日

真の文明は、山・川を荒らさず、村を破らず、人を殺さざるべし。

 百年前、民衆のリーダーが語ったことば、

「真の文明は 山を荒らさず 川を荒らさず 村を破らず 人を殺さざるべし」。

 これは明治の政治家田中正造が、1912年6月17日の日記や書簡に書いた。日本は、明治維新以来、西洋列強に追いつくため、工業を優先して国家経営を続けてきた。

 公害と言われる企業犯罪は、明治の足尾鉱毒事件、昭和の水俣病事件、平成の福島第一原発事故、他にも四日市ぜん息、阿賀野川汚染、など様々な公害問題を引き起こして来ました。今、田中正造が生きいたら、企業、政府を問い詰める事だろうと思う。このような公害は、いつも厳しい状況に在る住民に苦難を与える。

 圧倒的な経済格差・地域格差を自明のこととし、札束で頬を殴りながら過疎地に原発を造る。こうした原発行政は、日本の近代化がいかにゆがんで国土発展しか実現しえなかったのか、戦後経済をリードした政治家の責任は、大きいと思う。

 今こそ文明とは何かを考える時期と思う。

*参考資料:小松裕著「真の文明は人を殺さず」  

Posted by ノグチ(noguchi) at 06:35Comments(0)偉人

私はいつも人生は「答え」だと言うようにしています-養老孟司-

2011年09月23日

私はいつも人生は「答え」だと言うようにしています。-養老孟司-

 おはようございます。昨夜早くに休んだ性で、早く目が覚めました。

 先週、宮崎に行った折求めた9名の知識人が思いを綴った本『復興の精神」に、作家の養老孟司氏が次のことを語っている。 

(以下転載)
 何十年に一回はアクシデントがある、というのは人生においても同じことです。極端に運のいい人というのもいないわけではありませんが、普通は十年か二十年に一度ずつくらい何かあるものです。(略) 
 私はいつも、人生は「答え」だというようにしています。(略) 
 自分がいままでやってきたこと、社会とかかわってきたことの結果として表にあらわtれているのが、ただ今現在の自分である。(略) 生きていれば、さまざまな悪いことが起こります。しかし、何かあったときには最終的にプラスになるように考えるしかないのです。
 (以上、『復興の精神』転載)

 人生には色々な出来事、苦難が起こります。こんな私でも、5年、10年に一度大きな変化が起こる。それを受け入れ、知恵をしぼり、協力して切り抜けて来た。これからも同様と思う。
 東北の方々の心情は、遠い九州に居てはなかなか理解出来ないことが多いが、春に現地を訪問し、被災した状況に触れてみて、その状況の中で生きようとされている姿に、自分の人生を重ねて考えることは実際にはできないが、学ぶことが多いと思う。
 養老氏の言う「何かあったときには最終的にプラスになるように考える」、プラス志向の生き方が必要と思っています。  

Posted by ノグチ(noguchi) at 05:24Comments(0)名言・スピーチ・訓示・他