九州各地から約250名が集まる「九州創発塾」に参加します。

2011年09月09日

九州各地から約250名が集まる「九州創発塾」に参加します。

 おはようございます。今日は、9月定例議会、午後の後半と夜は、年に一度の九州7県新聞社主催の「九州創発塾」に参加します。
 「九州創発塾」には、九州各地から約250名が集まり、シンポジム、分科会、意見交換が続けられます。私は、九州創発塾の始まり、19年前「九州平成義塾」に参加して以来、何度も参加をして来ました。毎回参加のリピーターも居て、今夜は友人たちとの再会の場でもあります。
 今回のテーマは、「九州から行動する、地域環境との共生」です。東日本大震災、福島第一原発事故と、日本は平成の国難にあります。このピンチに臆することなく、新たな九州の活性化、さらに日本から発信する新しい社会の形を模索する大会になると考えています。次世代のために何が出来るか、2日間学び、語り、考え、そして行動に移す力を付けたいと思います。後日、報告をしますので、ご期待下さい。

<9月定例議会>
私の9月議会の一般質問は12日午後1時からの予定です。近くの方は傍聴頂けば幸いです。  

Posted by ノグチ(noguchi) at 08:27Comments(0)マイライフ

九州各地から約250名が集まる「九州創発塾」に参加します。

2011年09月09日

九州各地から約250名が集まる「九州創発塾」に参加します。

 おはようございます。今日は、9月定例議会、午後の後半と夜は、年に一度の九州7県新聞社主催の「九州創発塾」に参加します。
 「九州創発塾」には、九州各地から約250名が集まり、シンポジム、分科会、意見交換が続けられます。私は、九州創発塾の始まり、19年前「九州平成義塾」に参加して以来、何度も参加をして来ました。毎回参加のリピーターも居て、今夜は友人たちとの再会の場でもあります。
 今回のテーマは、「九州から行動する、地域環境との共生」です。東日本大震災、福島第一原発事故と、日本は平成の国難にあります。このピンチに臆することなく、新たな九州の活性化、さらに日本から発信する新しい社会の形を模索する大会になると考えています。次世代のために何が出来るか、2日間学び、語り、考え、そして行動に移す力を付けたいと思います。後日、報告をしますので、ご期待下さい。

<9月手例議会>
私の9月議会の一般質問は12日午後1時からの予定です。近くの方は傍聴頂けば幸いです。  

Posted by ノグチ(noguchi) at 08:26Comments(0)マイライフ