心と向き合うには、静かな場所、ひまな時、おだやかであること。〜自らの心を観察する〜

2021年09月19日

心と向き合うには、静かな場所、ひまな時、おだやかであること。〜自らの心を観察する〜

休日の朝、目覚めて静かに考える。

昨日の私の言動は、どうだったか?

人との会話は、大丈夫だったか?

今週は、何をするか?

朝から考える。

自らの心を観察する。

『菜根譚』にある心の観察術は、

【現代語訳】
 静かな場所で、考えが澄みきっていると、心のほんとうのあり方を見ることができる。
 ひまな時に、気持ちがゆったりと落ち着いていると、心のほんとうのはたらきを知ることができる。
 あっさりとして、心のわだかまりなくおだやかであると、心のほんとうの味わいが得られる。
 心の鏡に写して自分の本心を見極め、真実ていつわりのないすがたを悟るのは、その三つの方法に及ぶものはない。
(以上、『菜根譚』前集No.88より)

自分の心を観察し、何を考え、何処へ向かおうとしているのか?

人間、周りに影響されやすい動物なので、つい流されてしまう。

そんな時こそ、立ち止まり、静かに考える"俺は大丈夫か?"と。

休日の朝は、静かに考える時間です。

三連休は、台風騒動で始まった。
台風一過、好天の初秋だが、緊急事態宣言、蔓延防止の日曜、さて何をするか?

朝から開いた『菜根譚』は、"自らの心を観察する"でした。

三密避けて、自然の中の静かなところでも歩きましょうか。  

Posted by ノグチ(noguchi) at 07:19Comments(0)名言・スピーチ・訓示・他哲学、人生