<経済学者・小黒一正氏講演会>コロナ危機とマクロ経済・財政の課題〜危機で改革の窓は開くか〜
2021年02月24日

<経済学者・小黒一正氏講演会>コロナ危機とマクロ経済・財政の課題〜危機で改革の窓は開くか〜
本日の講演メモ、抜粋から、
<コロナ後の経済回復>
飲食・観光分野は大変ですが、製造業は好調、通信関連、医療介護、等々も、回復は顕著に推移してからので、海外のエコノミストも含め、
現在の経済は、1年間に1%成長すれば、2年で元に戻る。
・熊本県のGDPを検証すると、4%の経済の落ち込みを日本全体から割り出すと
熊本のGDPは6兆円なので、コロナの落ち込みを、-4%なら、約−2400億円となると。、
*海外のエコノミストは、日本の成長は、2.2%は成長するので、2年ほどで回復する
・100年前のスパイン風の検証から、
"死者数が少ない所は、経済の回復力が大きい"
<日本の財政>
これまで、医療介護分野の費用増加は毎年2.8兆円づつ増えてきた。
また、2018〜2040年は、毎年約2.8%づつ社会保障費が増えている
コロナ禍の日本の総決算予測
令和2年 263兆円
令和3年 236兆円(第二回緊急事態宣言前の時点)
対して、令和元年の決算は154兆円、その前年の平成30年は148兆円だった。
令和元年:令和2年=100:170
で、7割増えた。たぶん、令和3年も同様に増える予想。
<過去20年間の経済成長>
これまでの過去の実質成長平均値は、0.4%程度だった。
・日本の生産性が上がった時期
1987ブラックマンデー
2008リーマンショック
・生産力とは
1.労働力
2.資本(工場、インフラ、
3.技術→国によって生産性の差が出る
・コロナ開発力の低さの原因はなにか?
→日本の財政は火の車だから出せない
日本人は、危機になると生産力があかる?
→このコロナ禍をバネに、再度日本の生産力が上がるような期待をしている。(小黒一正氏)
<その他>
日本の財政危機の対応と将来(中長期)展望、デジタルガバメントの考え方、最後に、コロナ感染者数の各国の違いの評価は面白かった。


「父との会話」日帰り温泉の脱衣所で聞いた、ほのぼのとした親子の会話を、今朝の『たから箱』で思い出した。
2021年02月24日
「父との会話」日帰り温泉の脱衣所で聞いた、ほのぼのとした親子の会話を、今朝の『たから箱』で思い出した。
子ども「お父さん、赤鬼、青鬼、知ってる」
父「知ってるよ」
子ども「やってみたことある」
(どうもゲームの話のようだ)
子ども「携帯でできる」
父「お父さんも、やってみたいな」
子ども「アプリをダウンロードして」
とおねだりして・・・
父「やろう、やろう」
で、湯船の方へ行かれたので、話はこれで終わりなのですが、この子は5〜6歳くらい?、優しく接する父の態度がほのぼのした雰囲気で、とても印象良く記憶に残った。
時代、時代で、子どもたちの興味は変化するのでしょうが、親がどう子どもに接するか、で後々の親子関係が違っていくのだろう、と思います。
今朝の「たから箱」
どこも父の忙しい姿を見ているのでしょう。
私が、小さかったころ、ゆっくりと父と語った記憶が無い。私自身、子どもたちとどう接していたのか、たまに振り返ることも大事だと思いました。

子ども「お父さん、赤鬼、青鬼、知ってる」
父「知ってるよ」
子ども「やってみたことある」
(どうもゲームの話のようだ)
子ども「携帯でできる」
父「お父さんも、やってみたいな」
子ども「アプリをダウンロードして」
とおねだりして・・・
父「やろう、やろう」
で、湯船の方へ行かれたので、話はこれで終わりなのですが、この子は5〜6歳くらい?、優しく接する父の態度がほのぼのした雰囲気で、とても印象良く記憶に残った。
時代、時代で、子どもたちの興味は変化するのでしょうが、親がどう子どもに接するか、で後々の親子関係が違っていくのだろう、と思います。
今朝の「たから箱」
どこも父の忙しい姿を見ているのでしょう。
私が、小さかったころ、ゆっくりと父と語った記憶が無い。私自身、子どもたちとどう接していたのか、たまに振り返ることも大事だと思いました。

<イジメは常に起こる>繰り返される"イジメ"をなぜ気づかないのか?〜中1自殺・熊本市〜
2021年02月24日

<イジメは常に起こる>繰り返される"イジメ"をなぜ気づかないのか?〜中1自殺・熊本市〜
保護者等から、指摘されても注意をしないイジメに対する意識の無さにあるのだろう。
先日、妻が受けた研修で語られたことを報告してくれた。それは、コロナ禍中の医療関係者に対する周囲の偏見から、"誹謗・中傷"のひどさです。平気で悪口、陰口をいう行為は"大人のイジメ"である意識があるのか?と悲しくなります。ひどいところは、住んでいる場所から、追い出すような発言もあると。
大人社会でも、平然とイジメをするのが人間なのです。
常にどこでも、"イジメ"はあっている意識を持ち、保護者はもちろん、教師も、学校関係者も、それこそ、私のような朝だけの登校指導をする人も、毎日子どもの様子を見ていると、"変化"に気づくことがあります。
「おはよう」の態度にも、注意することが必要です!
記事から、
>「遺族の要望を待たず、もっと主体的に提案して動くべきだったが、その姿勢が足りなかった」と(教育長が)述べた。(中略)
"イジメ"が発覚したら、その問題は、現場を離れる。学校現場ではなく、対応は教育委員会の偉い方々になる。改善しなければいけない、教師たちの意識の低さが問題なのに・・・
"イジメ"は、人間の性(さが)の現れでもある。
私は、古(いにしえ)からある、人間社会の"イジメ"の行為だから、いかに早く子どもたちの変化(言葉や態度)に気づけるか、そこが防止の最善策のように思います。
今回、中学1年で命を落とした子どもの無念さ、たまらなくなります。イジメで亡くなる事件は、この子どもを最後にして欲しいです。ご冥福をお祈りいたします。
ご報告、網津小学校近く(旧網津支所)の県道交差点の改修工事が終わりました。
2021年02月24日
ご報告、網津小学校近く(旧網津支所)の県道交差点の改修工事が終わりました。まだガードレール工事や横断歩道の表示等は終わってませんが、通行には支障なく通れます。だいぶ通りやすくなりました。





