熊本県山鹿市)東日本の被災地に届ける夏用衣類等の支援物資集め

2011年07月06日

(熊本県山鹿市)東日本大震災の被災地に届ける夏用衣類等の支援物資集め

 東日本大震災・熊本支援チームが県内の支援活動に協力することになりました。

 山鹿市のグループが、宮城県石巻市を中心に支援活動をしていて、今月11日出発予定で、石巻市ボランティア活動に行く方が、熊本からトラックに乗っていかれるので、支援物資を集めてご縁ある石巻市のボランティア活動グループに届けることになりました。

 東日本大震災・熊本支援チームは、この山鹿市のグループの支援物資集めに協力をしたいと思います。そこで、今日からそれぞれの仲間に呼びかけ、7月10日午13時~16時まで受付をします。支援チームのみなさんで、時間の取れる方へ、支援物資の受付、仕分けを手伝って頂ければ幸いです。よろしくお願します。

 一般企業のご協力で、今回の支援物資の集荷をします。時間厳守と、集荷品目を必ずお確かめの上、集荷場所へご持参ください。支援活動の義捐金も集めます。こちらもよろしくお願い致します。
           
・東日本大震災の被災地に届ける夏用衣類を中心に集めます。

1.夏物衣類(新品又はきれいに洗濯をしたもの)
2.下着類(新品のみ)
3.タオルケット(新品のみ)
4.ヒゲソリ、歯ブラシ(新品のみ)
5.生理用品、粉ミルク

集荷日時  2011年7月10日13時~16時
集荷場所  熊本県山鹿市南島1692-2㈱古賀クレーン車庫
(古賀クレーン 0968-43-4100(代))
問合せ先  080-2708-5978(大坪・山鹿グループ)
090-3666-7682(野口・熊本支援チーム)




活動報告会(7月分)

7月11日 大津町障害学習センター(主催:NPO法人ハッピー、ハッピー)
野口修一(東日本大震災・熊本支援チーム事務局長)

7月24日 宇土市民会館会議室(東日本大震災・熊本支援チーム)
      野口修一(東日本大震災・熊本支援チーム事務局長)
上村 剛(NPO法人青年協議会 代表)

7月25日 阿蘇郡西原村福祉センター「野菊荘」
     (主催:NPO法人にしはらたんぽぽハウス)
      野口修一(東日本大震災・熊本支援チーム事務局長
篠原憲一(やまびこ福祉会・就労継続支援事業所施設長)
倉田英之(西原村役場職員)
城戸涼子(㈱くまもと県民テレビ職員)

7月25日 宇土高校同窓会館(宇土高校同窓会女性部)
 野口修一(東日本大震災・熊本支援チーム事務局長)

7月26日 山鹿市中央公民館(主催:山鹿市石巻支援活動グループ)
野口修一(東日本大震災・熊本支援チーム事務局長)
古賀 寿(山鹿市石巻支援活動グループ)
大坪恵理子(山鹿市石巻支援活動グループ)
  

Posted by ノグチ(noguchi) at 18:01Comments(0)熊本の出来事

九州の大雨と洪水警報、「海と山は恋人」(山の守人)

2011年07月06日

九州の大雨と洪水警報、「海と山は恋人」(山の守人)

・九州の大雨と洪水警報
 2時間ほど前から、酷い雨になっています。家の側の川も水量が増えています。下流に様子が気になるところです。やはり、2,3度は川が溢れるような大雨が来ないと、梅雨は終らないように思います。山の管理者が減り、三十年前からすると、一気に川の水量が増えると老人たちが語っています。
 環境保全の面だけでなく、防災の面からも山を管理する仕事で生計を立てれるような仕組みが必要な気がします。

・「海と山は恋人」山を守ることは、川を守り、海を守ること
 山を守ることは、川を守り、海を守ることにつながると、東北で牡蠣養殖をしている方が書かれた、山の保全と牡蠣養殖の関係には、白樺の植林活動とともに関心を持っています。
 熊本にも、漁民の森ができ、熊本県天草地域には「魚付き林」という江戸期に漁民が植林した山があります。自然の生態系を維持する事に、人が昔から関わってきたこと、現代人も漁をするばかりでなく、生態系の保全・活性化にも参加する事が必要と思います。  

Posted by ノグチ(noguchi) at 13:12Comments(0)私の意見

今朝は年に一度のリサイクル当番、児童ポルノを根絶のシンポジム

2011年07月06日

今朝は年に一度のリサイクル当番、児童ポルノを根絶のシンポジム

 今朝は、年に一度来るリサイクル当番で、深夜からの雨のために雨合羽を来て7時前に家を出て、リサイクル品の集荷場所へ向いました。当初は、雨が酷く「今日は、誰も来ないかも?」と4人で世間話をしていると、だんだん雨が小降りになり、一人また一人と、新聞、ペットボトル、空き瓶、空き缶、などが集まってきました。

 最近は、リサイクルの仕分け作業所も品薄で、1日中作業を続ける日が少ないそうで、時期もあるようです。廃品回収業者のがんばりもあり、自治体が集めるリサイクル事業も、もう一工夫が必要な気がします。

 今日は、1日雨模様で、溜まっている資料整理と、歴史ボランチィア事業の報告書作りをします。

・児童ポルノを根絶シンポジム
 ネット社会の広がりは、色々な犯罪も並行して広がっています。7月8日は、熊本県庁で「子どもの命と権利を守るシンポジム~児童ポルノを根絶させるために~」の準備会議に参加します。開催日は、2011年08月10日13:30~熊本県立劇場です。平日の行事ですので、ぜひ予定に入れてご参加ください。
  

Posted by ノグチ(noguchi) at 09:15Comments(0)マイライフ