ここ3日間、ドタバタの日程でした。「秋の会」参加が早い反応。
2010年11月11日
ここ3日間、ドタバタの日程でした。「秋の会」の参加が早い反応。
意見交換、対談、セミナー、送迎等々、・・・
<11月9日>
9日は早朝から、臨時議会がありメールを読む暇もなく出かけました。
午後は、対談や現場周りであっと言う間に終わりました。夕方は、秋の火災予防習慣の出発式をして、親父の夕食を作り、資料整理で深夜になりました
ただ、ブログは書かないといけないと思いない智恵と、情報を集めてかきました。
<11月10日>
10日は、朝一に教育長と意見交換をして、地域の挨拶回りをして昼食。
午後は、横井小楠顕彰事業のプロジェクトで、中学校の出前授業に同行して取材しました。それから設計事務所に寄って打合せをして、夕方から農業をやっている親族と意見を深夜まで交わしました。
<11月11日>
今日は、家の用事を済ませて、午後の環境成長経済の研修会の講師を迎えに空港へ向いました。オンタイムの日程が始まりました。昼食は、同級生の店を紹介し、午後2時前から会場責責任者として、14~18時まで講義を受け、最後に総括を語る大役で、緊張した企画でした。
夕方の交流会は、車の移動で参加は20分遅れ、メイン講師を20時前に熊本空港へ送るのを私が担当でしたので、30分だけ交流会に参加して、早々に切り上げて熊本空港へ走りました。無事に30分前に送り届けて、21時前に帰宅してやっと3日分のメールを見ました。
知人からのメール10通ほどあり、ブログに「返事がない」と数名からありましたが、このような状況の3日間で、ご容赦いただければと思います。
<11月12日>
明日は、今日の研修会の主要スタッフが、私も地元事業を訪問するので、明日の朝からいろいろありそうです。でも、出会いと学びは、このような企画に関わる事で、多くの人と知識を広めてくれます。
私は、勉強は出来たほうでないので、30代から人から学んだことは、実践にとても役に立っています。明日もどんな出会いがあるか、楽しみです。
<教育相談>
実は、早朝に地域の友人から、子育てや教育についてご意見と相談を受けました。私の選挙に出陣式に、熊本市から多くの友人知人が来てくれたのですが、その一人と最近出会い、色々相談をしているとありました。だから、「出陣式に来られていて、驚いた。野口さんは、色々な方とご縁があるのですね」と、でも教育問題はとても難しい相談でした、簡単に片付く相談ではなかったのですが、議員になりこれまでにない色々な相談が出てくるのだろうと、やりがいと、これまで培ってきた友人知人のネットワークが役に立つ時が来たのかなと感じています。
<関西出張>
明日夕方から京都出張もあり、ドタバタの3日間になりそうですが、出会い+語りを楽しみと学びを期待して、準備をしっかりして行きたいと思います。
多分、ブログ、メールは3日間はお休みします。よろしくお願いします。
<コモンズメール>
でも、休んでいました、勝手に送るメールマガジン「コモンズメール」は4月ぶりに、みなさんへ配信を明日致します。意見・異見を楽しみにしています。
<報告>
異業種交流会「秋の会」11月26日19時~
逸見次郎教授の最終講義を聞きたい人たちが多いようで、昨日のご案内メールから、今日は10名を越える参加申し込みがありました。会場がそんなに広くないので、秋の会へ参加される方は、早めに申す込みをして下さい。特に、リピーターのみなさんは、早めにお願します。
意見交換、対談、セミナー、送迎等々、・・・
<11月9日>
9日は早朝から、臨時議会がありメールを読む暇もなく出かけました。
午後は、対談や現場周りであっと言う間に終わりました。夕方は、秋の火災予防習慣の出発式をして、親父の夕食を作り、資料整理で深夜になりました
ただ、ブログは書かないといけないと思いない智恵と、情報を集めてかきました。
<11月10日>
10日は、朝一に教育長と意見交換をして、地域の挨拶回りをして昼食。
午後は、横井小楠顕彰事業のプロジェクトで、中学校の出前授業に同行して取材しました。それから設計事務所に寄って打合せをして、夕方から農業をやっている親族と意見を深夜まで交わしました。
<11月11日>
今日は、家の用事を済ませて、午後の環境成長経済の研修会の講師を迎えに空港へ向いました。オンタイムの日程が始まりました。昼食は、同級生の店を紹介し、午後2時前から会場責責任者として、14~18時まで講義を受け、最後に総括を語る大役で、緊張した企画でした。
夕方の交流会は、車の移動で参加は20分遅れ、メイン講師を20時前に熊本空港へ送るのを私が担当でしたので、30分だけ交流会に参加して、早々に切り上げて熊本空港へ走りました。無事に30分前に送り届けて、21時前に帰宅してやっと3日分のメールを見ました。
知人からのメール10通ほどあり、ブログに「返事がない」と数名からありましたが、このような状況の3日間で、ご容赦いただければと思います。
<11月12日>
明日は、今日の研修会の主要スタッフが、私も地元事業を訪問するので、明日の朝からいろいろありそうです。でも、出会いと学びは、このような企画に関わる事で、多くの人と知識を広めてくれます。
私は、勉強は出来たほうでないので、30代から人から学んだことは、実践にとても役に立っています。明日もどんな出会いがあるか、楽しみです。
<教育相談>
実は、早朝に地域の友人から、子育てや教育についてご意見と相談を受けました。私の選挙に出陣式に、熊本市から多くの友人知人が来てくれたのですが、その一人と最近出会い、色々相談をしているとありました。だから、「出陣式に来られていて、驚いた。野口さんは、色々な方とご縁があるのですね」と、でも教育問題はとても難しい相談でした、簡単に片付く相談ではなかったのですが、議員になりこれまでにない色々な相談が出てくるのだろうと、やりがいと、これまで培ってきた友人知人のネットワークが役に立つ時が来たのかなと感じています。
<関西出張>
明日夕方から京都出張もあり、ドタバタの3日間になりそうですが、出会い+語りを楽しみと学びを期待して、準備をしっかりして行きたいと思います。
多分、ブログ、メールは3日間はお休みします。よろしくお願いします。
<コモンズメール>
でも、休んでいました、勝手に送るメールマガジン「コモンズメール」は4月ぶりに、みなさんへ配信を明日致します。意見・異見を楽しみにしています。
<報告>
異業種交流会「秋の会」11月26日19時~
逸見次郎教授の最終講義を聞きたい人たちが多いようで、昨日のご案内メールから、今日は10名を越える参加申し込みがありました。会場がそんなに広くないので、秋の会へ参加される方は、早めに申す込みをして下さい。特に、リピーターのみなさんは、早めにお願します。
映像は国民には見る権利がある~海上保安官<機密、知る権利>
2010年11月11日
映像は国民には見る権利がある~海上保安官<機密か、知る権利か>
■映像は国民には見る権利がある~海上保安官
http://news.mixi.jp/view_news.pl?id=1403340&media_id=88
>海上保安官は「隠しておいていいのか。闇から闇に葬られ跡形もなくなってしまう。これは国民が知るべきものであって、国民一人一人が判断したらいい。誰もやってくれないなら自分でやるしかない」などと説明し、刑事罰に問われることに関しては「映像を流出させれば、職を失うことは覚悟していた」「本当に私がやったことが国民全体の倫理に反することであれば、これは甘んじて進んで刑にも服します」と語った。
二つの問題
・国家機密の考え方
・国民の知る権利
ネット社会の中で、いずれは現場映像を見れるだろうと思ってはいました。
国会の中から漏れる? 映像のことがだんだん広がって、いずれは公開しないといけない時期が来ると思っていました。
ふたつの相反する権利ですが、味方を変えれば国民が判断することでもあります。国家とかは何か、また国民の知る権利も含め、国民一人ひとりが考える機会になればと思います。
保安官は、規律違反であることは誰もが判ると思います。
>「本当に私がやったことが国民全体の倫理に反することであれば、これは甘んじて進んで刑にも服します」
良心から、覚悟の上で起した行動は、一種の内部告発とも取れます。
今回の判断に国民が関心持つこと、メール、電話をした方々がも含め、終結まで国民がこの問題に関心を持ち続けることが大事と思います。
立場、立場で、今回事件は色々な見方、判断があります。
「物事は総合的に考えることが大事」(木内信胤氏)
の言葉ではないですが、一方的な見方をせず、色々な方から今回の出来事を意見を聞ければと思います。
■映像は国民には見る権利がある~海上保安官
http://news.mixi.jp/view_news.pl?id=1403340&media_id=88
>海上保安官は「隠しておいていいのか。闇から闇に葬られ跡形もなくなってしまう。これは国民が知るべきものであって、国民一人一人が判断したらいい。誰もやってくれないなら自分でやるしかない」などと説明し、刑事罰に問われることに関しては「映像を流出させれば、職を失うことは覚悟していた」「本当に私がやったことが国民全体の倫理に反することであれば、これは甘んじて進んで刑にも服します」と語った。
二つの問題
・国家機密の考え方
・国民の知る権利
ネット社会の中で、いずれは現場映像を見れるだろうと思ってはいました。
国会の中から漏れる? 映像のことがだんだん広がって、いずれは公開しないといけない時期が来ると思っていました。
ふたつの相反する権利ですが、味方を変えれば国民が判断することでもあります。国家とかは何か、また国民の知る権利も含め、国民一人ひとりが考える機会になればと思います。
保安官は、規律違反であることは誰もが判ると思います。
>「本当に私がやったことが国民全体の倫理に反することであれば、これは甘んじて進んで刑にも服します」
良心から、覚悟の上で起した行動は、一種の内部告発とも取れます。
今回の判断に国民が関心持つこと、メール、電話をした方々がも含め、終結まで国民がこの問題に関心を持ち続けることが大事と思います。
立場、立場で、今回事件は色々な見方、判断があります。
「物事は総合的に考えることが大事」(木内信胤氏)
の言葉ではないですが、一方的な見方をせず、色々な方から今回の出来事を意見を聞ければと思います。