「住みやすい国、日本11位」→地方を元気にして、住みたい国へ

2010年11月05日

「住みやすい国、日本11位」、→地方を元気にして、住みたい国へ

■住みやすい国、日本11位…首位ノルウェー
(読売新聞 - 11月05日 00:01)
http://news.mixi.jp/view_news.pl?id=1396676&media_id=20

>【ニューヨーク=吉形祐司】国連開発計画(UNDP)は4日、世界169か国・地域の生活の豊かさを比べた「人間開発報告書」を発表した。

>日本は前年から一つ下がり11位。1位のノルウェー、2位のオーストラリアは前年と同じだった。

>順位は、独自に算出した「人間開発指数」に基づいている。同指数は、所得など経済的な裕福さだけでなく、教育普及率や平均寿命、保健衛生から女性の社会進出などまでを総合して算出される。

>日本は90、91年と首位だったが、近年は7~11位の間で推移している。日本は購買力平価で換算した1人当たりの国民総所得が、上位10か国のうちニュージーランドとアイルランドを除く各国を下回った。

>UNDPが今年、過去40年の各国の取り組みを調べたところ、最も目覚ましい伸びを示したのが中東のオマーンで、中国、ネパール、インドネシアと続いた。


日本は90、91年と首位だった。

日本は購買力平価で換算した1人当たりの国民総所得が、上位10か国のうちニュージーランドとアイルランドを除く各国を下回った。

世界の一等国を目指して走り続けて来た日本が、とうとうベスト10落ち!

でも、これも良いのではと思いました。


右肩上がりの時代、公害が噴出していた。

バブルの時代、働かず「投資」に狂っていた。

失われた10年の期間でも、経済は少しづつ成長を続けていた。


これ以上、経済の規模を大きくし、資源を食いつくすだけの日本だったら、世界から批判を受けるのではないかと心配をします。資源のない国は、これまで加工貿易で成長を続けて来た。

円がどんどん上がっている。製造業は、海外へどんどん移転し、構造不況に空気が漂って久しい。消費型、生活型の経済へ、国を変える時期に来ていると感じます。

生活型とは、生活に関連する産業(衣・食・住)を中心に、経済構造を立て直すことが必要なように思います。農業・漁業が疲弊しています。安い海外産の食材、山の手入れが悪く川・海の環境も悪化しています。

日本の農家、漁師のみなさんが元気なるような、仕組みが必要と思います。「農業・漁業+観光」を地方から提案をできないかと思っています。このような試みをしている日本や海外の事例をご存じでしたら、教えてください。勉強していきたいと思っています。

グリーンツーリズムで、地方の農林水産業を少しでも元気にして行きたいと思っています。


  

Posted by ノグチ(noguchi) at 15:35Comments(0)必要な政策

『ドラえもん』~戦争なんて、どっちも自分が正しいと思ってる。

2010年11月05日

『ドラえもん』名言・珍言~「どっちも自分が正しいと思ってるよ。戦争なんてそんなもんだよ」


■『ドラえもん』の名言・珍言・爆弾発言がスゴイ!
http://news.mixi.jp/view_news.pl?id=1396863&media_id=114

>漫画『ドラえもん』といえば、誰もが知っている定番の人気漫画。作者の藤子・F・不二雄先生は亡くなられましたが、先生が生み出した『ドラえもん』の世界は、今も日本国民に愛されています。

>今回は、そんな『ドラえもん』での名言・珍言・爆弾発言をご紹介したいと思います。


●名言編

ドラえもん 「どっちも自分が正しいと思ってるよ。戦争なんてそんなもんだよ」

ドラえもん 「悩んでいる暇に一つでもやりなよ」

ドラえもん 「障害があったらのりこえればいい! 道を選ぶという事は、必ずしも歩きやすい安全な道を選ぶって事じゃないんだぞ」

のび太 「一番いけないのは、自分なんかだめだと思い込むことだよ」

のび太 「はじめは新鮮な感動があったんだな、何事も」

ドラえもん 「君はこの先、何度も転ぶ。でもその度に立ちあがる強さも君は持っているんだ」

ドラえもん 「どんなに勉強ができなくても、どんなに喧嘩が弱くても、どこかに君の宝石があるはずだよ。その宝石を磨いて魂をピカピカに磨いてみせてよ」

しずかちゃん 「ときどき、理屈にあわない事をするのが人間なのよ」

ドラえもん 「なにかしようと思ったら、そのことだけに夢中にならなくちゃだめだ」

藤子・F・不二雄 「のび太にも良い所が1つだけある。それは彼は反省するんです。いつまでもいつまでも今より良い人間になろうと努力するんです」


●珍言編

のび太 「しかし、機械で友だちを作るなんて、かわいそうだね」(ドラえもんの目の前で発言)

のび太 「顔が悪いのが、なんで悪いんだ?」

ドラえもん 「モテない男が気やすめに使う、みじめな道具だけど、それでも使う?」

のび太 「だれでもいいからバラバラにしたいぞ」

ドラえもん 「頭も悪い、顔も悪い、スポーツもなんにもできない。よりごのみできる身分か」

>いろいろと興味深い発言がありますが、あなたの心に響いた言葉はありましたか? 『ドラえもん』は漫画ですが、それでも学校では教えてくれない事を色々と教えてくれる、人生の教科書といえるのかもしれませんね。(記者/ 乎古止点)


「ドラえもん」は、子供たちが小さい時、何度も見ました。

 夢のある漫画と思いますが、以外にきびしく世を批判した言葉もあり、大人も楽しめるものもあります。我が家は、長編の映画をレンタルビデオ店で借りて見てました。

 手塚治氏の登場で、多くの漫画少年を生みましたが、藤子・F・不二雄氏のファンもたくさん居ると思います。今日の名言、珍言も含め、長く愛される「ドラえもん」であり、赤塚漫画になると思います。時には、昔を思い出してドラえもんでも見てみたいですね。

藤子・F・不二雄のご冥福と、「ドラえもん」の人気を祈っています。

  

Posted by ノグチ(noguchi) at 14:53Comments(0)名言・スピーチ・訓示・他

「仁、義、礼」環境を受け入れ実践を怠らない

2010年11月05日

「仁、義、礼」環境を受け入れ実践を怠らない

 日々の新聞・テレビの報道を読みながら、人々はこのような事件・出来事を知り、どんな思いを持っているのだろうと考えます。思わぬ災害に遭遇した時、事件に巻き込まれた時、当事者としてどう動くか、語るか、その人の真価が問われると思います。

・行動の原理は「義」の一字

『孟子』に次の言葉があります。

「天下の広居におり、天下の正居に立ち、天下の大道を行く。志を得れば民とこれに由(よ)り、志を得ざれば独りその道を行なう。富貴も淫することも能(あた)わず、貧賎も移すこと能わず、威武も屈すること能わず。これ大丈夫と謂う」

訳を読むと、次のうようになります。

「仁という広大な世界に住み、礼という公正な立場を守り、義という大きな道を歩む。要路(職)に登用されたときは、人民にも仁、義、礼、を実践させ、野にあるときは、自分一人で実践する。金にも地位にも心を惑わされず、貧苦にも節操をかえず、権力にも屈しない。このような人物こそ、男のなかの男と言ってよい」

これは、今にも通じる人間の理想と思います。日々の煩雑の生活では、この3つの教え「仁」「義」「礼」をつい忘れがちです。心を洗う先人の教示を読み、反省するゆとりが大事とつくづく思います。

また孟子に、「仁は人の心なり、義は人の道なり」とあります。

「義」:人間として当然踏まなければならない正しい道のこと。

 2日前から、地域を1月ぶりに回りながら、言葉をかけてもらえるありがたさを感じます。3つの人の教えを忘れず、続けてきた活動を続け、日々暮らすことが必要と思います。
 
*参考資料:守屋洋著「『近思録』の読み方」  

Posted by ノグチ(noguchi) at 08:46Comments(0)名言・スピーチ・訓示・他