とどめの一撃などない。小さなステップの積み重ねだ。〜ピーター・コーエン(リーマンプラザース元会長)〜
2021年06月17日
とどめの一撃などない。小さなステップの積み重ねだ。〜ピーター・コーエン(リーマンプラザース元会長)〜
(以下、『いい言葉は、いい仕事をつくる』より)
なにごとも、いやいややるようでは散歩も成長も望めない。大切なのは、与えられた場所や仕事を好きになろうと努力を重ねることだ。そうすれば、きっと好きになれる。そういう人を人は高く評価し、つぎには大きなチャンスがもたらされる
(以上、本より)
好きこそ物の上手なれ!
ですが、望まない、望めない場所(部署)に配属された時、あなたはどうしますか?
1.腐るか?
2.何ができるかと、思うか?
3.勉強になりますか?
3つの視点は、後々の人生を大きく変えるのです。
まず1.は、発展がゼロ。
次に2.は、自分の発揮できる場所確保か?
最後の3.は、目の前の出来事から学ぶ姿勢が見えると、周りがソワソワしてくる。"おしえたい!"の思いを持つのです。
何事も、小さな成功体験の積み重ねが人生です。
大きな失敗より、根の前の出来事の解決の成功か、自らの人生を変えるし、さらなる発展につながる。
ピーター・コーエンが語るように、デカイ最高よりも、小さな幸せの積み上げの方が、はるかに人生を豊かにすることを、凡人は忘れているのかもしれません。
人生は、地道、地道の行き方が大事です。ただ、できたらの話ですが、人生の目標を若い時期に創る必要があります。
と言いつつも、私は63歳、新たなチャレンジを目論んでいます。私のモットー「何事も始めないと、始まらない」の生き方を貫きたいものです。
(以下、『いい言葉は、いい仕事をつくる』より)
なにごとも、いやいややるようでは散歩も成長も望めない。大切なのは、与えられた場所や仕事を好きになろうと努力を重ねることだ。そうすれば、きっと好きになれる。そういう人を人は高く評価し、つぎには大きなチャンスがもたらされる
(以上、本より)
好きこそ物の上手なれ!
ですが、望まない、望めない場所(部署)に配属された時、あなたはどうしますか?
1.腐るか?
2.何ができるかと、思うか?
3.勉強になりますか?
3つの視点は、後々の人生を大きく変えるのです。
まず1.は、発展がゼロ。
次に2.は、自分の発揮できる場所確保か?
最後の3.は、目の前の出来事から学ぶ姿勢が見えると、周りがソワソワしてくる。"おしえたい!"の思いを持つのです。
何事も、小さな成功体験の積み重ねが人生です。
大きな失敗より、根の前の出来事の解決の成功か、自らの人生を変えるし、さらなる発展につながる。
ピーター・コーエンが語るように、デカイ最高よりも、小さな幸せの積み上げの方が、はるかに人生を豊かにすることを、凡人は忘れているのかもしれません。
人生は、地道、地道の行き方が大事です。ただ、できたらの話ですが、人生の目標を若い時期に創る必要があります。
と言いつつも、私は63歳、新たなチャレンジを目論んでいます。私のモットー「何事も始めないと、始まらない」の生き方を貫きたいものです。
<今日の名言>会話とは「話し合い」でなく「聞き合い」であり、聞くことをしないと説得力を持たない。〜浜田広・リコー元会長〜
2021年06月17日
<今日の名言>会話とは「話し合い」でなく「聞き合い」であり、聞くことをしないと説得力を持たない。〜浜田広・リコー元会長〜
朝ウォーキングから帰って水分補給し、朝を流して、少し本を開くと、
元リコー会長の言葉が目に止まった。
(以下、本より)
「販売のリコー」と呼ばれる営業部隊を率いてきた浜田広さんの持論は、「聞くことをしないと説得力はない」だ。
浜田さんによると、いかにお客様にものを言ってもらうかでセールスの成功率は変わってくるという。・・・
質問しないお客様は、セールスマンを迷惑がっている。セールスで重要なのは、お客様の質問を引き出すことなのだ。(中略)
本当にそうですね。ユーザーが興味あれば、セールスマンが黙っていても聞いてくるものです。
これは、講演会の後に質問時間があるが、質問と意見をこんがらがっている人をよく見ます。
いかに短く、ピンポイントで質問できるか?
講演者は、実はまだしゃべりたいものです。もっとしゃべりたい課題について聞くことを、講演中から考えていると、見つかるものです。
また浜田広さんは、
(以下、本より)
「話し合い」は、聞いているように見えて、次にどう反論するかを考えているだけ。相手の話を聞いて、質問しながら理解を得ていく「聞き合い」こそが正しいコミュニケーションのあり方ではないか。(中略)
(以上、本より)
今朝の読書から、話し合いは実は聞き合い、なるほどですが、この年になると、その逆の高齢者の多いこと、若年世代の生き方が、後々の生活態度に出るようです。私も注意せねば、です。
*参考資料:岬龍一郎著『いい言葉は、いい仕事をつくる』
朝ウォーキングから帰って水分補給し、朝を流して、少し本を開くと、
元リコー会長の言葉が目に止まった。
(以下、本より)
「販売のリコー」と呼ばれる営業部隊を率いてきた浜田広さんの持論は、「聞くことをしないと説得力はない」だ。
浜田さんによると、いかにお客様にものを言ってもらうかでセールスの成功率は変わってくるという。・・・
質問しないお客様は、セールスマンを迷惑がっている。セールスで重要なのは、お客様の質問を引き出すことなのだ。(中略)
本当にそうですね。ユーザーが興味あれば、セールスマンが黙っていても聞いてくるものです。
これは、講演会の後に質問時間があるが、質問と意見をこんがらがっている人をよく見ます。
いかに短く、ピンポイントで質問できるか?
講演者は、実はまだしゃべりたいものです。もっとしゃべりたい課題について聞くことを、講演中から考えていると、見つかるものです。
また浜田広さんは、
(以下、本より)
「話し合い」は、聞いているように見えて、次にどう反論するかを考えているだけ。相手の話を聞いて、質問しながら理解を得ていく「聞き合い」こそが正しいコミュニケーションのあり方ではないか。(中略)
(以上、本より)
今朝の読書から、話し合いは実は聞き合い、なるほどですが、この年になると、その逆の高齢者の多いこと、若年世代の生き方が、後々の生活態度に出るようです。私も注意せねば、です。
*参考資料:岬龍一郎著『いい言葉は、いい仕事をつくる』