<夏の日課>限りなく続く夏の草刈り作業は、汚れ汗だくの作業だが、終わると笑顔になる。なぜだろう?

2021年04月29日

<夏の日課>限りなく続く夏の草刈り作業は、汚れ汗だくの作業だが、終わると笑顔になる。なぜだろう?

久しぶりの雨、家の周りの草木が生き返ったように見えます。4月に入り、田畑の草刈りが始まり、やっと家の周りの雑草切りがほぼ終わり、次は離れた元みかん畑の草刈り、その次は昨年から奮闘している山林への山道の草刈り、ほかの畑も、と続きます。これを年に4回やるのが、私の夏の夕方の仕事です。最近は、イノシシも出没するので、雑草切りはサボれなくなりました。ちょっとサボると、イノシシの集まる場所化してしまいます。夏は鍛えられるシーズンです。(笑)

夏草や 兵どもの 夢の跡

は、松尾芭蕉の名句ですが、戦いで踏み固められ平地になった場所も時間が経つと草が生え、木々がも生える。特に雨の後は、生き生きとなる。自然の摂理のなさる技としては思います。

江戸期の庶民に読まれた『菜根譚』の著者とされる洪自誠の訓示の一つが以下です。

「清いものは常に汚れたものの中から生まれ出で、光輝くものは常に暗闇の中から生まれ出でる」

日本人にはよく知られる諺にもなっています。

蓮は泥沼の土の中から水面へ出てきれいな花を咲かせる。

暗闇の部屋に小さな隙間から差し込む光は、外の風景を壁に映し出す。

逆に、奢れるものは久しからず、光陰矢の如し、人生とは短い。

この今生きる瞬間を大切に生きなければ、光どころか、闇から逃れられ無い。

私にとっての草刈りは、日々の苦痛なのかもしれないですが、切り払った後の風景を見ると、"スカッ!"とする気分になる。やはり私は、百姓の子孫なのだろう、とその時に思います。

父も、祖父も、曽祖父も、そのまた前の祖先も同じことを続けて来た。草刈りからは、逃れられないが、日々の達成感は味わっています。これこそが、闇の中に光を感じる気持ち、達成感であり、先祖の感謝する気持ちだと思います。

支離滅裂の文になりました。夏草に負けないように頑張ります。特にゴールデンウィークは、頑張りどころです。
  

Posted by ノグチ(noguchi) at 17:21Comments(0)名言・スピーチ・訓示・他マイライフ

<人生はひとりの人との出会いから>古今東西の英雄哲人碩学賢師との出会い?〜人生は出会いで決まる〜

2021年04月29日

<人生はひとりの人との出会いから>古今東西の英雄哲人碩学賢師との出会い?〜人生は出会いで決まる〜

尊い人:英雄
教学:哲人・碩学(せきがく)・賢師

先人は、生きている間に出来るだけ、英雄哲人碩学賢師を編参(へんさん)し、これを楽しむという道楽趣味の勧めを訓示している。
(以上、『易経一日一言』4月29日の訓示引用)

この訓示を私なりの体験から読むと、

◎英雄:坂本龍馬、西郷隆盛、高杉晋作、勝海舟等の幕末維新の志士たち。海外ならガンジー、マザーテレサ、他。

◎哲人:横井小楠、佐藤一斎、藤田東湖、吉田松陰等の儒家、日本の陽明学の中江藤樹、熊沢蕃山、山田方谷。昭和の東洋哲学者の安岡正篤。

◎碩学:足利学校、岡山の閑谷学校、佐藤一斎の昌平黌、丸山玉山が起こした熊本の時習館、広瀬淡窓の咸宜園、等々。

◎賢師:32歳から市民活動する中で出会った先輩たち、加えて後輩活動家からも刺激を受けています。一番は「熊本地球市民塾」を主宰された故高宗昭敏先生(東海大名誉教授・経済学)です。他にもたくさんの教えをいただいています。

◎体験から学ぶ:熊本地球市民塾、九州平成義塾(その後の創発塾・発見塾)、熊本横井小楠塾、異業種交流会「四季の会」、スペシャルオリンピックス、オハイエ。(宇土市の)車椅子街角探検隊inうと、ジュニアサッカークラブ、住吉地域学教室。

私の英雄、哲人、碩学、賢師、体験から学ぶは、全てが"ひとりの人との出会い"から始まりました。

人生は出会いで決まる(変わる)と、昔を思い起こした『易経一日一言』の本日の訓示でした。  

Posted by ノグチ(noguchi) at 06:45Comments(0)名言・スピーチ・訓示・他マイライフ