人は環境によって育つというのが普通ですが、実は逆で、人が環境を作っていく。〜安岡正篤〜
2021年04月13日
人は環境によって育つというのが普通ですが、実は逆で、人が環境を作っていく。〜安岡正篤〜
周り(環境)に影響されるようでは、人間ではない。人は環境を作るからして、そこに人間の人間たる所以である。(中略)
(以上、『安岡正篤一日一言』より)
大丈夫という言葉がありますが、『孟子』の解説書では、自分を失わない芯(心)を持っているか、が大事とある。
ブレない志
ブレない行動
周りに影響されない信条
等々を持っていると、周りに影響されない。
逆にブレない志が、周りに波及していく様子を見る機会があると、安岡正篤先哲の言われる周り(環境)に影響を与える人間の存在を知ることになる。
人を惹きつける魅力は、見方を変えると周りの人に影響を与えている存在となる。
このことが、安岡正篤先哲の言葉にある「人間は環境を作る」ような存在となれるのだと思います。
大丈夫、ブレない志、そして行動する人間・・・
『安岡正篤一日一言』4月13日の訓示は、
人間は環境を作る。
周り(環境)に影響されるようでは、人間ではない。人は環境を作るからして、そこに人間の人間たる所以である。(中略)
(以上、『安岡正篤一日一言』より)
大丈夫という言葉がありますが、『孟子』の解説書では、自分を失わない芯(心)を持っているか、が大事とある。
ブレない志
ブレない行動
周りに影響されない信条
等々を持っていると、周りに影響されない。
逆にブレない志が、周りに波及していく様子を見る機会があると、安岡正篤先哲の言われる周り(環境)に影響を与える人間の存在を知ることになる。
人を惹きつける魅力は、見方を変えると周りの人に影響を与えている存在となる。
このことが、安岡正篤先哲の言葉にある「人間は環境を作る」ような存在となれるのだと思います。
大丈夫、ブレない志、そして行動する人間・・・
『安岡正篤一日一言』4月13日の訓示は、
人間は環境を作る。