高速鉄道物流システム研究会・第2回学習会の報告

2010年08月16日

高速鉄道物流システム研究会・第2回学習会の報告

 今回は、少人数でしたがとても中身の濃いものになりました。
 はじめに、第1回のアンケートの集計と問題点・利点を公表しました。
 新奇性、新鮮(鮮度)、安全、安心、・・・・
参加者からも色々意見も頂きました。

 宮本一斉氏から、「物流・観光・農水産」について、約40分間お話頂きました。
・細川知事時代 
 「廃県廃藩」、県が独立(自立)自尊の意識が必要。
 
 流通対策と、農業団体、漁協とは、新しい発想で意見交換必要

 チャンスは、具体的に考える ←(整理する) 

モノ(農水産品)は、消費者が欲しがるものを作る
  →鮮度(+安全・安心):海の産物

・現代から20年後の九州
 後継者不足、気候変動、漁業の取り過ぎ、
 
 南九州は、畜産王国。熊本は、農産物が多様化。
 
・何を運ぶか
 長野県、愛知県、関東エリアの農業と張り合うには、何をいつ作るかが勝負。

・農林水産業の現状
 現在の農業スタイル維持するためには金を動かす。
 それを維持するために借金が膨らむ

・県だけの発想で、観光+農産品の利用促進はむずかしい
 有明海、不知火海、阿蘇水系(緑川、白川、菊池川、・・)で物事を考える
 各観光地の強み活かし、いかに人を動かすか
 これからの観光は、環境と切り離せない+健康と安全(安心)

上記のことで気づくことは、机上の空論では何にも解決も発想も出てこない。「現場、現物、本人」の三現主義で、フュールドワークと人々の連携が大事と思いました。

 私は今、市議会議員選挙の活動も並行してやっていますが、兎に角動くこと、人と語ること、現場を見ること、現地で考えることが一番大事とつくづく感じます。ネットでは感じることのできない「臨場感(緊張感)」こそ、社会を動かすエネルギーを創り出すと思います。

 次回の学習会は、少し視点を変えて、環境ビジネスとネットワークをテーマに学習会を開催します。期日は、9月12日13:30~宇土市民会館会議室です。たくさんの参加をお待ちしています。  

Posted by ノグチ(noguchi) at 23:37Comments(0) 異業種交流会・講演会

詩『青春(YOUTH)』(ウルマン作)~青春とは心の在り方

2010年08月16日

詩『青春(YOUTH)』(サミュエル・ウルマン作)~青春とは心の在り方~

 子供から大人まで読める、生活の規範書「菜根譚」を分かりやすく証した本、(株)サンリオの社長の辻信太郎氏がまとめた、「みんなのたあ坊のさいこんたん(菜根譚)
」があります。

 言葉は、ひろがなで、小学校一年でも解かるように書いてあります。大人が本旨が解かるように解説がありますので、大人も勉強できます。一冊家庭にあると便利です。
 
 さて、その本の末尾に紹介されている詩があります。これは、下記の「青春」と言う詩ですが、有名になったきっかけは、太平洋戦争のはじめ、フィリピンからアメリカ軍が退却した、地下司令部のマッカーサー総司令官の部屋の壁に掛かったいたことから、日本に知られ、口伝えに広がったものです。

 この気持ちを持ち付けることこそ、青春の中にあると言えると思います。 


『青春(YOUTH)』(サミュエル・ウルマン作)

青春とは人生のある時期を指すのではなく、精神の在りかたを指すのです。

優れた創造力、たくましい意志、燃えるような情熱、

臆病な弱い心を打ち破る勇気、困難に負けない冒険、

このような心の在り方を青春と言うのです。

人は年齢を積み重ねるだけで老いるのではなく、

生きていく希望を失った時、初めて老いるのです。

年月は皮膚にしわを増やすが、生きる情熱をなくすと、

その人の心にしわが増えるのです。

人は、七十歳であろうと、十六歳であろうと、

心に変化を求め続け、万物への尊敬の念を抱き、決してへこたれず、

子供のような探究心と生きる喜びを持ち続けば、その人は青年です。

人は信念を持つことによって若々しく、
疑念を抱き続けると老いてしまう

人は自信を持つことによって若々しく、
臆病に生きることによって老いてしまう

希望を持つ限り若々しく、
落胆して生きることによって老いてしまう

自然の美しさ、神の恵み、人間の勇気の力を偉大なものと考える限り、

人の若さは失われることはありません。

悲しみが心を覆い、深い憎しみに心を固く閉ざしてしまった時に、

人は老い、やがて神にすがるしかなくなってしまうのです。


*参考資料:辻信一郎編「みんなのたあ坊のさいこんたん(菜根譚)」(サンリオ)  

Posted by ノグチ(noguchi) at 07:33Comments(0)名言・スピーチ・訓示・他