【日々の活動】一途に自分の真心を尽くす。悠々と生きる・・・
2014年01月24日
【日々の活動】一途に自分の真心を尽くす。悠々と生きる・・・
ここ2日、地域の先輩方と地元回りをやっている。3週間前から準備をして、地域の主だった方々と相談し、やっとの思いで予定が決まった。1軒、1軒回ると地域の思いが伝わって来る。心の底から「ありがたい!」の気持ちになり、やって来たことが間違っていないと確認でき力が湧きます。
今日の体験から思い出した禅の言葉「一燈照隅 万燈照国」の教えがあります。まちづくりは、地域の先輩方の献身的な活動に支えられている、と今日の体験からも充分すぎるほど理解できます。明日は雨の予定ですが、日程は早いが良い、と地域を回っていただきます。
「一燈照隅 万燈照国」のわかりやすい現代人への解説があります。
(以下、転載すると)
「一途に自分の真心を尽くす」
人が振り向こうが、振り向くまいがそれは問題ではない。ただ一途に自分の真心を尽くす。そうすると、そんな一隅を照らす行為に励まされた人が、私も一隅を照らすような行為をしようと決意されて、いつしか輪は広がって行くものだ。
(以上、安岡正篤著『こころに書き写す言葉』より)
要は、人の評価などかまわない、自分の心からやりたい活動をやり続ける。それしか、私の生きた証は子供達にも、私の活動の理解者にも伝わらない。私は少なくともないと思うが、もし計算高い活動を一度でもやったならば、人の心は離れると思います。
これを実現するには、自分に縁ある方々への配慮をできるゆとりが大事と思います。私にような実力も無く、実績のない人間が、地域の先輩方と縁ができたのは、諸先輩の呼びかけにあると思います。「ゆとりを持て、特にこちらから約束した出会いの場の後に、別の約束をしてはいけない」と、来月熊本へ来られる講師から、訓示されています。これこそ、約束の「余裕」と思います。
勝海舟の座右の銘「六中観」の一説に、“忙中閑あり”があります。どんなに忙しくても「暇(閑)」を作れる余裕を持つことが、事を失敗しない、成功させるコツと教えています。同じく『こころに書き写す言葉』の一節(教示)があります。
(以下、転載)
余裕~悠々と生きる~
本当のことをする人ほど、物に拘ってはならなぬ。どこかに閑日月(かんにちげつ)、いわゆる余裕というものがなければならない。
一、早起き、静座、梅干茶を服す。
一、家人に対し、温言和容を失わず。
一、養心の書を読み、養生の道に学ぶ。
一、老荘の良友に交わり、内外の時勢に通ず。
一、凡ての宿滞(体の中に物がたまった状態、心のわだかまり)を除き、陰徳を養う。
なんでもないようでむつかしく、むつかしいようでなんでもない。
(以上、『心に書き写す言葉』より)
上記の5つの訓示に照らして、自分を検証すると、
一、早起きはいいが、静座(ブログ書き込み)、梅茶は無し。
一、家人は妻のみ、仕事も違うので会話も少ない。反省!
一、愛読書を繰り返し読む、先輩の言動に関心をもつ。
一、来月13日、人生の先導者を熊本へ招き講演会開催。
一、騒がず、誇示せず、できることを続ける。地味な人生が似合っているようです。
まだまだ、安岡正篤先哲の訓示(道)には、まだまだほど遠いですが、自分のできることを無理せずに、自分のやり方で続けてたいと思います。
ここ2日、地域の先輩方と地元回りをやっている。3週間前から準備をして、地域の主だった方々と相談し、やっとの思いで予定が決まった。1軒、1軒回ると地域の思いが伝わって来る。心の底から「ありがたい!」の気持ちになり、やって来たことが間違っていないと確認でき力が湧きます。
今日の体験から思い出した禅の言葉「一燈照隅 万燈照国」の教えがあります。まちづくりは、地域の先輩方の献身的な活動に支えられている、と今日の体験からも充分すぎるほど理解できます。明日は雨の予定ですが、日程は早いが良い、と地域を回っていただきます。
「一燈照隅 万燈照国」のわかりやすい現代人への解説があります。
(以下、転載すると)
「一途に自分の真心を尽くす」
人が振り向こうが、振り向くまいがそれは問題ではない。ただ一途に自分の真心を尽くす。そうすると、そんな一隅を照らす行為に励まされた人が、私も一隅を照らすような行為をしようと決意されて、いつしか輪は広がって行くものだ。
(以上、安岡正篤著『こころに書き写す言葉』より)
要は、人の評価などかまわない、自分の心からやりたい活動をやり続ける。それしか、私の生きた証は子供達にも、私の活動の理解者にも伝わらない。私は少なくともないと思うが、もし計算高い活動を一度でもやったならば、人の心は離れると思います。
これを実現するには、自分に縁ある方々への配慮をできるゆとりが大事と思います。私にような実力も無く、実績のない人間が、地域の先輩方と縁ができたのは、諸先輩の呼びかけにあると思います。「ゆとりを持て、特にこちらから約束した出会いの場の後に、別の約束をしてはいけない」と、来月熊本へ来られる講師から、訓示されています。これこそ、約束の「余裕」と思います。
勝海舟の座右の銘「六中観」の一説に、“忙中閑あり”があります。どんなに忙しくても「暇(閑)」を作れる余裕を持つことが、事を失敗しない、成功させるコツと教えています。同じく『こころに書き写す言葉』の一節(教示)があります。
(以下、転載)
余裕~悠々と生きる~
本当のことをする人ほど、物に拘ってはならなぬ。どこかに閑日月(かんにちげつ)、いわゆる余裕というものがなければならない。
一、早起き、静座、梅干茶を服す。
一、家人に対し、温言和容を失わず。
一、養心の書を読み、養生の道に学ぶ。
一、老荘の良友に交わり、内外の時勢に通ず。
一、凡ての宿滞(体の中に物がたまった状態、心のわだかまり)を除き、陰徳を養う。
なんでもないようでむつかしく、むつかしいようでなんでもない。
(以上、『心に書き写す言葉』より)
上記の5つの訓示に照らして、自分を検証すると、
一、早起きはいいが、静座(ブログ書き込み)、梅茶は無し。
一、家人は妻のみ、仕事も違うので会話も少ない。反省!
一、愛読書を繰り返し読む、先輩の言動に関心をもつ。
一、来月13日、人生の先導者を熊本へ招き講演会開催。
一、騒がず、誇示せず、できることを続ける。地味な人生が似合っているようです。
まだまだ、安岡正篤先哲の訓示(道)には、まだまだほど遠いですが、自分のできることを無理せずに、自分のやり方で続けてたいと思います。
日本にも facebook 疲れが、利用者にそろそろ増えているのでは?
2014年01月24日
日本にも facebook 疲れが、利用者にそろそろ増えているのでは?
おはようございます。昨夜は、早くに休み変な時間に目が覚めました。ネットをパラパラと検索していると、気になる見出し「フェイスブック疲れ」に目が止まった。以下、web記事より転載。
~web 記事 より~
「フェイスブック疲れ」米ユーザー半数に一時休止の経験
(2013年02月08日 10:50 発信地:サンフランシスコ/米国)
>【2月8日 AFP】米SNSフェイスブック(Facebook)の米国内ユーザーのうち半数以上が、フェイスブックへのアクセスを一時休止した経験があった。米独立系調査機関ピュー・リサーチ・センター(Pew Research Center)が5日、発表した調査結果で、最大の理由は「忙しすぎる」というものだった。
>この調査によると、フェイスブックへのアクセスを一時休止した経験のある米国内ユーザーは約61%に上った。また、来年はフェイスブックを利用する時間を減らそうと考えている人も27%に上った。
>アクセスを一時休止した理由で最も多かったのは、「忙しかったから」の21%。他には「ばかばかしいコメントにうんざりした」や「変な友人にうんざりした」、「飽きた」などがあった。・・・
>米国では、インターネットを利用する成人の3分の2強がフェイスブックを利用している。また、フェイスブックを利用していない人のうち5分の1は、かつてフェイスブックを使ったことがあるが止めた人たちだった。・・・
(以上、webより)
私は、早朝に1度か、2度コメントを書く程度ですが、他の利用者は、よく何度もコメントをできるなと思うことがあります。ただ、私にも短な友人が「いつ書いている? よく続くね」と聞きます。私の毎朝のコメントは、文章の練習があるので、日々の日課なので、日課をやめると本を読まなくなると、思いついつい書いていますが、facebook の仲間の発信力には、常々「すごいな!」と感心しています。
私は、4つのブログ(Facebook 含む)に同じ文章を書いて(コピーを貼り付け)います。それぞれに、少ないですが読者がいますが、反応はfacebookほどはありませんが、継続的に読まれているようです。
SNS病? で疲れを感じる話を、ちらほら耳にします。
昨夜も、妻が「電車、バスで年齢を問わず、スマホ、携帯端末の画面を見ている」、私のことか? とも思いますが、日本も、そろそろfacebook疲れから、SNSを一時休止する人も増えるのでは? と感じています。
ぼちぼち、これも日課の早朝ウォーキングに、出かけます。今朝は、目覚めが早かったので、1日が長くなりそうです。
おはようございます。昨夜は、早くに休み変な時間に目が覚めました。ネットをパラパラと検索していると、気になる見出し「フェイスブック疲れ」に目が止まった。以下、web記事より転載。
~web 記事 より~
「フェイスブック疲れ」米ユーザー半数に一時休止の経験
(2013年02月08日 10:50 発信地:サンフランシスコ/米国)
>【2月8日 AFP】米SNSフェイスブック(Facebook)の米国内ユーザーのうち半数以上が、フェイスブックへのアクセスを一時休止した経験があった。米独立系調査機関ピュー・リサーチ・センター(Pew Research Center)が5日、発表した調査結果で、最大の理由は「忙しすぎる」というものだった。
>この調査によると、フェイスブックへのアクセスを一時休止した経験のある米国内ユーザーは約61%に上った。また、来年はフェイスブックを利用する時間を減らそうと考えている人も27%に上った。
>アクセスを一時休止した理由で最も多かったのは、「忙しかったから」の21%。他には「ばかばかしいコメントにうんざりした」や「変な友人にうんざりした」、「飽きた」などがあった。・・・
>米国では、インターネットを利用する成人の3分の2強がフェイスブックを利用している。また、フェイスブックを利用していない人のうち5分の1は、かつてフェイスブックを使ったことがあるが止めた人たちだった。・・・
(以上、webより)
私は、早朝に1度か、2度コメントを書く程度ですが、他の利用者は、よく何度もコメントをできるなと思うことがあります。ただ、私にも短な友人が「いつ書いている? よく続くね」と聞きます。私の毎朝のコメントは、文章の練習があるので、日々の日課なので、日課をやめると本を読まなくなると、思いついつい書いていますが、facebook の仲間の発信力には、常々「すごいな!」と感心しています。
私は、4つのブログ(Facebook 含む)に同じ文章を書いて(コピーを貼り付け)います。それぞれに、少ないですが読者がいますが、反応はfacebookほどはありませんが、継続的に読まれているようです。
SNS病? で疲れを感じる話を、ちらほら耳にします。
昨夜も、妻が「電車、バスで年齢を問わず、スマホ、携帯端末の画面を見ている」、私のことか? とも思いますが、日本も、そろそろfacebook疲れから、SNSを一時休止する人も増えるのでは? と感じています。
ぼちぼち、これも日課の早朝ウォーキングに、出かけます。今朝は、目覚めが早かったので、1日が長くなりそうです。