伝染するような「中身で勝負」の活動を長く続けることが必要。

2014年01月28日

伝染するような「中身で勝負」の活動を長く続けることが必要。

ここ数日、非日常の活動を見る中で、多くのことを学びますが、これは一種の私の試練と思っています。日々変わる予定、関わる方との示唆のある会話に、たくさんの気づきがあります。試練についての好きな言葉があります。ある一節から、

(以下、曽野綾子さんの文より)

「何がどうあろうとも、私たちの望まぬ試練が、私たちを強めるといことは真実なのである」(『心に迫るパウロの言葉』)

(以上、『失敗という人生はない』より)


人は試練が強める。特に周りの理不尽な圧力は、誠心誠意な生き方をしている人を鍛える。私利私欲は、目標を惑わす。中国古典の『老子』は、無欲な生き方の見本なようなイメージですが、実はすべてを分かっていて、所有しない生き方を望んだのかもしれません。ある一節から、

(以下、曽野綾子さんの文より)

何より良かったのは、私たちが失うのを恐れねばならない何ものも持っていなかったということです。人間は所有しない時に、魂の健康さを取り戻します。(『時の止まった赤ん坊』)

(以上、『失敗という人生はない』より)


人間、あまり持たない方が健全なのかもしれない。地位、名誉、資産、等々・・・、この世の生業の末は、晩年どう生きるか。損得、有り無し、上下、いろいろ対比はあるが、生業でもっとも重要なのは、損得の分析と思います。曽野綾子さんの哲学的発想から、

(以下、曽野綾子さんの文より)

「この世」は、得をする可能性もあり、損を知る可能性もあるところなのである。それらの相反する可能性を承認しなければ、現実問題として生きて行けないのだから、損をさせられたらもう許せない、と思うようでは、社会の恩恵に与(あずか)る資格もない」(『ほんとうの話』)

(以上、『失敗という人生はない』より)


悔しく、理不尽な行為を受けることが多々あるが、年功序列の世界がまだまだ残る現実(慣習)が、田舎にはまだまだ残る。

>損をさせられたらもう許せない、と思うようでは、社会の恩恵に与(あずか)る資格もない。

理不尽な行為を受けた時、怒るのではなく、地道な実績を残すことができるか? 期日あり、短気な活動で、真実をいかに早く着実に伝えるかは、それまでの地道な日々実践が続けられて来たかで、評価が変わるように思う。

地域活動の先輩から、「活動は、『宣伝』ではなく『伝染』するような姿勢が必要」と幾度も訓示されています。人の心に、こちらの考えが、伝染するような「中身で勝負」の活動を長く続けることが必要と思っています。  

Posted by ノグチ(noguchi) at 23:22Comments(0)名言・スピーチ・訓示・他

【積極的平和主義】 安部内閣は世界平和実現のため積極的に外交力を発揮して欲しい。

2014年01月28日

【積極的平和主義】 安部内閣は世界平和実現のため積極的に外交力を発揮して欲しい。

今日の熊日朝刊の一般読者の投稿欄「読者の広場」、熊本の幕末の政治思想家・横井小楠の漢詩「大義を四海に」が、安部首相の「積極的平和主義」に対する意見として紹介されている。私も横井小楠の顕彰活動に22年関わる中で、社会活動の先導者・高宗昭敏先生(東海大学名誉教授)から何度も聞きました。

「尭舜孔子の道を明らかにし、西洋機械の術を尽くす。何ぞ富国に止まらん、何ぞ強兵に止まらん、大義を四海に布かんのみ」

横井小楠は、「世界の世話やき(役)」になることを唱えた。小楠は、富国も大事、強兵も大事だが、最も大事なことは外交であると、明治維新政府で指針を示している。

曽野綾子さんの文節を集めた『失敗という人生ない』に次の一文がある。

(以下、転載)

平和とは、常に偽りの要素を含む。夫婦でも、家庭でも、国家でも、どうやら隠かにやっているのは、常に「偽りの平和」を使いこなしているからである。「永遠の、真実の、平和」なる概念があることは、わかる。しかし、この地上の、いかなる土地にも、空間にも、それはない。あるとすればそれは神の国にだけだ。(ほんとうの話)
(以上、『失敗という人生はない』より)

「清濁併せ呑む」という中国古典の訓示の言葉がある。国の安定にも、地域の安定にも、家庭の安定にも、様々な要素が含みながらも、外目からは安定(平和)に見える。曽野綾子さんの言葉ではないが、日々、様々な出来事に関わる人々の心では、もやもやすることがあると思う。そのもやもやが、表面に出るか出ないか、安定か、不安定かは、紙一重の微妙な境界線があり、対立軸が際立つとどうしても、その一線が破られる。

安部首相の積極的平和主義という考え方はまだ不明ですが、原発輸出や集団的自衛権の表明、等々。周りへどんなに声高の説明してもなかなか通じません。地道な外交努力が必要と思います。小楠は暗殺され、道半ばで命を落としましたので、その外交手腕はわかりませんが、安部内閣は世界平和実現のため積極的に外交力を発揮して欲しいと思います。   

Posted by ノグチ(noguchi) at 08:31Comments(0)国際関係偉人