【新学問のすゝめ】立国のあらん限り、遠く思えば人類のあらん限り。〜福沢諭吉〜
2014年01月30日
【新学問のすゝめ】立国のあらん限り、遠く思えば人類のあらん限り。〜福沢諭吉〜
来月13日、福沢諭吉曽孫で、岩崎弥太郎の曽孫が、熊本へ来られます。と言っても、御歳88才の環境活動家です。この方は、自分の系譜を一度も誇ったことがなく、自慢するのは「毎日腕立て伏せ2000回を24年以上続けている」と。私は、怪物と思っているが、本人はいたって普通の顔をされています。
実は、その曽孫の木内孝氏は、曾祖父の福沢諭吉先生の『学問のすゝめ』に異論を唱え、『新学問のすゝめ』を出版した。「この人すごい」とその時思った。出会って、既に5年が過ぎていました。
そこで、元の『学問のすゝめ』とは、何を世に訴えたか?
関厚生著『一日一名言』の本に、その解説があった。以下、本文中の一ページ、福沢諭吉の命日「2月3日の言葉」に次の言葉があった。
(以下、本より転載)
『学問のすゝめ』には「一心独立して一国独立をなす』と記されている。
・・、興味深いことに、福沢にとって「独立」と「私立」とは同義であった。『学問のすゝめ』にはこんな一文もある。「文明の事を行う者は私立(独立)の人民にして、その文明を護する者は政府なり」。
(以上、『一日一名言』より)
学問は何のためにやるか?
福沢諭吉は、「自主独立(私立)の実践が、日本社会を隆盛へ導く」と提唱した。ところが、時代が明治、大正、昭和、平成となり、福沢諭吉の曽孫が異論を唱えた。『新学問のすゝめ』・・・、先祖へ異論を唱えるとんでもない子孫が、実は権力者へも平然と意見を述べる自由人の木内孝氏でした。
木内孝氏は、ただのクレーマーではありません。日本を代表する民間の経済人で、イギリス下院や世界の経済政策を議論する「プラハ会議」の日本代表も務める方です。父は、戦後3人の総理大臣の経済顧問を務めた故木内信胤氏です。
2月13日19時〜、木内孝氏を囲む「車座談義会」を開催します。会場は、熊本市の国際交流会館会議室、参加費は「講話+討論会+交流会」で5000円。参加人数は、30名限定です。(会議室の限界より)
たくさんの参加をお待ちしています。現在、参加申し込み者は、16名になっています。早めに、私(野口)まで申し込みください。
来月13日、福沢諭吉曽孫で、岩崎弥太郎の曽孫が、熊本へ来られます。と言っても、御歳88才の環境活動家です。この方は、自分の系譜を一度も誇ったことがなく、自慢するのは「毎日腕立て伏せ2000回を24年以上続けている」と。私は、怪物と思っているが、本人はいたって普通の顔をされています。
実は、その曽孫の木内孝氏は、曾祖父の福沢諭吉先生の『学問のすゝめ』に異論を唱え、『新学問のすゝめ』を出版した。「この人すごい」とその時思った。出会って、既に5年が過ぎていました。
そこで、元の『学問のすゝめ』とは、何を世に訴えたか?
関厚生著『一日一名言』の本に、その解説があった。以下、本文中の一ページ、福沢諭吉の命日「2月3日の言葉」に次の言葉があった。
(以下、本より転載)
『学問のすゝめ』には「一心独立して一国独立をなす』と記されている。
・・、興味深いことに、福沢にとって「独立」と「私立」とは同義であった。『学問のすゝめ』にはこんな一文もある。「文明の事を行う者は私立(独立)の人民にして、その文明を護する者は政府なり」。
(以上、『一日一名言』より)
学問は何のためにやるか?
福沢諭吉は、「自主独立(私立)の実践が、日本社会を隆盛へ導く」と提唱した。ところが、時代が明治、大正、昭和、平成となり、福沢諭吉の曽孫が異論を唱えた。『新学問のすゝめ』・・・、先祖へ異論を唱えるとんでもない子孫が、実は権力者へも平然と意見を述べる自由人の木内孝氏でした。
木内孝氏は、ただのクレーマーではありません。日本を代表する民間の経済人で、イギリス下院や世界の経済政策を議論する「プラハ会議」の日本代表も務める方です。父は、戦後3人の総理大臣の経済顧問を務めた故木内信胤氏です。
2月13日19時〜、木内孝氏を囲む「車座談義会」を開催します。会場は、熊本市の国際交流会館会議室、参加費は「講話+討論会+交流会」で5000円。参加人数は、30名限定です。(会議室の限界より)
たくさんの参加をお待ちしています。現在、参加申し込み者は、16名になっています。早めに、私(野口)まで申し込みください。
ネットでスポーツイベントと地域の店舗・会社の連携の試み。
2014年01月30日
ネットでスポーツイベントと地域の店舗・会社の連携の試み。
おはようございます。今朝は、炬燵にうたた寝して、変な時間に目が覚めた。
一昨年から、私が役を受けたスポーツ協会会長の課題は、ある大会の運営経費の問題。地方社会の厳しい経済の中、広告協賛を集めるのが難しくなっている。何か新しい試みができないか考える中で、既存のメディアに情報発信を固定せず、時代変化のスピードに追随できる広報活動にしたいと、いろいろ考えてきた。
これを後押しするような、web情報を見つけた。
<環境・サイエンス・IT >
〜2013年12月20日 15:11 発信地:サンフランシスコ/米国 〜
「今後5年の5大技術革新」、米IBMが予測
>【12月20日 AFP】米IBMは17日、今後5年間に人々の生活を大きく変えると考えられる5つの大きなイノベーション(技術革新)を示す毎年恒例の未来予測を発表した。
>今回の予測は「機械が学習して論理的に思考し、個人に合わせた形でより自然に人間と交流する認知システムの新時代」を色濃く反映したものだという。
>人間の脳と似た方法で「思考」するよう進化したソフトウエア、処理能力が向上したコンピューター、そしてインターネットの「クラウド」上に保存された大量のデータによって、教室や店舗、病院、街中などでコンピューターによる技術革新が起きると同社は予想している。
>■地元のお店も変わる
>小売業界では、IBMが開発し、人気クイズテレビ番組「ジョパディ!(Jeopardy!)」で優勝した人工知能「ワトソン(Watson)」のような技術と拡張現実(AR)技術によって店舗の規模にかかわらずオンラインと現実世界の店頭が融合するようになるという。
>医療分野では患者の遺伝情報を活用してその人に最適な治療法を選択し、「がんを治療するのに患者の全身をじゅうたん爆撃するのではなく、健康な細胞には触らずにがん細胞への攻撃の精度を上げることができる」(マイヤーソン氏)という。
>また都市部では、ソーシャルネットワーク、スマートフォン(多機能携帯電話)、センサー、機械学習(コンピューターなどの機械に自動的に学習させる研究分野)を公共サービスの改善に活用するようになるという。「技術に非常に明るく、技術をよく活用できる新しい世代のリーダーが登場しつつある」(同氏)
(以上、webニュースより)
上記のIBMの示唆「5大技術革新」で、
>技術と拡張現実(AR)技術によって店舗の規模にかかわらずオンラインと現実世界の店頭が融合するようになる・・
今年は、地域のスポーツイベントと地域の店舗・会社を、ネットを使い融合的にwebと現実の店をつなげる広報活動の試みをしみたいと考えています。そのねらいは、経費節減と情報受発信の拡大(エリアを県内から九州へ)、この矛盾したテーマにチャレンジしてみたいと思っています。
色々アイデアのある方は、ご意見、ご指導いただければ幸いです。
おはようございます。今朝は、炬燵にうたた寝して、変な時間に目が覚めた。
一昨年から、私が役を受けたスポーツ協会会長の課題は、ある大会の運営経費の問題。地方社会の厳しい経済の中、広告協賛を集めるのが難しくなっている。何か新しい試みができないか考える中で、既存のメディアに情報発信を固定せず、時代変化のスピードに追随できる広報活動にしたいと、いろいろ考えてきた。
これを後押しするような、web情報を見つけた。
<環境・サイエンス・IT >
〜2013年12月20日 15:11 発信地:サンフランシスコ/米国 〜
「今後5年の5大技術革新」、米IBMが予測
>【12月20日 AFP】米IBMは17日、今後5年間に人々の生活を大きく変えると考えられる5つの大きなイノベーション(技術革新)を示す毎年恒例の未来予測を発表した。
>今回の予測は「機械が学習して論理的に思考し、個人に合わせた形でより自然に人間と交流する認知システムの新時代」を色濃く反映したものだという。
>人間の脳と似た方法で「思考」するよう進化したソフトウエア、処理能力が向上したコンピューター、そしてインターネットの「クラウド」上に保存された大量のデータによって、教室や店舗、病院、街中などでコンピューターによる技術革新が起きると同社は予想している。
>■地元のお店も変わる
>小売業界では、IBMが開発し、人気クイズテレビ番組「ジョパディ!(Jeopardy!)」で優勝した人工知能「ワトソン(Watson)」のような技術と拡張現実(AR)技術によって店舗の規模にかかわらずオンラインと現実世界の店頭が融合するようになるという。
>医療分野では患者の遺伝情報を活用してその人に最適な治療法を選択し、「がんを治療するのに患者の全身をじゅうたん爆撃するのではなく、健康な細胞には触らずにがん細胞への攻撃の精度を上げることができる」(マイヤーソン氏)という。
>また都市部では、ソーシャルネットワーク、スマートフォン(多機能携帯電話)、センサー、機械学習(コンピューターなどの機械に自動的に学習させる研究分野)を公共サービスの改善に活用するようになるという。「技術に非常に明るく、技術をよく活用できる新しい世代のリーダーが登場しつつある」(同氏)
(以上、webニュースより)
上記のIBMの示唆「5大技術革新」で、
>技術と拡張現実(AR)技術によって店舗の規模にかかわらずオンラインと現実世界の店頭が融合するようになる・・
今年は、地域のスポーツイベントと地域の店舗・会社を、ネットを使い融合的にwebと現実の店をつなげる広報活動の試みをしみたいと考えています。そのねらいは、経費節減と情報受発信の拡大(エリアを県内から九州へ)、この矛盾したテーマにチャレンジしてみたいと思っています。
色々アイデアのある方は、ご意見、ご指導いただければ幸いです。
【10倍の注意力】これからの選挙は、ネットを活用できないと取り残される。
2014年01月30日
【10倍の注意力】これからの選挙は、ネットを活用できないと取り残される。
首長選挙も様変わりした。公開討論会もネット中継が当たり前になった。
~朝日新聞デジタル 1月26日(日)7時8分配信~
スマホ中継、政策募集…都知事選、ネット選挙で発信競う。
>2月9日投開票の東京都知事選で、主な候補者が「ネット選挙」に力を入れている。有権者が約1千万人にのぼる東京都。少しでも多くの人に政策を訴えようという狙いがある。
>25日、JR有楽町駅前で演説する宇都宮健児氏(67)を、陣営の担当者がスマートフォンでネット中継した。専属スタッフが連日、演説に同行している。
>「もっとはきはき話した方がいい」「公約の財源は?」。メールやツイッターで、これまで百数十件の声が寄せられた。ネット担当スタッフを70人置く陣営は「ネット活動で10万票の上積みが目標」と意気込む。
(以上、朝日新聞webより)
地方選挙もここ1年で大きく変わった。情報発信力に加えて、有権者の反応をいかにキャッチできるか。後援会チラシの配布は、これまで同様に必要。加えてホームページ、公式ブログ、活動日記(写真、動画、他)、等々。候補者自身の発信力が、今後は問われる。さらに、ネットの反応にいかに答えれるかも問われる。
以前、社会活動の指導を受ける方から、「いろいろな会議で発言するのは、約1割の人たち。社会も同様で、ネットツール上の発言も同じ比率と考えると、発言者の10倍の人が、発言(コメント)に注目している」と指摘を受けた。なるほどと思った。Facebookで反応する「いいね」の約10倍の人たちが、日々書く意見に目を通している、と思って注意して書いたが良いと思っています。
首長選挙も様変わりした。公開討論会もネット中継が当たり前になった。
~朝日新聞デジタル 1月26日(日)7時8分配信~
スマホ中継、政策募集…都知事選、ネット選挙で発信競う。
>2月9日投開票の東京都知事選で、主な候補者が「ネット選挙」に力を入れている。有権者が約1千万人にのぼる東京都。少しでも多くの人に政策を訴えようという狙いがある。
>25日、JR有楽町駅前で演説する宇都宮健児氏(67)を、陣営の担当者がスマートフォンでネット中継した。専属スタッフが連日、演説に同行している。
>「もっとはきはき話した方がいい」「公約の財源は?」。メールやツイッターで、これまで百数十件の声が寄せられた。ネット担当スタッフを70人置く陣営は「ネット活動で10万票の上積みが目標」と意気込む。
(以上、朝日新聞webより)
地方選挙もここ1年で大きく変わった。情報発信力に加えて、有権者の反応をいかにキャッチできるか。後援会チラシの配布は、これまで同様に必要。加えてホームページ、公式ブログ、活動日記(写真、動画、他)、等々。候補者自身の発信力が、今後は問われる。さらに、ネットの反応にいかに答えれるかも問われる。
以前、社会活動の指導を受ける方から、「いろいろな会議で発言するのは、約1割の人たち。社会も同様で、ネットツール上の発言も同じ比率と考えると、発言者の10倍の人が、発言(コメント)に注目している」と指摘を受けた。なるほどと思った。Facebookで反応する「いいね」の約10倍の人たちが、日々書く意見に目を通している、と思って注意して書いたが良いと思っています。
ネットでスポーツイベントと地域の店舗・会社の連携の試み。
2014年01月30日
ネットでスポーツイベントと地域の店舗・会社の連携の試み。
おはようございます。今朝は、炬燵にうたた寝して、変な時間に目が覚めた。
一昨年から、私が役を受けたスポーツ協会会長の課題は、ある大会の運営経費の問題。地方社会の厳しい経済の中、広告協賛を集めるのが難しくなっている。何か新しい試みができないか考える中で、既存のメディアに情報発信を固定せず、時代変化のスピードに追随できる広報活動にしたいと、いろいろ考えてきた。
これを後押しするような、web情報を見つけた。
<環境・サイエンス・IT >
~2013年12月20日 15:11 発信地:サンフランシスコ/米国 ~
「今後5年の5大技術革新」、米IBMが予測
>【12月20日 AFP】米IBMは17日、今後5年間に人々の生活を大きく変えると考えられる5つの大きなイノベーション(技術革新)を示す毎年恒例の未来予測を発表した。
>今回の予測は「機械が学習して論理的に思考し、個人に合わせた形でより自然に人間と交流する認知システムの新時代」を色濃く反映したものだという。
>人間の脳と似た方法で「思考」するよう進化したソフトウエア、処理能力が向上したコンピューター、そしてインターネットの「クラウド」上に保存された大量のデータによって、教室や店舗、病院、街中などでコンピューターによる技術革新が起きると同社は予想している。
>■地元のお店も変わる
>小売業界では、IBMが開発し、人気クイズテレビ番組「ジョパディ!(Jeopardy!)」で優勝した人工知能「ワトソン(Watson)」のような技術と拡張現実(AR)技術によって店舗の規模にかかわらずオンラインと現実世界の店頭が融合するようになるという。
>医療分野では患者の遺伝情報を活用してその人に最適な治療法を選択し、「がんを治療するのに患者の全身をじゅうたん爆撃するのではなく、健康な細胞には触らずにがん細胞への攻撃の精度を上げることができる」(マイヤーソン氏)という。
>また都市部では、ソーシャルネットワーク、スマートフォン(多機能携帯電話)、センサー、機械学習(コンピューターなどの機械に自動的に学習させる研究分野)を公共サービスの改善に活用するようになるという。「技術に非常に明るく、技術をよく活用できる新しい世代のリーダーが登場しつつある」(同氏)
(以上、webニュースより)
上記のIBMの示唆「5大技術革新」で、
>技術と拡張現実(AR)技術によって店舗の規模にかかわらずオンラインと現実世界の店頭が融合するようになる・・
今年は、地域のスポーツイベントと地域の店舗・会社を、ネットを使い融合的にwebと現実の店をつなげる広報活動の試みをしみたいと考えています。そのねらいは、経費節減と情報受発信の拡大(エリアを県内から九州へ)、この矛盾したテーマにチャレンジしてみたいと思っています。
色々アイデアのある方は、ご意見、ご指導いただければ幸いです。
おはようございます。今朝は、炬燵にうたた寝して、変な時間に目が覚めた。
一昨年から、私が役を受けたスポーツ協会会長の課題は、ある大会の運営経費の問題。地方社会の厳しい経済の中、広告協賛を集めるのが難しくなっている。何か新しい試みができないか考える中で、既存のメディアに情報発信を固定せず、時代変化のスピードに追随できる広報活動にしたいと、いろいろ考えてきた。
これを後押しするような、web情報を見つけた。
<環境・サイエンス・IT >
~2013年12月20日 15:11 発信地:サンフランシスコ/米国 ~
「今後5年の5大技術革新」、米IBMが予測
>【12月20日 AFP】米IBMは17日、今後5年間に人々の生活を大きく変えると考えられる5つの大きなイノベーション(技術革新)を示す毎年恒例の未来予測を発表した。
>今回の予測は「機械が学習して論理的に思考し、個人に合わせた形でより自然に人間と交流する認知システムの新時代」を色濃く反映したものだという。
>人間の脳と似た方法で「思考」するよう進化したソフトウエア、処理能力が向上したコンピューター、そしてインターネットの「クラウド」上に保存された大量のデータによって、教室や店舗、病院、街中などでコンピューターによる技術革新が起きると同社は予想している。
>■地元のお店も変わる
>小売業界では、IBMが開発し、人気クイズテレビ番組「ジョパディ!(Jeopardy!)」で優勝した人工知能「ワトソン(Watson)」のような技術と拡張現実(AR)技術によって店舗の規模にかかわらずオンラインと現実世界の店頭が融合するようになるという。
>医療分野では患者の遺伝情報を活用してその人に最適な治療法を選択し、「がんを治療するのに患者の全身をじゅうたん爆撃するのではなく、健康な細胞には触らずにがん細胞への攻撃の精度を上げることができる」(マイヤーソン氏)という。
>また都市部では、ソーシャルネットワーク、スマートフォン(多機能携帯電話)、センサー、機械学習(コンピューターなどの機械に自動的に学習させる研究分野)を公共サービスの改善に活用するようになるという。「技術に非常に明るく、技術をよく活用できる新しい世代のリーダーが登場しつつある」(同氏)
(以上、webニュースより)
上記のIBMの示唆「5大技術革新」で、
>技術と拡張現実(AR)技術によって店舗の規模にかかわらずオンラインと現実世界の店頭が融合するようになる・・
今年は、地域のスポーツイベントと地域の店舗・会社を、ネットを使い融合的にwebと現実の店をつなげる広報活動の試みをしみたいと考えています。そのねらいは、経費節減と情報受発信の拡大(エリアを県内から九州へ)、この矛盾したテーマにチャレンジしてみたいと思っています。
色々アイデアのある方は、ご意見、ご指導いただければ幸いです。