〈大学生いじめ〉明治大学馬術部、下級生に暴力で出場停止
2012年10月06日
〈大学生いじめ〉明治大学馬術部、下級生に暴力で出場停止
人間社会の負の性格「いじめ」は、いつも、どこでも起こると考えて、関係ある大人たちが、常に関心を持ち、気づいたら即対応することが大事と思います。
いじめから、自殺に追い込まれた児童、学生たちが生活している学校、組織の監督者は、「いじめと認識してない。いじめは無い」と答えるが、平穏な生活の中にも、いじめ存在していると思い、自殺=いじめ、と思い対応すべきと思
います。
特に、市町村の教育委員会は、隠ぺい体質が何処にでもあります。西郷隆盛は、危機(有事)管理について、若い部下には常に「無事は有事のごとく、有事は無事のごとく」と説き、平常時から常に危機を想定して準備を怠らず、有事の時は、冷静に思考し、迅速に対応することが大事と思います。
人間社会には、常にいじめが発生いていると心がけて、学校や部活動、サークル等の組織を、さりげなく監視しておく必要があります。
ー産経webニュースー
>学生馬術界の強豪、明治大馬術部で8月、上級生が下級生を殴って失神させていたことが6日、明大への取材で分かった。部内で金銭の貸し借りもあったことなどから、明大は「一種のいじめがあった」と認め、9月8日から1カ月の公式試合出場停止処分とした。
http://sankei.jp.msn.com/smp/affairs/news/121006/crm12100610150006-s.htm
人間社会の負の性格「いじめ」は、いつも、どこでも起こると考えて、関係ある大人たちが、常に関心を持ち、気づいたら即対応することが大事と思います。
いじめから、自殺に追い込まれた児童、学生たちが生活している学校、組織の監督者は、「いじめと認識してない。いじめは無い」と答えるが、平穏な生活の中にも、いじめ存在していると思い、自殺=いじめ、と思い対応すべきと思
います。
特に、市町村の教育委員会は、隠ぺい体質が何処にでもあります。西郷隆盛は、危機(有事)管理について、若い部下には常に「無事は有事のごとく、有事は無事のごとく」と説き、平常時から常に危機を想定して準備を怠らず、有事の時は、冷静に思考し、迅速に対応することが大事と思います。
人間社会には、常にいじめが発生いていると心がけて、学校や部活動、サークル等の組織を、さりげなく監視しておく必要があります。
ー産経webニュースー
>学生馬術界の強豪、明治大馬術部で8月、上級生が下級生を殴って失神させていたことが6日、明大への取材で分かった。部内で金銭の貸し借りもあったことなどから、明大は「一種のいじめがあった」と認め、9月8日から1カ月の公式試合出場停止処分とした。
http://sankei.jp.msn.com/smp/affairs/news/121006/crm12100610150006-s.htm
〈市政報告会〉ゲストに宇土市長を招き、年1度のまちづくり会議
2012年10月05日
〈市政報告会〉ゲストに宇土市長を招き、年に1度のまちづくり会議
1泊2日の地域の区長会の研修に同行して帰りました。ビール工場、メガソーラー、炭鉱産業科学館、鞠智城遺跡、同等、初めての所ばかりで、中身の詰まった研修になりました。
今夜は、年に1回の市政報告会で、私の地元の自治公民館で開催します。ゲストに、宇土市長の元松茂樹氏を招き、市長と直接意見を交わす意見交換もできます。開始時間は、19時からです。場所は、宇土市網引町の猪白地区公民館です。
宇土市の網津小学校区内の住民だけでなく、他の地区の方も参加できます。会場が狭いので、早めにお集まりいただければありたいです。満席になり次第、締め切ります。よろしくお願いいたします。
問い合わせは、私(野口)までご連絡ください。Eメールnoguchi-shuichi@live.com、携帯電話でも構いません。参加をお待ちしています。
1泊2日の地域の区長会の研修に同行して帰りました。ビール工場、メガソーラー、炭鉱産業科学館、鞠智城遺跡、同等、初めての所ばかりで、中身の詰まった研修になりました。
今夜は、年に1回の市政報告会で、私の地元の自治公民館で開催します。ゲストに、宇土市長の元松茂樹氏を招き、市長と直接意見を交わす意見交換もできます。開始時間は、19時からです。場所は、宇土市網引町の猪白地区公民館です。
宇土市の網津小学校区内の住民だけでなく、他の地区の方も参加できます。会場が狭いので、早めにお集まりいただければありたいです。満席になり次第、締め切ります。よろしくお願いいたします。
問い合わせは、私(野口)までご連絡ください。Eメールnoguchi-shuichi@live.com、携帯電話でも構いません。参加をお待ちしています。
〈市政報告会〉ゲストに宇土市長を招き、年1度のまちづくり会議
2012年10月05日
〈市政報告会〉ゲストに宇土市長を招き、年に1度のまちづくり会議
1泊2日の地域の区長会の研修に同行して帰りました。ビール工場、メガソーラー、炭鉱産業科学館、鞠智城遺跡、同等、初めての所ばかりで、中身の詰まった研修になりました。
今夜は、年に1回の市政報告会で、私の地元の自治公民館で開催します。ゲストに、宇土市長の元松茂樹氏を招き、市長と直接意見を交わす意見交換もできます。開始時間は、19時からです。場所は、宇土市網引町の猪白地区公民館です。
宇土市の網津小学校区内の住民だけでなく、他の地区の方も参加できます。会場が狭いので、早めにお集まりいただければありたいです。満席になり次第、締め切ります。よろしくお願いいたします。
問い合わせは、私(野口)までご連絡ください。Eメールnoguchi-shuichi@live.com、携帯電話でも構いません。参加をお待ちしています。
1泊2日の地域の区長会の研修に同行して帰りました。ビール工場、メガソーラー、炭鉱産業科学館、鞠智城遺跡、同等、初めての所ばかりで、中身の詰まった研修になりました。
今夜は、年に1回の市政報告会で、私の地元の自治公民館で開催します。ゲストに、宇土市長の元松茂樹氏を招き、市長と直接意見を交わす意見交換もできます。開始時間は、19時からです。場所は、宇土市網引町の猪白地区公民館です。
宇土市の網津小学校区内の住民だけでなく、他の地区の方も参加できます。会場が狭いので、早めにお集まりいただければありたいです。満席になり次第、締め切ります。よろしくお願いいたします。
問い合わせは、私(野口)までご連絡ください。Eメールnoguchi-shuichi@live.com、携帯電話でも構いません。参加をお待ちしています。
〈募集終了〉国際外交問題の講演会(主催:学習院大学)
2012年10月03日
〈募集終了〉国際外交問題の講演会(主催:学習院大学)
聴講券を譲る方が決まりました。
参加申し込みされた方は、申し訳有りませんが、次回またご案内します。
〈以下、呼びかけ文〉
参加したい方に、入場券を差し上げます。
11月3日、学習院主催の講演会がありますが、当日に親戚の結婚式があるごと忘れて申し込みをしました。関心のある方に、譲ります。
聴講券を譲る方が決まりました。
参加申し込みされた方は、申し訳有りませんが、次回またご案内します。
〈以下、呼びかけ文〉
参加したい方に、入場券を差し上げます。
11月3日、学習院主催の講演会がありますが、当日に親戚の結婚式があるごと忘れて申し込みをしました。関心のある方に、譲ります。
〈募集〉国際外交問題の講演会(主催:学習院大学)
2012年10月03日
〈募集〉国際外交問題の講演会(主催:学習院大学)
参加したい方に、入場券を差し上げます。
11月3日、学習院主催の講演会がありますが、当日に親戚の結婚式があるごと忘れて申し込みをしました。関心のある方に、譲ります。
内容
日時 2012年11月3日14時~16時20分
場所 ホテル日航熊本5階阿蘇の間
講演
1部『米大統領選と日・米・中』
石澤靖治氏(学習院女子大学長)
2部『波乱のヨーロッパをどうみるか』
磯村尚徳氏(外交評論家)
※なるべく公共交通機関の利用をお勧めします。参加したい方は、私(野口)までご連絡をお願いします。聴講券を郵送します。
磯村氏の話しを聞きたくて、申し込みました。熊本に居て、防衛外交関係ないと思っていますが、領海問題も含め、世界の状況を知ることは、とても大事と思っています。
参加したい方に、入場券を差し上げます。
11月3日、学習院主催の講演会がありますが、当日に親戚の結婚式があるごと忘れて申し込みをしました。関心のある方に、譲ります。
内容
日時 2012年11月3日14時~16時20分
場所 ホテル日航熊本5階阿蘇の間
講演
1部『米大統領選と日・米・中』
石澤靖治氏(学習院女子大学長)
2部『波乱のヨーロッパをどうみるか』
磯村尚徳氏(外交評論家)
※なるべく公共交通機関の利用をお勧めします。参加したい方は、私(野口)までご連絡をお願いします。聴講券を郵送します。
磯村氏の話しを聞きたくて、申し込みました。熊本に居て、防衛外交関係ないと思っていますが、領海問題も含め、世界の状況を知ることは、とても大事と思っています。
増える政党、増える生活保護世帯、政争でなく政治を果たせ
2012年10月03日
(国会議員削減)増えて覚えきれない政党名、増える生活保護世帯、政争でなく政治を果たせ
おはようございます。
昨日の全国世論調査、支持する政党は自民党30%、民主党12%、日本維新の会10%、公明党3%、みんなの党3%、共産党2%、生活が第一2%、他に社民党、たちあがれ、新党改革、国民新党、まーっ色々党も増えたものです。政党助成金も減ることはない。
自民党の巻き返し、民主党の下降が目立ちますが、これから半年内には総選挙があるでしょうから、国民の判断はどうなるか、維新の会の動向も含めて、関心を持ち続けることが大事と思います。
新聞のコラムに、吉川英治の子ども時代の貧しい生活の話があった。
(以下、転載)
「宮本武蔵」の吉川英治は高等小学校中退だ。ある日、奉公先の雑貨店に弟がやってきた。「昨日から家じゅう何も食べていない・・・」。吉川は店の缶詰をつかんで駆けつけ家族の飢えを救ったと、半生記に書いている。(中略)
今なら吉川家は間違いなく(生活保護の)対象となったはずだ。給食費補助など就学援助を受給する小中学生が16年連続で増加し、過去最多になったという。安定した唯一の栄養源が給食である児童生徒は少なくないとの教育現場の話も聞くと、子どもにも栄養が及ぶ貧困拡大を実感する。
(以上、熊日新聞朝刊より)
小中学生の就学支援は、最も重要な政策で、またニート、フリーターに、中卒、高校中退に多いことを考えると、高校無償化の継続は、必要な教育行政と思う。
名前を覚えきれないくらい政党が増え、政党助成金は減ることはない。国会は、政争ばかりを繰り返し、とうとう国債の発行期限が来て、地方に交付税が来なくなる事態になりそうです。政争よりも、厳しい環境下にある国民のことを考えて、迅速に仕事を出来る政治に戻して欲しいと願う。
大正デモクラシーの理論家の吉野作造は、普通選挙の実施を主張した人物。吉野作造の名言がある。
「路行かざれば至らず、事なさざれば成らず」
政治は、国会で議論してばかりいては、何も始まらない。何ごとも始めないと始まらない。決める政治から、実施する政治に変えれる政党の登場を望んでいる。
本日も長文をお読み頂き感謝致します。ご意見を頂ければ幸いです。今日も一日、頑張りましょう。
おはようございます。
昨日の全国世論調査、支持する政党は自民党30%、民主党12%、日本維新の会10%、公明党3%、みんなの党3%、共産党2%、生活が第一2%、他に社民党、たちあがれ、新党改革、国民新党、まーっ色々党も増えたものです。政党助成金も減ることはない。
自民党の巻き返し、民主党の下降が目立ちますが、これから半年内には総選挙があるでしょうから、国民の判断はどうなるか、維新の会の動向も含めて、関心を持ち続けることが大事と思います。
新聞のコラムに、吉川英治の子ども時代の貧しい生活の話があった。
(以下、転載)
「宮本武蔵」の吉川英治は高等小学校中退だ。ある日、奉公先の雑貨店に弟がやってきた。「昨日から家じゅう何も食べていない・・・」。吉川は店の缶詰をつかんで駆けつけ家族の飢えを救ったと、半生記に書いている。(中略)
今なら吉川家は間違いなく(生活保護の)対象となったはずだ。給食費補助など就学援助を受給する小中学生が16年連続で増加し、過去最多になったという。安定した唯一の栄養源が給食である児童生徒は少なくないとの教育現場の話も聞くと、子どもにも栄養が及ぶ貧困拡大を実感する。
(以上、熊日新聞朝刊より)
小中学生の就学支援は、最も重要な政策で、またニート、フリーターに、中卒、高校中退に多いことを考えると、高校無償化の継続は、必要な教育行政と思う。
名前を覚えきれないくらい政党が増え、政党助成金は減ることはない。国会は、政争ばかりを繰り返し、とうとう国債の発行期限が来て、地方に交付税が来なくなる事態になりそうです。政争よりも、厳しい環境下にある国民のことを考えて、迅速に仕事を出来る政治に戻して欲しいと願う。
大正デモクラシーの理論家の吉野作造は、普通選挙の実施を主張した人物。吉野作造の名言がある。
「路行かざれば至らず、事なさざれば成らず」
政治は、国会で議論してばかりいては、何も始まらない。何ごとも始めないと始まらない。決める政治から、実施する政治に変えれる政党の登場を望んでいる。
本日も長文をお読み頂き感謝致します。ご意見を頂ければ幸いです。今日も一日、頑張りましょう。
社会活動20年を振り返る昨日のお通夜でした。
2012年10月02日
社会活動20年を振り返る昨日のお通夜でした。
おはようございます。
昨日は、20年社会活動の指導を受けている方の奥様が急に亡くなり、お通夜に行きました。早めに行って、お手伝いをしながら、色々なできことを思い出していました。
建築の設計事務所を開いた翌年から様々な、セミナーや講演会に参加する中で、九州東海大学の高宗明敏教授が主宰する私塾「くまもと地球市民塾」を、新聞の案内で見つけて、勇気を出して参加したのが始まりで、以来20年、先生が開催された催しを手伝う中で、多くの方々に出会うことができました。
昨夜も懐かしい顔に、これまでの出来事を思い出しました。先生も80代になり以前の活動こそないですが、時折り訪問すると優しい奥様が、コーヒーとお菓子が出されたのを思い出します。
東海大学の創始者の故松前重義氏の厳しい訓導を受け、社会改革に奔走された話を、20年間にやって来られた会合の懇親会や反省会などで、聞くことができ、色々な場面で参考にしています。
ジャーナリストの故内田健三氏との出会いも、高宗先生のご縁です。かつてのニュースステーションで、久米宏さんと政治評論家として活躍された姿を思い出します。
内田氏が熊本に来られた折り、必ずと言ってよいほど、高宗先生が声をかけて、内田氏を囲む朝食会が開催され、朝6時過ぎ家を出て参加をさせて頂きました。
内田氏は、共同通信の記者時代から首相官邸担当で、何人もの首相たちと語った来られた方で、数カ月の1度の熊本来訪でしたが、政界、財界、世界の情勢を整理し、私たちに分かるように語ってくださいました。今は、懐かしく思い出します。
今日の葬儀にも参列しますが、色々な方々にお会いできることも含め、本日の葬儀の手伝いをしてきたいと思います。
おはようございます。
昨日は、20年社会活動の指導を受けている方の奥様が急に亡くなり、お通夜に行きました。早めに行って、お手伝いをしながら、色々なできことを思い出していました。
建築の設計事務所を開いた翌年から様々な、セミナーや講演会に参加する中で、九州東海大学の高宗明敏教授が主宰する私塾「くまもと地球市民塾」を、新聞の案内で見つけて、勇気を出して参加したのが始まりで、以来20年、先生が開催された催しを手伝う中で、多くの方々に出会うことができました。
昨夜も懐かしい顔に、これまでの出来事を思い出しました。先生も80代になり以前の活動こそないですが、時折り訪問すると優しい奥様が、コーヒーとお菓子が出されたのを思い出します。
東海大学の創始者の故松前重義氏の厳しい訓導を受け、社会改革に奔走された話を、20年間にやって来られた会合の懇親会や反省会などで、聞くことができ、色々な場面で参考にしています。
ジャーナリストの故内田健三氏との出会いも、高宗先生のご縁です。かつてのニュースステーションで、久米宏さんと政治評論家として活躍された姿を思い出します。
内田氏が熊本に来られた折り、必ずと言ってよいほど、高宗先生が声をかけて、内田氏を囲む朝食会が開催され、朝6時過ぎ家を出て参加をさせて頂きました。
内田氏は、共同通信の記者時代から首相官邸担当で、何人もの首相たちと語った来られた方で、数カ月の1度の熊本来訪でしたが、政界、財界、世界の情勢を整理し、私たちに分かるように語ってくださいました。今は、懐かしく思い出します。
今日の葬儀にも参列しますが、色々な方々にお会いできることも含め、本日の葬儀の手伝いをしてきたいと思います。
11/2異業種交流会、ほめ言葉のシャワーの菊池省三教諭招き
2012年10月01日
11/2異業種交流会「秋の会」、ほめ言葉のシャワーの菊池省三教諭を招き開催
朝から、ドタバタと出かけて、地域の神社の秋祭りの準備で、半日終えました。900年を越える歴史を持つ、地区に在る神社で、祭りののぼり旗を支柱を立てて5m近い旗を上げました。また、三本のしめ縄を作り、昨年と取り替えました。
さて、異業種交流会「四季の会」の秋の集いは、NHKのプロフェッショナルに、小学校の教師で、初めて登場された、北九州市の小学校の先生で、授業にならない崩壊教室を、改善して行く手法は、大人のコミュニケーションのヒントにもなる、新しいスタイルと思います。
私は2度、菊池省三教諭の講演を聞き、ぜひ私の仲間たちにも紹介したいと思い立ち、8月く末の熊本市での講演の時に、約束をしました。日時、場所、内容は下記のようになります。
異業種交流会「秋の会」
日時 11月2日19時~
場所 熊本市国際交流会館5階大広間
講師 菊池省三氏(北九州市立小学校教師)
参加費 セミナー 1000円
交流会 3000円
主催 異業種交流会『四季の会』
住所 熊本市東区尾ノ上1丁目48-6 1F
環境共生施設研究所内
問い合わせ
tel 096-381-0283
eメール noguchi-shuichi@live.com
詳しくは、後日、皆様に直接にご案内を差し上げます。たくさんの参加をお持ちしています。
朝から、ドタバタと出かけて、地域の神社の秋祭りの準備で、半日終えました。900年を越える歴史を持つ、地区に在る神社で、祭りののぼり旗を支柱を立てて5m近い旗を上げました。また、三本のしめ縄を作り、昨年と取り替えました。
さて、異業種交流会「四季の会」の秋の集いは、NHKのプロフェッショナルに、小学校の教師で、初めて登場された、北九州市の小学校の先生で、授業にならない崩壊教室を、改善して行く手法は、大人のコミュニケーションのヒントにもなる、新しいスタイルと思います。
私は2度、菊池省三教諭の講演を聞き、ぜひ私の仲間たちにも紹介したいと思い立ち、8月く末の熊本市での講演の時に、約束をしました。日時、場所、内容は下記のようになります。
異業種交流会「秋の会」
日時 11月2日19時~
場所 熊本市国際交流会館5階大広間
講師 菊池省三氏(北九州市立小学校教師)
参加費 セミナー 1000円
交流会 3000円
主催 異業種交流会『四季の会』
住所 熊本市東区尾ノ上1丁目48-6 1F
環境共生施設研究所内
問い合わせ
tel 096-381-0283
eメール noguchi-shuichi@live.com
詳しくは、後日、皆様に直接にご案内を差し上げます。たくさんの参加をお持ちしています。