原発ゼロへの多様な要求行動と、世界の目指すエネルギー社会
2012年09月19日
原発ゼロへの多様な要求行動と、世界の目指すエネルギー社会
おはようございます。今朝は、少し寒い感じを受けた朝の散歩でした。
新聞紙面は、尖閣問題で中国の反日運動を報じています。日本の大きな岐路になることは間違いないですが、世界の指導者は、無能ではありません。2大経済大国の盲動を無視する事はないと思います。日中の指導者が、早く会談をもつ事が重要と思います。
さて、尖閣問題、竹島問題で、新聞紙面に出なくなった毎週金曜日の国会前の原発ゼロ運動は、今も継続しています。今回の国民の原発ゼロの運動だけでなく、さまざまなルートから、原発ゼロへの要求があることを、時々配信されるフリージャーナリストの田中宇氏のメールマガジンから、読み解く事が出来ます。以下、抜粋です。本日も長い文章になりました。申し訳ありません。
(以下、【田中宇:日本の脱原発の意味】抜粋)
>マスコミの原発推進派は、今回の脱原発の決定を「拙速」と批判した。(中略)今回の策を決めた中心人物である前原誠司・政調会長は、すでに2年前の2011年に「10-20年かけて原発を廃止する」という方針を表明している。今回の策は、当時の前原案と大差ない。
>脱原発策に、財界は猛反対している。選挙資金のことを考えると、財界を敵に回すのは得策でない。財界よりも強力な勢力が、民主党政権を脱原発の方向に押しているのだろう。私は、これまで分析してきた経緯から、それは米国だろうと考えている。
>米国の右派新聞ウォールストリート・ジャーナルも「今夏、原発がほとんどなくても停電しなかったので、日本の人々は原発なしでも困らないことを知ってしまった」と書き、日本の原発全廃について肯定的に書いている。
>最近、BRICSの中でもブラジルやインド、南アフリカでは、原発を廃止しようとする動きが始まっている。ブラジルは先日、新たな原発の建設を無期限に凍結した。ブラジルは世界第5位のウラン埋蔵量を持つが、水力が豊富で発電の85%を占める。現在2機の原発があり、今後16機の建設が計画されていた。原発凍結は福島事故の影響という。
>日本は、六ケ所村のほか、これまで英国とフランスに使用済み核燃料の再処理を頼んでおり、英仏から大量のプルトニウムが日本に送り返されてきている。このプルトニウムをどうするかが難問となっているが、世界の流れに沿ってうまくプルトニウムを処分したり、核燃料サイクルを公式にやめることを決めないと「日本は核武装しようとしている」という嫌疑を国際的にかけられかねない。
(以上、【田中宇:日本の脱原発の意味】抜粋)
今朝のNHKラジオニュースで、ベルギーの原発の原子炉格納庫に、ヒビが見つかった。ベルギーは原発依存度が50%、国民が冬の電力を心配していると報じていた。
今年の夏、日本は原発無しで乗り切った。関西の大飯原発可動は、安全策とは思いますが、全国の節電効果で10年ぶりの猛暑を過した事は、今後の日本のエネルギー政策に、方向性が示されるきっかけになることは間違いない。
財界は、原発可動を言っているが、企業だけがこれまで政府を動かして来たが、そうそう政治を利権で動かせる時代ではなくなったように感じる。関東エリアの一極集中の解消にも、新しいエネルギーの考え方を変える時期にあると思う。
長文をお読み頂きありがとうございます。今日も、元気に活動しましょう。
おはようございます。今朝は、少し寒い感じを受けた朝の散歩でした。
新聞紙面は、尖閣問題で中国の反日運動を報じています。日本の大きな岐路になることは間違いないですが、世界の指導者は、無能ではありません。2大経済大国の盲動を無視する事はないと思います。日中の指導者が、早く会談をもつ事が重要と思います。
さて、尖閣問題、竹島問題で、新聞紙面に出なくなった毎週金曜日の国会前の原発ゼロ運動は、今も継続しています。今回の国民の原発ゼロの運動だけでなく、さまざまなルートから、原発ゼロへの要求があることを、時々配信されるフリージャーナリストの田中宇氏のメールマガジンから、読み解く事が出来ます。以下、抜粋です。本日も長い文章になりました。申し訳ありません。
(以下、【田中宇:日本の脱原発の意味】抜粋)
>マスコミの原発推進派は、今回の脱原発の決定を「拙速」と批判した。(中略)今回の策を決めた中心人物である前原誠司・政調会長は、すでに2年前の2011年に「10-20年かけて原発を廃止する」という方針を表明している。今回の策は、当時の前原案と大差ない。
>脱原発策に、財界は猛反対している。選挙資金のことを考えると、財界を敵に回すのは得策でない。財界よりも強力な勢力が、民主党政権を脱原発の方向に押しているのだろう。私は、これまで分析してきた経緯から、それは米国だろうと考えている。
>米国の右派新聞ウォールストリート・ジャーナルも「今夏、原発がほとんどなくても停電しなかったので、日本の人々は原発なしでも困らないことを知ってしまった」と書き、日本の原発全廃について肯定的に書いている。
>最近、BRICSの中でもブラジルやインド、南アフリカでは、原発を廃止しようとする動きが始まっている。ブラジルは先日、新たな原発の建設を無期限に凍結した。ブラジルは世界第5位のウラン埋蔵量を持つが、水力が豊富で発電の85%を占める。現在2機の原発があり、今後16機の建設が計画されていた。原発凍結は福島事故の影響という。
>日本は、六ケ所村のほか、これまで英国とフランスに使用済み核燃料の再処理を頼んでおり、英仏から大量のプルトニウムが日本に送り返されてきている。このプルトニウムをどうするかが難問となっているが、世界の流れに沿ってうまくプルトニウムを処分したり、核燃料サイクルを公式にやめることを決めないと「日本は核武装しようとしている」という嫌疑を国際的にかけられかねない。
(以上、【田中宇:日本の脱原発の意味】抜粋)
今朝のNHKラジオニュースで、ベルギーの原発の原子炉格納庫に、ヒビが見つかった。ベルギーは原発依存度が50%、国民が冬の電力を心配していると報じていた。
今年の夏、日本は原発無しで乗り切った。関西の大飯原発可動は、安全策とは思いますが、全国の節電効果で10年ぶりの猛暑を過した事は、今後の日本のエネルギー政策に、方向性が示されるきっかけになることは間違いない。
財界は、原発可動を言っているが、企業だけがこれまで政府を動かして来たが、そうそう政治を利権で動かせる時代ではなくなったように感じる。関東エリアの一極集中の解消にも、新しいエネルギーの考え方を変える時期にあると思う。
長文をお読み頂きありがとうございます。今日も、元気に活動しましょう。