〈領海問題〉勝海舟なら「上に立つ者は、経済をわきまえよ」一括
2012年09月18日
〈領海問題〉勝海舟が生きていたら「上に立つ者は、経済をわきまえよ」と一括する
家の本の整理中に、明治維新の元勲の一人、『勝海舟の人生訓』なる表題が目に止まった。中に、政治と経済の話があったので、ご紹介します。
ー以下、転載ー
勝(海舟)はよく、
「経済が基本だ」
と言った。歴史上の人物を評価する場合にも、
「経済をわきまえていたかどうか」
というものさしを持っていた。だから、彼が誉めた人物は、すべて経済に明るく、また経済を基にして政を行なった連中である。その中で、
「最も感心したのは、細川頼之と豊臣秀吉だ」
と言っている。なぜ、細川と秀吉を評価したかといえば、
「彼らが、最も経済観念を持っていたからだ」と言う。(中略)
「とにかく経済のことは経済学者には分からない。それは、理屈一方から見せるせいだ。世の中はそう理屈通りにいくものではない。人気というものがあって、何事も勢いだからね」
「いかに治民の術を飲み込んでいても、今も昔も人間万事金というものがその土台であるから、もしこれが無かった日には、いかなる大政治家が出ても、到底その手腕を施すことはできない。」
「細川頼之は、日本の大経済家だよ。海外貿易から足利氏財政の制度まで、この人の創意工夫に出たものが多い」
(以上、『勝海舟の人生訓』より)
軍事力で、国家が強くても、最後は国民の支持を得られるかにかかっている。国民の日々の生活の安定なく前に、政治の安定はあり得ない。
日本は、戦前は軍事偏重主義で、行き詰った。戦後は、経済重視の政策が、日本を一時期、世界一の経済大国にした。
日本は、国家の推進により、経済が活性化して、1億3千万人もの人口を支えることが出来ている。明治維新のころへ、約3千万人の人口維持が、精一杯だったと聞きます。
国家間の領海のもめごとで、日中の経済関係を、損なうようでは、民主党も、中国共産党も、目先の騒乱に、本来の統治の意味を忘れた政権といえます。
勝海舟が、現代に生きていたら、「上に立つ者は、経済をわきまえよ」と、一括されることだと思います。
日本企業の中国進出を意志の萎縮、ましてや経済制裁なる発言が、両指導部から漏れてくるようでは、国民の動揺は抑えられない。こんな時こそ、明治のグランドデザインの立役者「勝海舟」の訓示を、しっかり読み返して欲しいものです。
参考資料:童門冬二著『勝海舟の人生訓』
家の本の整理中に、明治維新の元勲の一人、『勝海舟の人生訓』なる表題が目に止まった。中に、政治と経済の話があったので、ご紹介します。
ー以下、転載ー
勝(海舟)はよく、
「経済が基本だ」
と言った。歴史上の人物を評価する場合にも、
「経済をわきまえていたかどうか」
というものさしを持っていた。だから、彼が誉めた人物は、すべて経済に明るく、また経済を基にして政を行なった連中である。その中で、
「最も感心したのは、細川頼之と豊臣秀吉だ」
と言っている。なぜ、細川と秀吉を評価したかといえば、
「彼らが、最も経済観念を持っていたからだ」と言う。(中略)
「とにかく経済のことは経済学者には分からない。それは、理屈一方から見せるせいだ。世の中はそう理屈通りにいくものではない。人気というものがあって、何事も勢いだからね」
「いかに治民の術を飲み込んでいても、今も昔も人間万事金というものがその土台であるから、もしこれが無かった日には、いかなる大政治家が出ても、到底その手腕を施すことはできない。」
「細川頼之は、日本の大経済家だよ。海外貿易から足利氏財政の制度まで、この人の創意工夫に出たものが多い」
(以上、『勝海舟の人生訓』より)
軍事力で、国家が強くても、最後は国民の支持を得られるかにかかっている。国民の日々の生活の安定なく前に、政治の安定はあり得ない。
日本は、戦前は軍事偏重主義で、行き詰った。戦後は、経済重視の政策が、日本を一時期、世界一の経済大国にした。
日本は、国家の推進により、経済が活性化して、1億3千万人もの人口を支えることが出来ている。明治維新のころへ、約3千万人の人口維持が、精一杯だったと聞きます。
国家間の領海のもめごとで、日中の経済関係を、損なうようでは、民主党も、中国共産党も、目先の騒乱に、本来の統治の意味を忘れた政権といえます。
勝海舟が、現代に生きていたら、「上に立つ者は、経済をわきまえよ」と、一括されることだと思います。
日本企業の中国進出を意志の萎縮、ましてや経済制裁なる発言が、両指導部から漏れてくるようでは、国民の動揺は抑えられない。こんな時こそ、明治のグランドデザインの立役者「勝海舟」の訓示を、しっかり読み返して欲しいものです。
参考資料:童門冬二著『勝海舟の人生訓』
Posted by ノグチ(noguchi) at
17:24
│Comments(0)
秋の味覚〉知名度アップ狙え?びっクリ「ぽろたん」熊本で試食会
2012年09月18日
〈秋の味覚〉知名度アップ狙え?びっクリ「ぽろたん」熊本で試食会
おはようございます。
朝から、7キロ歩いて来ました。汗を流して、新聞に目を通して、新聞のwebニュースを眺めていたら、朝日新聞に熊本の話題がありました。秋の味覚の話題です。
ー朝日新聞webニュースー
http://www.asahi.com/national/update/0915/SEB201209150066.html
>クリの産地の熊本県が、渋皮が簡単にむけるクリの新品種「ぽろたん」の本格的な販売に乗り出す。15日、熊本市のデパートで試食販売会があった。
>加熱すると、ぽろっと皮がむけることから命名された。まだ生産量は少なく、全国的には知られていないため、関係者は「知名度アップを」と意気込む。
(以上、朝日web ニュースより)
わが家も、先週に栗拾いをしましたが、ぱろたん、は知りませんでした。
皮むきが難しい栗ですが、新しい品種で、秋の味覚が、身近になればと思います。
おはようございます。
朝から、7キロ歩いて来ました。汗を流して、新聞に目を通して、新聞のwebニュースを眺めていたら、朝日新聞に熊本の話題がありました。秋の味覚の話題です。
ー朝日新聞webニュースー
http://www.asahi.com/national/update/0915/SEB201209150066.html
>クリの産地の熊本県が、渋皮が簡単にむけるクリの新品種「ぽろたん」の本格的な販売に乗り出す。15日、熊本市のデパートで試食販売会があった。
>加熱すると、ぽろっと皮がむけることから命名された。まだ生産量は少なく、全国的には知られていないため、関係者は「知名度アップを」と意気込む。
(以上、朝日web ニュースより)
わが家も、先週に栗拾いをしましたが、ぱろたん、は知りませんでした。
皮むきが難しい栗ですが、新しい品種で、秋の味覚が、身近になればと思います。
熊本県企業人、活気あるブラジル経済事情視察。
2012年09月18日
熊本県企業人、活気あるブラジル経済事情視察。ワールドカップ開催で更に上昇期待。
今朝の地元紙の朝刊から、ブラジル便りに、注目した。
先月、熊本県の企業経営者6人を含む14人が、サンパウロに入り、最新経済情報講演、日系企業工事視察、現地要人との交流を行った。
ブラジル日本商工会議所の澤田吉啓所長の講演は、「基本金利8%、車の生産は363万台。昨年の日本企業の投資75億ドル」。
訪問の感想を、サンワテック取締役の山下義隆氏(34)は、「(町に)活気がありますね」と。他の訪問者は、大津技研専務の木村拓也氏(46)、ネクサス社長の平澤氏、熊本皮ふ形成外科理事長の藤澤氏、JTB九州イベント・コンベンションセンター所長の岩野氏、他。
ブラジルは、日系社会がしっかり経済界に根付いている国、現在の不安定な東アジアでの経済活動より、南米のブラジルは、魅力的で発展的な地域と映る。
尖閣問題で、揺れる東アジアの混乱、日中の指導部は、しっかり話し合いをしないと、企業家たちは、アメリカに近い南米を生産拠点に替える志向に変化すると思われる。
(以下、転載)
http://brics-jp.com/brazil/gdp_brazil.html
GDPに占める個人消費の割合が6割と高いのも、ブラジル経済の特長です。米国で7割、日本で6割とされていますから、先進国並みに個人消費が旺盛だということです。ちなみに中国では4割弱しかありません。
さらに経済を後押ししそうなのが、2010年代に開催されるスポーツイベントです。2014年にはサッカーワールドカップ、2016年にはリオデジャネイロで夏期五輪の開催が決まりました。
ブラジルGDP成長率年度別数値
年度 成長率
2004年 5.7%
2005年 2.9%
2006年 3.7%
2007年 6.1%
2008年 5.1%
2009年 -1.2%
2010年 7.5%
ブラジルでは、原油消費量をほぼ全て自給できているので、昨今の原油高が経済に影響を及ぼしにくいという強みがあります。むしろ、原油以外の資源商品も高騰化している現状は、鉄鉱石の輸出量が世界一、アルミニウムの輸出量世界第二位であるブラジルにとっては、大きな追い風となっています(⇒ブラジルの貿易統計)。
ブラジルは、次世代エネルギーのひとつとして注目が高まっている「バイオエタノール」の生産量が世界一です。さとうきび等からバイオエタノールを精製し、それを燃料とする「フレックス燃料自動車」が主流となっています。
(以上、ブラジル経済より)
今朝の地元紙の朝刊から、ブラジル便りに、注目した。
先月、熊本県の企業経営者6人を含む14人が、サンパウロに入り、最新経済情報講演、日系企業工事視察、現地要人との交流を行った。
ブラジル日本商工会議所の澤田吉啓所長の講演は、「基本金利8%、車の生産は363万台。昨年の日本企業の投資75億ドル」。
訪問の感想を、サンワテック取締役の山下義隆氏(34)は、「(町に)活気がありますね」と。他の訪問者は、大津技研専務の木村拓也氏(46)、ネクサス社長の平澤氏、熊本皮ふ形成外科理事長の藤澤氏、JTB九州イベント・コンベンションセンター所長の岩野氏、他。
ブラジルは、日系社会がしっかり経済界に根付いている国、現在の不安定な東アジアでの経済活動より、南米のブラジルは、魅力的で発展的な地域と映る。
尖閣問題で、揺れる東アジアの混乱、日中の指導部は、しっかり話し合いをしないと、企業家たちは、アメリカに近い南米を生産拠点に替える志向に変化すると思われる。
(以下、転載)
http://brics-jp.com/brazil/gdp_brazil.html
GDPに占める個人消費の割合が6割と高いのも、ブラジル経済の特長です。米国で7割、日本で6割とされていますから、先進国並みに個人消費が旺盛だということです。ちなみに中国では4割弱しかありません。
さらに経済を後押ししそうなのが、2010年代に開催されるスポーツイベントです。2014年にはサッカーワールドカップ、2016年にはリオデジャネイロで夏期五輪の開催が決まりました。
ブラジルGDP成長率年度別数値
年度 成長率
2004年 5.7%
2005年 2.9%
2006年 3.7%
2007年 6.1%
2008年 5.1%
2009年 -1.2%
2010年 7.5%
ブラジルでは、原油消費量をほぼ全て自給できているので、昨今の原油高が経済に影響を及ぼしにくいという強みがあります。むしろ、原油以外の資源商品も高騰化している現状は、鉄鉱石の輸出量が世界一、アルミニウムの輸出量世界第二位であるブラジルにとっては、大きな追い風となっています(⇒ブラジルの貿易統計)。
ブラジルは、次世代エネルギーのひとつとして注目が高まっている「バイオエタノール」の生産量が世界一です。さとうきび等からバイオエタノールを精製し、それを燃料とする「フレックス燃料自動車」が主流となっています。
(以上、ブラジル経済より)