有為転変、物事・立場を相対的に考える
2011年12月12日
有為転変、物事・立場を相対的に考える
昔の価値は、今の価値ではない。
現在の考え方が、未来につながらないと人々は、認識しています。これは、先人たちもまた同様に、変化に対応してきました。
私は、日本のエネルギーを石炭中心から、石油に政策転換する中に起きた大きな出来事の現地に出向いた。有明海に面する福岡県おおむたと熊本県荒尾市に在った三井三池炭鉱跡です。戦後の成長を支えた、石炭産業は、自動車工業の発達から、石油の需要が高まり、国が大きく変わろうとした時、三川鉱の炭じん爆発事故、その後の労働争議があった。多くの人命と被害者を出し、争議は3昼夜に及び、国論を大きく揺さぶる事件になった。
国も労組も、これを機会に、石油へ政策転換し、日本から石炭産業は消えた。
東日本大震災は、多大な被害と、多くの人命を奪った。加えて、福島第一原発事故は、世界に衝撃を与え、世界のエネルギー政策に、大転換の警鐘を鳴らした。
中国古典の『菜根譚』に、次の一節があった。(現代語訳で)
・相対主義のすすめ
人情や世相は、あっというまに変わってしまうので、どこに真実があるか見極めがたい。宋代の大学者も、語っている。「昔の我は今日の彼、今日の我はこの先誰になることやら」。いつもこういう見方をしていれば、もやもやした心も、からりと晴れるにちがいない。(略)
(解説から)
一つの立場、一つの価値観に固執するな、今現在の自分を絶対視するな、より大きな立場に立って物事を視よ、というのであろう。特定の立場に固執すれば、それにとらわれて、心の自由を失ってしまう。(略)
人は、狩猟・採集文化から、農耕文化に変わり、大航海時代から植民地時代、イギリスから始まった産業革命は工業社会を世界に広げた。
福島第一原発事故は、科学工業文化から、持続的な生活環境を作っていくための大事件であり、日本社会をグリーンエネルギー政策に、大きく梶を切らせた。この流れを逆戻りさせようとするな、電力各社は配電を人質に、揺戻しを起こすだろうが、決してさせてはならない。
一昨日、東京では大江健三郎氏たちが中心となり、6000人近い方々が、脱原発を訴えた。是非とも、この動きを日本中に、更には世界に広げていくことが大事と考えています。
価値観は、明日は誰の考え方か、流転を繰り返して来た。知識ある方々が、今こそ声を上げ、多くの仲間を募り、大きなうねりにしなければならないと思う。
昔の価値は、今の価値ではない。
現在の考え方が、未来につながらないと人々は、認識しています。これは、先人たちもまた同様に、変化に対応してきました。
私は、日本のエネルギーを石炭中心から、石油に政策転換する中に起きた大きな出来事の現地に出向いた。有明海に面する福岡県おおむたと熊本県荒尾市に在った三井三池炭鉱跡です。戦後の成長を支えた、石炭産業は、自動車工業の発達から、石油の需要が高まり、国が大きく変わろうとした時、三川鉱の炭じん爆発事故、その後の労働争議があった。多くの人命と被害者を出し、争議は3昼夜に及び、国論を大きく揺さぶる事件になった。
国も労組も、これを機会に、石油へ政策転換し、日本から石炭産業は消えた。
東日本大震災は、多大な被害と、多くの人命を奪った。加えて、福島第一原発事故は、世界に衝撃を与え、世界のエネルギー政策に、大転換の警鐘を鳴らした。
中国古典の『菜根譚』に、次の一節があった。(現代語訳で)
・相対主義のすすめ
人情や世相は、あっというまに変わってしまうので、どこに真実があるか見極めがたい。宋代の大学者も、語っている。「昔の我は今日の彼、今日の我はこの先誰になることやら」。いつもこういう見方をしていれば、もやもやした心も、からりと晴れるにちがいない。(略)
(解説から)
一つの立場、一つの価値観に固執するな、今現在の自分を絶対視するな、より大きな立場に立って物事を視よ、というのであろう。特定の立場に固執すれば、それにとらわれて、心の自由を失ってしまう。(略)
人は、狩猟・採集文化から、農耕文化に変わり、大航海時代から植民地時代、イギリスから始まった産業革命は工業社会を世界に広げた。
福島第一原発事故は、科学工業文化から、持続的な生活環境を作っていくための大事件であり、日本社会をグリーンエネルギー政策に、大きく梶を切らせた。この流れを逆戻りさせようとするな、電力各社は配電を人質に、揺戻しを起こすだろうが、決してさせてはならない。
一昨日、東京では大江健三郎氏たちが中心となり、6000人近い方々が、脱原発を訴えた。是非とも、この動きを日本中に、更には世界に広げていくことが大事と考えています。
価値観は、明日は誰の考え方か、流転を繰り返して来た。知識ある方々が、今こそ声を上げ、多くの仲間を募り、大きなうねりにしなければならないと思う。
RKKラジオで、東日本大震災・熊本支援チームの活動報告を
2011年12月12日
RKKラジオ「ラジオのたまご」で、東日本大震災・熊本支援チームの活動報告をします。
おはようございます。
今朝は、熊本も冷え込んでいます。今日は、早起きして、午後2時30分~4時30分に、RKKラジオの「ラジオのたまご」に、東日本大震災・熊本支援チームの事務局長として、活動の報告をします。放送は、電話インタビュー形式で行われ、午後3時過ぎくらいになると聞いています。もし、私たちの東日本大震災・熊本支援チームの活動に関心のある方は、ぜひらRKKラジオに、耳を傾けて頂ければありがたいです。
久々のラジオ出演なので、4月からの東日本大震災・熊本支援チームの活動の足跡を振り返り、7~8分程度のインタビューですが、3月16日に集まった30名の若者たちの思いを、出来るだけ伝えれるように、頑張りたいと思います。
今朝は、宇土市の健康保険の財務状況とサービスについ、聞き取りをして、夜は地元の活動仲間と忘年会です。師走の月曜日、いろいろなことがありそうな、期待をしています。
おはようございます。
今朝は、熊本も冷え込んでいます。今日は、早起きして、午後2時30分~4時30分に、RKKラジオの「ラジオのたまご」に、東日本大震災・熊本支援チームの事務局長として、活動の報告をします。放送は、電話インタビュー形式で行われ、午後3時過ぎくらいになると聞いています。もし、私たちの東日本大震災・熊本支援チームの活動に関心のある方は、ぜひらRKKラジオに、耳を傾けて頂ければありがたいです。
久々のラジオ出演なので、4月からの東日本大震災・熊本支援チームの活動の足跡を振り返り、7~8分程度のインタビューですが、3月16日に集まった30名の若者たちの思いを、出来るだけ伝えれるように、頑張りたいと思います。
今朝は、宇土市の健康保険の財務状況とサービスについ、聞き取りをして、夜は地元の活動仲間と忘年会です。師走の月曜日、いろいろなことがありそうな、期待をしています。