<提言>持続可能な社会の姿 Ⅱ(1)~木内孝~

ノグチ(noguchi)

2008年12月15日 22:41

<提言>持続可能な社会の姿 Ⅱ(1)~木内孝~
 産業、水産業、林業

先月、木内孝氏が提言「持続可能な社会の姿Ⅰ」を紹介しましたが、財務省の広報誌「ファイナンス」12月号に、提言「持続可能な社会の姿Ⅱ」が掲載されてきました。今日から、4回に分けて日記に書きます。ご意見等いただければ、ありがたいです。内容はすべて、木内氏へ転送します。返事も含め、再度日記に載せたいと思います。

*ミクシィの表示形式の限界から、自然共生型社会と高度技術型社会を上下に掲載しますので、比べながらお読み頂けるとありがたいです。

< 産業 >
【自然共生型社会】
・農村回帰の流れの増大
・土地柄に応じ様々な規模の農家が混在
・土地にあった多様な品種が栽培される
・農村と近隣都市間の人・物の流れが隆盛
・有機農業、循環型農業、協業が脚光を浴びる
・家畜の力が再評価される
・季節ごとの旬の作物が市場を出回る
・田園、田畑は多様な社会活動にとって貴重
・農業は福祉、憩い、教育、更生、余暇の場
・じわじわ浸透する持続可能な「本来農業」
【高度技術社会】
・企業の農業参入が頻繁化
・都市と農村の協業が進む
・品種の寡占が進む
・大規模農家が主流
・バイオ ⇒ 食物工場
・省力化と品質管理が話題
・季節に関係なくあらゆる作物が市場に出回る
・農地は重要な産業拠点
・農業の大規模効率化 ⇒ 農業の工業化
・持続可能な農業への依存を高める工業と商業

< 水産業 >
【自然共生型社会】
・河岸、湖岸、河川の再生 ⇒ 生態系の回復
・天然魚の漁獲増加
・何者にも替え難い自然の海の幸
・土地がらに合った多様な魚種の消費
【高度技術社会】
・バイオ技術 ⇒ 養殖
・養殖魚の漁獲量増加
・海中、陸上工場の出現
・大量流通、加工に適した少数魚種の消費

< 林業 >
【自然共生型社会】
・綺麗な空気と綺麗な水 ⇒ 森林の再評価
・漁業を守る森林
・生き物の住処、憩の場:森林の価値重視
・地域の自然生態系に即した植林
・地元の住宅造りに地元の木材を活用
・地元、外部有志による里山の維持管理
【高度技術社会】
・収益源としての森林
・災害から人類を守る森林
・二酸化炭素吸収源:森林の価値重視
・経済性の高い樹種の植林
・材木の広範囲な出荷 ⇒ 林業収入
・高性能林業機械による大規模な林業管理

11月の「持続可能な社会の姿Ⅰ」に続く提言を読み、皆様の活動の参考になれば幸いです。よろしくお願致します。


<提言>
・持続可能な社会の姿 Ⅰ(1)~木内孝~
社会全体の姿、どんな社会か、価値観
 http://mixi.jp/view_diary.pl?id=992651667&owner_id=2182841
・持続可能な社会の姿 Ⅰ(2)~木内孝~
食、住宅、買い物、仕事
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=993147963&owner_id=2182841
・持続可能な社会の姿 Ⅰ(3)~木内孝~
遊び、土地(まち)、水、物流・交通
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=994310018&owner_id=2182841
・持続可能な社会の姿 Ⅰ(4)~木内孝~
 エネルギー、廃棄物、景観
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=995911568&owner_id=2182841


*NPO法人フューチャー500
URL : http://www.future500japan.org/


<関連コミュ>
・木内孝(フューチャー500)
http://mixi.jp/view_community.pl?id=2615890
・レイチェル・カーソン~『沈黙の春』の著者~
http://mixi.jp/view_community.pl?id=3198884

関連記事