心の学問「陽明学」は、究極の民主主義?〜中江藤樹〜

ノグチ(noguchi)

2013年07月02日 08:37

心の学問「陽明学」は、究極の民主主義?〜中江藤樹〜

中江藤樹は、日本に陽明学を導入した先駆者だが、中江藤樹は陽明学の心髄に1644年に触れ、「これだ!」叫んだ。

そもそも陽明学の元は、論語だが、それから広がった朱子学に疑問をもち悩みつづけたq。それでいきついた「仁」の解釈は、次のようなものです。

仁を実践できる人は「聖人」と中江藤樹が解説している。

(以下、『論語より陽明学』より)

「聖人」は、すべての他者へ平等に接する寛容さを持ち、すべての人から尊敬される。

互いが互いをごく自然に支え合う。これをして、こんにち風の言葉で表すならば"究極の民主主義"ともいえます。
(以上、抜粋)

中江藤樹は、もともと近江商人だった。近江商人の商道倫理に「三方良し」がある。正直商売が、近江商人の基本。陽明学と「三方良し」は、誠心誠意の生き方につながるのではないかと、思いました。

関連記事