朝から挨拶のDMメールを約400通発信し続けました。

ノグチ(noguchi)

2010年08月02日 22:30

朝から挨拶のDMメールを約400通発信し続けました。

 7月30日に地元の市議会への挑戦をブログ・日記に書いたのですが、これだけでは知人友人には伝わりません。

・約400名に、市議挑戦のご挨拶とお願いメール
 私は、県内外の友人知人たちへ、メールマガジン「コモンズメール」を配信しています。この熊本に関わる人々約400名に、市議挑戦のご挨拶とお願いメールを出しました。
 明日も数名まだ残っていますが、8月2日(平日)に一気に出そうと思い、お一人、お一人に、コメントを少し添えて出しました。内容は、一昨日のブログと同じですが、DMの良さは、ブログよりまして即反応が来る事です。多くの方から、励ましの言葉を頂きました。元気を頂きました。
 昼用事ができ、今日全部のメール配信はできませんでした。

・短期決戦、最初から緊張感を持てるように
 何せ2ヶ月の勝負です。お金かけない(使えない・使わない)選挙のやることで、周りに了解も得ています。けっして、ボランティア以外は事務所へ来ないように、最初から緊張感を持てるように、DMメールを友人知人へ送りました。

・手作り名刺2000枚。全くの新人、知名度も地盤もありません
 自分を気持ちを引き締めることと、宇土市外、あるいは熊本県外からの応援をして欲しいの思いも込めて送りました。全くの新人、看板もカバンも地盤もありません。21日から、自分で作った主義、プロフィール、活動経歴、三つの実践を書いた名刺を、手作りで2000枚作りました。明日からも夜なべをして名刺作りに頑張ります。

・名刺持って走り回ります
 明日から、兎に角、知人友人のところへ一人ひとり訪ねて、お願いと名刺を一束ずつ託して行きます。宇土市周辺の職場へもどんどん行きますので、声をかけてください。即飛んで行きますので、末尾の今日の配信DMメールのEメール、携帯メールへぜひご連絡ください。

活動目標:県央域の経世済民
 全身全霊を使い、熊本県央域の経世済民に奔走しますので、ご支援、ご協力をよろしくお願い致します。


<以下、DMメール>

(報告とお願い)市議選挙への挑戦と、これまでの活動経緯

 拝啓、梅雨が明け、うだるような暑さが続いています。いかがお過ごしでしょう
か。まず報告です。熊本県宇土市の野口修一ございます。

・高速鉄道物流システム研究会の発足
 7月26日新たな社会づくりの研究会「高速鉄道物流システム研究会」を仲間と立ち上げました。これは、新幹線を使った貨物輸送の提案です。新幹線貨物計画は、当初からあったが実現に至りませんでした。しかし、地球温暖化防止、化石燃料の枯渇、長距離輸送の過酷な労働環境改善の要望、そして九州の地域活性化、九州新幹線の利用増加も含め研究を進めています。

・33歳から大人の社会勉強から異業種交流会
 私は、33歳から大人の社会勉強を始めて20年目なります。東海大学教授の高宗昭敏先生の「くまもと地球市民塾」に参加して、多様な社会の仕組みを知り、熊本で活躍される先輩方と出会い、歴史、環境、教育、福祉、国際交流、さらには地域づくりの勉強をして来ました。
 12年前、「くまもと地球市民塾」の活動から、建築技術者の集まりが必要となり、加えて建築の仲間からも要望があり、異業種交流会「四季の会」を立ち上げ、これまで41回開催し、出会った方々は1300名を越えました。その出会いの中で、宇土市のまちづくに関わるきっかけもできました。

・10年前から、宇土市で様々な活動に参加
 環境共生ネットワーク宇土に加わり、「車椅子街角探検隊」の担当をし、色々な提案を宇土市やJRにしてきました。以来、宇土市では、地域の子供会、PTA活動、太鼓保存会など、文化活動に参加してきました。
 私は、スポーツは大好きで、キッズサッカー(宇土市サッカー協会理事)の活動を通じ、色々な催しもできました。私の興味から10年前、宇土市のアーチェリー教室に家族で通い、一度は県大会にも出してもらい、アーチェリー仲間とも縁が続いています。熊本市中心の活動から、宇土市へ重点を置くようになりました。

・「宇土市民マニフェスト」づくりと、市長選挙
 色々な出会いが重なり、昨秋から2月にかけて、今年4月の市長選挙へ向け、次期市政に市民が望む政策をまとめた「宇土市民マニフェスト」は、地域を越えて関心も持たれ、熊本市はもとより、遠く千葉県館山市の市民グループにも資料を送りました。
 色々な経緯で、3月から市長選挙に関わり、激しい選挙戦を目の当たりにしました。結果は、地域づくりグループの押す、新人の当選が成りました。

・4、5月は、色々ありました。
 4、5月は、子供の大学進学、家族の入院等々で、あっと言う間に過ぎ、6月になて、やっと家族が落ち着いた気がします。

・うわさ話から、市議への出馬要請が本当に
 ところが7月になり、地域の数名の先輩から、秋の宇土市議選挙へ出るように何度も電話を受けました。私としては思ってみない要請で、はじめは「そんなことは無理です」と返事をしていましたが、「時期が来た」とか、「要望が多い」とか何度もありした。
 極めつけは、「昼飯を食べよう」と呼び出されました。お世話になっている先輩の呼び出しで断れず行くと「ここ数日で決めて、返事をくれ」と言い渡され、家族と話し、親族の了解を得て、「頑張ります」と返事をしたのが7月20日でした。

・親族の応援と、短期決戦の緊張感
 親族から、「なんでもっと早く」と厳しい話でしたが、「兎に角、決めたのは数日前、もっと早くはあり得ない」と謝りとお願いをしました。10月3日投票の宇土市議選挙に出ることにしました。選挙は全くの素人、準備も何をして良いか勉強しながらです。地域の先輩にお聞きしたり、知人友人に聞いたりしながら準備をしています。

・一人ひとりの声を聞くことを重視します
 政治は、全くの素人です。これからご縁のあった方々を、お一人おひとり訪ね、無名の身である私を、友人知人に紹介をお願いして回ります。「また来たと言われるぐらいに行きなさい」と先輩から厳しく言われています。選挙が終わるまでは、厚かましくお願いに回りますので、ご理解とご支援をよろしくお願い申し上げます。まちづくりのアイデアは、大歓迎です。ぜひご教示ください。

 <5つの公約>
 1.宇土市議会に新しい風(議会維新)を起こす (短期目標)
2.市議会・委員会をインターネットで実況中継 (短期目標)
 3.地域内外交流「グリーンツーリズム」の実践 (中期目標)
 4.宇土市内の東西格差を改善する光通信網整備 (中期目標)
 5.CO2対策と雇用対策、新幹線物流基地誘致 (長期目標)
  ~30年先を見据えた地域づくりのロードマップづくり~

 <3つの政治理念>
1.持続可能な社会(地域)の実現
2.犯罪を生みにくい社会の実現
 3.心豊かな生活ができる社会の実現
  ~洞察力、情熱、先見性、責任感~

・決意表明が遅くなりました
 もっと、早くお知らせしたかったですが、やっと気持ちも落ち着き、目指すまちづくりの方針も固まり、地方議会で頑張る決断とご支援のお願いメールを差し上げるに至りました。
最初に訪問して御挨拶をするのが筋ですが、期間も無く、まだ挨拶用の資料も準備中です。順序が逆ですが、まずはメールでみなさんに報告することにしました。非礼とは思いますが、事情をご理解いただき、ご支援をお願い致します。

 猛暑の季節、体調を崩しやすい季節ですので、お身体をご自愛ください。また、お会いできることを楽しみにしています。          敬具

盛夏 吉日                  

野口修一(52才)

連絡先 熊本県宇土市網引町1374 
    Tel/Fax0964-24-3570
Email : aande@lime.ocn.ne.jp
携帯 090-3666-7682
携帯 mail : peace.and.future1192@ezweb.ne.jp


野口修一の公式ブログ 
URL : http://noguchi-shuichi.at.webry.info/

<世界の平和と次世代の夢を作りましょう>


*関連のネット日記*
・地域政策研究会「コモンズくまもと」
URL : http://noguchi.otemo-yan.net/
・野口修一と仲間たち(環境共生施設研究所)
URL : http://blogs.yahoo.co.jp/echq96
・宇土親子論語教室
URL : http://utorongo.otemo-yan.net/

関連記事