〈百人一首〉奥山に 紅葉ふみわけ 鳴く鹿の。日本の自然観

ノグチ(noguchi)

2012年11月11日 21:23

〈百人一首〉奥山に 紅葉ふみわけ 鳴く鹿の・・、日本の自然観を大事に

昼からのウォーキング、宇土半島の南北横断して、少しづつ平地も紅葉が進んでいると感じました。季節を表わす(表現する)のは、日本人の得意分野と思います。

いにしえ(古)の風流人は素晴らしい歌を残しました。その一つが、百人一首と思います。秋の歌もいくつかあります。ご紹介します。

百人一首

奥山に 紅葉ふみわけ 鳴く鹿の 声聞く時ぞ 秋は悲しき(猿丸太夫)

小倉山 峰もみぢば 心あらば 今一度の 御行き待たなむ(貞信公)

山川に 風のかけたる しがらみは 流れもあへぬ 紅葉なりけり(春道列樹)

嵐吹く 三室の山の もみぢ葉は 竜田の川の 錦なりけり(能因法師)

どれも素晴らしい情景が、歌から伝わって来ます。どれも現代に通じる感性を感じます。みなさんはいかがでしょうか。

でも、秋の厳しさを謳った歌もあります。秋の厳しさの歌と思います。

きりぎりす 鳴くや霜夜の 狭筵に 衣片敷き 独りかも寝む(後京極摂政前太政大臣)

み吉野の 山の秋風 小夜ふけて 古里寒く 衣うつなり(参議雅経)

秋は、寂しさを感じる季節でもあります。明るい春、燃え上がる夏、静かに沈思黙考する秋、寒さ厳しい冬。

でも、秋の厳しさを謳った歌もあります。秋の厳しさの歌と思います。

秋の寂しさは、文学を育てると言われます。百人一首は、情緒の世界を持っています。熊本再生、九州の活性化につながるような文化(文学)活動に、積極的に参加したいと思います。幸せは、金の増額で満足するのではなく、心の豊かさが人をひきつけ、地域の人材交流を活性化し、熊本の未来を元気にしてくれると思っています。

そのためにも、密な議論と幅広い交流が必要と考えています。明日は、樋渡氏の武雄市の施設にお世話になりますが、東京駅をデザインした辰野金吾が、故郷のために作った『楼門』にお世話になります。

武雄市の自然と温泉を、堪能してきたいと思います。これも、昨年当初に、武雄市の樋渡市長から、「これからは、facebookです」と誘われて参加し、大きな友を作ることができました。今日も、話が長くなり、気分を害された思いますく、ご理解とご協力をお願いいたします。

※参考資料:藪小路雅彦著『百人一首』ー現代語解説ありー


関連記事